結婚式前の忙しさについて。
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
一週間後に挙式を控えている新婦です。
可能であれば一か月間限定の派遣の仕事がオススメだと思います。
新郎さんがどれだけ手伝ってくれるかにもよりますが、おっしゃるようにお式一か月前は猛烈に忙しいですから、
私のようにフルタイムで働きながら結婚式準備の時間も確保するのは結構大変です。
一か月前になると、まだ出来ていない小物やDVD作り(もしくは発注)、手紙や席札にコメントなど手書き系も
結構時間かかりますし、エステやネイルなどもし希望する場合はそのための時間も必要です。
体調管理も必要ですし。
それと、手作りするアイテムがあるなら今から始めた方が良いです。
私もリングピローや自分で使うヘッドドレスを手作りしましたが、早めに初めておいて良かったと今すごく感じています。
お互い良いお式にしましょう☆
可能であれば一か月間限定の派遣の仕事がオススメだと思います。
新郎さんがどれだけ手伝ってくれるかにもよりますが、おっしゃるようにお式一か月前は猛烈に忙しいですから、
私のようにフルタイムで働きながら結婚式準備の時間も確保するのは結構大変です。
一か月前になると、まだ出来ていない小物やDVD作り(もしくは発注)、手紙や席札にコメントなど手書き系も
結構時間かかりますし、エステやネイルなどもし希望する場合はそのための時間も必要です。
体調管理も必要ですし。
それと、手作りするアイテムがあるなら今から始めた方が良いです。
私もリングピローや自分で使うヘッドドレスを手作りしましたが、早めに初めておいて良かったと今すごく感じています。
お互い良いお式にしましょう☆
アドバイスがほしいです。
私は一昨年の10月から工場でアルバイトを始まり、半年一回契約更新になり、本来3年間続けると言われたんですが、人員余剰の理由で、今年の3月まで契約終了。
雇用保険が入っていたので、3ヶ月失業保険金をもらうつもりですが、3歳の娘が公立保育園に入園したばかりですので、すぐ退園にならなければなりませんか?
再就職のために、パソコンスクールでCADの勉強しようと思って、「ア*****」スクールに無料見学に行ってみましたが、ただ隣のパソコンを見ながら、独習見たいの感じでした。講師っぽいな人が一人いましたが、皆の質問を答えられますかな?
CADはいろんな講座がありますが、まったく初心者の私はどれを選べば良いか良く分かりません。
通信が良いか、通学が良いか?どのスクールが良いか、アドバイスがほしいです。
一日5時間、週五日間学校に通うなら、保育園は子供を預かってくれますが、このためにスクールに通ったほうが良いかな?でも、CADの講座(通学)は長くて、200時間ぐらいですので、一ヵ月半で終わったら、すぐ就職できますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
私は一昨年の10月から工場でアルバイトを始まり、半年一回契約更新になり、本来3年間続けると言われたんですが、人員余剰の理由で、今年の3月まで契約終了。
雇用保険が入っていたので、3ヶ月失業保険金をもらうつもりですが、3歳の娘が公立保育園に入園したばかりですので、すぐ退園にならなければなりませんか?
再就職のために、パソコンスクールでCADの勉強しようと思って、「ア*****」スクールに無料見学に行ってみましたが、ただ隣のパソコンを見ながら、独習見たいの感じでした。講師っぽいな人が一人いましたが、皆の質問を答えられますかな?
CADはいろんな講座がありますが、まったく初心者の私はどれを選べば良いか良く分かりません。
通信が良いか、通学が良いか?どのスクールが良いか、アドバイスがほしいです。
一日5時間、週五日間学校に通うなら、保育園は子供を預かってくれますが、このためにスクールに通ったほうが良いかな?でも、CADの講座(通学)は長くて、200時間ぐらいですので、一ヵ月半で終わったら、すぐ就職できますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
機械系に就職するならば、AUTO CAD。
建築系に就職するならば、JW CAD。
を勉強されてはいかがでしょうか?
但し、機械系は3次元やJIS法も理解出来ないと、就職は難しいかなと思います。
あと、設計も出来ないと就職は難しいかと思います。
建築系は、建築法を理解していないと、図面を見ても分かりません。
就職はスクール卒OKの所を探すしかないと思います。
年齢がおいくつか分かりませんが、若い方なら企業側も
育ててあげようと言う気持ちがあるので、比較的見つかり易いと思います。
いずれにせよ、就職は機械や建築などにある程度知識が無いと難しいです。
女性ならば、CADオペレーターと言う道もありますが…
その辺はパソコンスクールや職安に相談されてはいかがでしょうか?
建築系に就職するならば、JW CAD。
を勉強されてはいかがでしょうか?
但し、機械系は3次元やJIS法も理解出来ないと、就職は難しいかなと思います。
あと、設計も出来ないと就職は難しいかと思います。
建築系は、建築法を理解していないと、図面を見ても分かりません。
就職はスクール卒OKの所を探すしかないと思います。
年齢がおいくつか分かりませんが、若い方なら企業側も
育ててあげようと言う気持ちがあるので、比較的見つかり易いと思います。
いずれにせよ、就職は機械や建築などにある程度知識が無いと難しいです。
女性ならば、CADオペレーターと言う道もありますが…
その辺はパソコンスクールや職安に相談されてはいかがでしょうか?
失業保険をもらうには、パートやアルバイトもしてはいけないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
フルタイムを希望していて、パートや日雇いのアルバイトといった仕事しかみつからず、仕方なく、当座しのぎのため日雇いのアルバイトなどで小額でもかせいだら、もう失業保険をもらうことはできないのでしょうか?
失業手当てをもらいながらでも仕事はできます。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
出頭日に提出する用紙に仕事をした日付けと仕事をした内容を書きます。
仕事をした日数分の金額が、次の振込み分から差し引かれます。
仕事をした日数分だけ、失業手当てがもらえる期限が後ろに延びます。
失業手当がもらえる期限が移動するだけで、もらえる日数は変わりません。
このように説明を受けました。
失業保険について。
私は以前、失業保険を受給していました。
今は新しい仕事が見つかり、フルタイムで一年以上働いています。
仕事が決まった際に特にハローワークには仕事が見つかったと連絡等はしませんでした。
来年退職予定なのですが、失業保険は二回目でも受給出来ますか?
私は以前、失業保険を受給していました。
今は新しい仕事が見つかり、フルタイムで一年以上働いています。
仕事が決まった際に特にハローワークには仕事が見つかったと連絡等はしませんでした。
来年退職予定なのですが、失業保険は二回目でも受給出来ますか?
貰えるよ。
一年以上あるし。
連絡しなかった=認定日出なかった
になるだけですから、
全く問題ありません。
働いていたのに認定日出てたら、不正になりますけど。
一年以上あるし。
連絡しなかった=認定日出なかった
になるだけですから、
全く問題ありません。
働いていたのに認定日出てたら、不正になりますけど。
失業保険について....
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
失業保険の受給(自己都合退職)を考えていて、同時期からアルバイトもしようと考えてます。
ハローワークではアルバイトの申請はもちろんしようと考えています。
その場合に、アルバイトを可能な条件は満たしているとして、アルバイト先で雇用保険などに加入した場合、その雇用先に失業保険の受給者というのは知られてしまうものでしょうか??
回答よろしくお願いします。
「アルバイトを可能な条件は満たしているとして」
「アルバイト先で雇用保険に加入した場合」
ここが、今一つわかりません…
ご質問の回答とは、少しそれますが、
貴方様の仰るとおり、失業保険受給中でも、ハロワに申告すればバイトは認められています。
が、あくまで、「失業中」、「就職していないこと」が条件です。
アルバイト先に知られるとゆうよりも、アルバイト先で雇用保険に加入になれば、つまり「就職している」状態になりますので、失業保険は受給できなくなりますが…。
ですので、失業保険受給中は、「雇用保険加入条件に当てはまらないアルバイト」がよろしいかと思いますよ。
ご参考までに☆
「アルバイト先で雇用保険に加入した場合」
ここが、今一つわかりません…
ご質問の回答とは、少しそれますが、
貴方様の仰るとおり、失業保険受給中でも、ハロワに申告すればバイトは認められています。
が、あくまで、「失業中」、「就職していないこと」が条件です。
アルバイト先に知られるとゆうよりも、アルバイト先で雇用保険に加入になれば、つまり「就職している」状態になりますので、失業保険は受給できなくなりますが…。
ですので、失業保険受給中は、「雇用保険加入条件に当てはまらないアルバイト」がよろしいかと思いますよ。
ご参考までに☆
関連する情報