失業保険について教えて下さい。
自己都合による退職です。
明日、雇用保険説明会に参加し、初回の認定日が3月10日になるのですが
ハローワークでの就職活動は、説明会の前日までにも行っていないと、
受給資格はなくなりますか?

どうか教えてください。
宜しくお願い致します。
自己都合による退職の場合は給付制限があります、

給付制限中にも失業認定日があり、所定の求職活動をして

認定を受けなければなりませんが、

求職活動がしてなくて認定を受けてない場合は

給付制限が終了しません、

受給資格はなくなりませんが給付制限が終了しないと

基本手当ての支給が開始日されないことになります

説明会の前は待期期間ですから待期期間中は求職活動の
必要はありません
夫の会社が今年の3月いっぱいで倒産し、4月から失業保険をもらってます。健康保険は以前の会社の組合保険で任意継続をしました。一応年払いで一括支払をしました。
しかし、8月から私(妻)が正社員となり、社会
保険に加入し子供2人も私の扶養家族としました。
今回、扶養家族2人として始めて年末調整を行うのですが、夫が支払った任意継続の金額は年末調整で控除対象とはならないものなのでしょうか?
なお、夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
>扶養家族2人として始めて年末調整を行うのですが、夫が支払った任意継続の金額は年末調整で控除対象とはならないものなのでしょうか?
年末調整は所得税のものなので、健康保険料は還付されません。
また、あなたはまだ任意継続の保険の喪失処理をしていない可能性がありますので、
直ちに任意継続している健康保険の保険者に連絡をし、
社会保険に加入したので喪失したい旨連絡してください。
そうすることで喪失手続きと保険料の還付方法を教えてくれます。

>夫が新しく仕事を始めて、収入が妻より上がったときは直ちに子供達を夫の扶養にしなければならないものなのでしょうか?
ただちにではないですが、途中から扶養につけるよりは、社会保険を取得した際につけるほうが書類も簡単ですので、
旦那さんの社会保険加入と同時に扶養の手続きをし、
新しい保険証が来たら、
あなたの扶養から抜けるよう、手続きをすることをお勧めします。
失業保険での質問です。認定日をまたいだ求職活動実績の活動日について。
前回の認定日にハローワーク経由から応募をし、認定日後に面接を受けました。
質問なのですが、今回の認定日に提出する申告書に、面接を受けたことを記す場合、
活動日の日付はいつの日付を書くのが正しいのでしょうか?

※応募については前回の認定日に活動実績として認定され、活動の内容に面接日を記しています。

1.『応募をした日付(今回の認定日より前)』
2.『面接日(今回の認定日)』
3.応募と面接は一つとしてカウントするので、活動実績にならない

わかる方の回答をお待ちしております。よろしくお願いします。
ハローワーク(地域)によって認められるかどうか変わってくると思います。
私の地域では応募とは別に面接した日も活動実績として認定されました。
中にはセットとしてしか認められない所もあるみたいですので管轄のハローワークへ確認されるのが1番いいと思います。
他にも例えばハローワークのパソコンの閲覧のみがカウントとして認められる所と応募までしないとダメという所もありますし。
給付制限中の仕事や収入について
自己都合で仕事を辞め、現在失業保険の給付制限中のものです。
はじめての失業につき保険の制度など曖昧なところがよくわからなくて。
給付制限中の仕事や収入について質問です。

紙媒体のデザイン系の仕事をしていたので辞めたとたんまわりから、あれ作ってこれ作ってと頼まれたり、知り合いのフリーでやってるデザイナーさんから仕事を少し手伝ってくれない?と声をかけてもらっているんですけど、この場合どの程度仕事をして大丈夫でしょうか?
給付制限中の仕事についての上限(金額とか時間とか)や、ハロワへの申告はどうなりますか?
給付制限中の収入は後の受給や何かに影響はありますか?ほか気をつける点などあったら教えてください。

たとえば友達の名刺やフライヤーを作ってお礼としていくらかもらった場合。
簡単なものなら時間もかからないので、お礼としてご飯奢ってもらったり、数千円から1万くらいのお礼をもらうことがあります。一応領収書などもきることもあります。

知り合いのフリーのデザイナーさんの仕事を手伝う場合。
一つの仕事が大きいこともあるので数日だけ手伝って数万もらうこともあります。後にフリーで仕事をする勉強にもなると思って手伝いたいと思ってますが、現在訓練校に通ってるのでそちら優先に考えて、手伝うとしてもあくまでも臨時で自分が空いた時間にすこし(月1?2本)手伝う程度にするつもりです。
ちなみにギャラは源泉徴収してもらうらしいので一応源泉徴収票もらったほうがいいですよね?
確定申告も今まで会社任せだったのでいろいろわからず心配で…(^^;)

あと懸賞やデザインコンペなどでもし賞金をもらった場合も申告の対象になりますか?
こんにちは、、

私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して現在就活中です。
昨年7月に自己都合で退社して、10月にハローワークに登録。三ヶ月の給付期間中に新しい仕事に就いた矢先、倒産に遭いました

給付制限中のお仕事との事ですが、労働時間や契約形態によって、扱いが違ってきます。
以下の上限が全て重なった場合、「継続した就業」とみなされて、失業保険は貰えなくなります(雇用保険の加入条件=被保険者になる条件です)
1)週の労働時間が20時間以上
2)31日以上の雇用が見込まれる
たとえ短期であっても、更新で31日以上の雇用がある場合を含む
3)労働条件が雇用契約書、雇用通知等に明確に定められている事

失業保険を貰うには、上記1−3に該当していない事の他に以下の条件をクリアしている必要があります。
4)週の就労日が4日未満である事

ご質問の文面を見ますと、g1hunter_ki6さんの仕事は毎週決まった時間で働くというより、依頼されたら何時間でも働くという印象を受けました。

一日の労働時間が4時間以上になった場合、認定日に提出する書類の上に記載しているカレンダーに〇を書く必要があり、4時間未満の場合は×を書きます。また、労働で収入を得た場合は、収入を得た日、金額、何日分の収入なのかを申告する必要がありますので、領収証はきちんと保管しておくことをお勧めします。

そして源泉徴収証も必ず貰っておいて下さい。
来年になったら、今年分の源泉徴収証を纏めて税務署に「還付申告」をすると取られすぎた所得税の税金が返ってくる可能性があるからです

私は昨年7月まで勤めていた会社と11月から勤めはじめた会社の2社分の源泉徴収証が入手できた今年1月中旬に税務署に行って「還付申告」をしました。
還付申告は確定申告と違い、一年中受け付けています。但し、申告が出来るのは翌年1月1日から5年間ですので注意して下さい。
フリーランスの開業届について

現在、求職活動中の者です。

失業保険を受給しながら、雇用を求めて、転職活動をしており、
空いた時間で、月に数日程度、単発の請負仕事をしておりました。
(当然、きちんとハローワークには申告しております。)

ですが、なかなか採用が決まらず、悩んでいた時、
単発の請負仕事をくださっていた企業様から、
来月から、まとまった仕事をお願いしたい、と言われたので、
転職活動をやめ、フリーランスとして仕事をしようと決めました。

なので、求職活動をやめ、今受給している失業保険をストップしたいのですが、
ストップするには、やはり開業届を提出する、というのが一般的なのでしょうか?
または、開業届を提出しないでも、ストップできるのでしょうか。

よろしくお願いします。
「失業のお手当ストップ」は、単に認定日にハローワークへ出向かないことで振り込みはなされませんから、そういう方法もアリはアリです。

が、受給日数の消化の具合によっては、たとえ個人事業開始の場合であっても「再就職手当」がいただけることになりますから、次回認定日を待つことなくハローワークに相談に行かれる手はずがベストです(再就職手当の可能性がないまでに、受給日数消化が進んでいる場合は別です)。

質問者さんの気持ちの中で請負業開始が決定済みなら、どちらにしてもハローワークへ申し出て、開業届のことはそのときにハローワークの指示に従うことでいいです。

なおハローワークも大事ですが、フリーランス開始に当たっては税務署への届出の方も大事ですから、「税務署→ハローワーク」の順に行かれれば、開業決定への証明にもなります…

※この経緯は決してありえないパターンではないものの、ハローワークからすれば「前々からそう決めていたのでは?」と疑いたくなる元ですから、最初の説明をできるだけ丁寧になさるようお願いします。

…ご健闘を★
中2の娘との関係で悩んでいます。二人暮らしの母子家庭です。
娘は昨年5月からイジメを理由に不登校になり、その後すぐ私が失業しました。
失業保険を貰って娘を看護してましたが、息の詰まる生活で大喧嘩になり、9月から元旦那宅(両親・妹・妹の子二人…と同居)へ娘を預かって貰っています。
環境が変わって娘は少し体調が回復し、今年4月から学校へ行くと言い始めました。ただし、『今の中学は行かない!転校する!』と言います。
学校や教委会との話し合いでは、現住所移転せず他市へ娘を転校させる事も出来るケースに今回当てはまるそうです。困っているのは、娘本人は中学だけでなく高校進学もその後も元旦那宅(他市)で生活すると言い出しました。
私は現在就職していますが、短期雇用です。その点が不安ですが、市役所には逐一相談しています。
ここは娘のやりたいようにさせるべきですか?
私の実家は既に父が亡くなり困窮しており頼れません。私は今後どうするべきでしょうか?
私は今中2です。
子供なのに生意気だったら本当にごめんなさい。

これを見てもぶっちゃけあまり分かりませんが
私が中2として言えるのは
やりたいようにやらせるのは違うと思います。

やっぱり中2って言うのは自分でも分かりますが変に親を困らして自分は強い!!と主張する歳なんです。

でも本当は
親を困らしたくない。
親に迷惑をかけたくない。
など私は思います。

それに簡単な事では無いと思うんですが
娘さんを連れ戻した方がいいと思います。

やっぱりどんなにお父さんの暮らしが居やすくてもお母さんにしかできない事もあるんです。
どこがで娘さんは
お母さんに必死にまだ助けを求めてると思います。

それに私も何度か不登校になって転校寸前になりましたが今は転校はしないで今の学校に通ってます。
親はやっぱり不登校と言う言葉に重く感じてしまうんだと思います。

だから転校をさせるまえに
もう少し時間をあげてください。
「学校に行かない」ではなく
学校に行ってないときはそれなりの娘さんの充電だと思って下さい
「自分で本当はどっちが正しいか」また考えてくれると思います。




生意気言ってすみません。
長文すみませんでした。
関連する情報

一覧

ホーム