雇用保険加入手続き前の退社の場合・・・
初めまして。
こんな状況の時は雇用保険に加入となるのでしょうか?
未加入状態のままになるのでしょうか?
4/20入社。
4/20~4/31は研修として短期雇用契約を結ぶ。
5/1より1か月更新の雇用契約を結ぶ(派遣です)
この時点で会社より継続して31日以上の雇用が見込まれたので
5/1付で雇用保険の加入資格が得られる。とのことで、
雇用保険被保険者証を提出するように求められ提出。
しかし勤務を続けていく中で、怪我をし、現時点で継続勤務が
難しい状況に陥りました。
まだ退社するなどの話はしていませんが、
仮に今月中途で退社することになった場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※怪我の前に別件(教育訓練給付に関して雇用保険番号の確認をしようとした)
で会社に問い合わせたところ、まだ手続きに行っていないとのこと。
今週か来週に手続き予定とのこと。
前職から今回の会社まで若干ブランクがあるため、
雇用保険の加入の可否で怪我回復後の失業保険の受給日数にも関わってきます。
雇用保険加入資格があるなか、会社がまだ未手続の状況下で退職した場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※ちなみに、契約書上は31日以上の継続雇用となりますが、
実勤務としてはそれまで勤務できる状況ではありません。
初めまして。
こんな状況の時は雇用保険に加入となるのでしょうか?
未加入状態のままになるのでしょうか?
4/20入社。
4/20~4/31は研修として短期雇用契約を結ぶ。
5/1より1か月更新の雇用契約を結ぶ(派遣です)
この時点で会社より継続して31日以上の雇用が見込まれたので
5/1付で雇用保険の加入資格が得られる。とのことで、
雇用保険被保険者証を提出するように求められ提出。
しかし勤務を続けていく中で、怪我をし、現時点で継続勤務が
難しい状況に陥りました。
まだ退社するなどの話はしていませんが、
仮に今月中途で退社することになった場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※怪我の前に別件(教育訓練給付に関して雇用保険番号の確認をしようとした)
で会社に問い合わせたところ、まだ手続きに行っていないとのこと。
今週か来週に手続き予定とのこと。
前職から今回の会社まで若干ブランクがあるため、
雇用保険の加入の可否で怪我回復後の失業保険の受給日数にも関わってきます。
雇用保険加入資格があるなか、会社がまだ未手続の状況下で退職した場合、
雇用保険は加入となるのでしょうか?
※ちなみに、契約書上は31日以上の継続雇用となりますが、
実勤務としてはそれまで勤務できる状況ではありません。
5/1からなので… もしかして、雇用に加入してるかもしれませんね。加入していれば雇用被保険証に会社名と入社日が記載されてると思います。
加入してるかどうかは会社に聞くのが一番です。
私は、入社して一週間で雇用に加入して、雇用被保険証をもらいました☆
雇用に加入して、すぐに退職して失業保険の続きからしたい時は、会社から離職票又は雇用保険喪失証明書を会社に作ってもらいハローワークへ提出します。
その前に、退職した日の次の日にハローワークに行き受給資格証をもらってください。その時に、離職票等を次の認定日までに持参してほしいと言われるはずです。
加入してるかどうかは会社に聞くのが一番です。
私は、入社して一週間で雇用に加入して、雇用被保険証をもらいました☆
雇用に加入して、すぐに退職して失業保険の続きからしたい時は、会社から離職票又は雇用保険喪失証明書を会社に作ってもらいハローワークへ提出します。
その前に、退職した日の次の日にハローワークに行き受給資格証をもらってください。その時に、離職票等を次の認定日までに持参してほしいと言われるはずです。
失業保険について
失業保険の受給資格について
飲食店で契約社員として5年勤務していましたが、今年の7月末で退職します。
そこで、失業保険について詳しい方がいたら教えていただきたいです。
・契約時間は12時から22時のなかの8時間、週5日勤務となっている。
→現状、相談もなく深夜26時までの勤務を入れられる日が続いている。改善をもとめたけれど取り合ってもらえない。
・持病があり、深夜が無理なので昼間勤務を希望
→近隣店舗の昼間のパート責任者が退職したので、その時間に入ることができるならと勤務店舗移動を打診された。了承して移動したが、結局深夜勤務だった。
このようなことが半年以上続き、体調を崩す日が続いたので店長より上のかたに相談もしてみたのですが、いつもその場限りのごまかしを口にされ結局は改善されません。
昼間をメインにしてほしいと契約更新のときに告げたところ、昼間勤務は難しいからどうしても昼間希望ならやめたら?と言われました。
他の仕事も考えている途中だったので、ならば今回の契約満了でやめるということになりました。
それが7月末です。
この場合、失業保険は一般となって3か月の待機がつくのでしょうか?
それとも、会社都合となり待機はなく失業保険がもらえますか。詳しい方がいたらよろしくお願いいたします。
失業保険の受給資格について
飲食店で契約社員として5年勤務していましたが、今年の7月末で退職します。
そこで、失業保険について詳しい方がいたら教えていただきたいです。
・契約時間は12時から22時のなかの8時間、週5日勤務となっている。
→現状、相談もなく深夜26時までの勤務を入れられる日が続いている。改善をもとめたけれど取り合ってもらえない。
・持病があり、深夜が無理なので昼間勤務を希望
→近隣店舗の昼間のパート責任者が退職したので、その時間に入ることができるならと勤務店舗移動を打診された。了承して移動したが、結局深夜勤務だった。
このようなことが半年以上続き、体調を崩す日が続いたので店長より上のかたに相談もしてみたのですが、いつもその場限りのごまかしを口にされ結局は改善されません。
昼間をメインにしてほしいと契約更新のときに告げたところ、昼間勤務は難しいからどうしても昼間希望ならやめたら?と言われました。
他の仕事も考えている途中だったので、ならば今回の契約満了でやめるということになりました。
それが7月末です。
この場合、失業保険は一般となって3か月の待機がつくのでしょうか?
それとも、会社都合となり待機はなく失業保険がもらえますか。詳しい方がいたらよろしくお願いいたします。
自ら辞めたら、会社都合にはなりません。
理由がやむを得ないから辞めたら特定理由離職者に該当しないと無理ですよ。
理由がやむを得ないから辞めたら特定理由離職者に該当しないと無理ですよ。
産休後の退職時期について相談です。現在契約社員で勤務中。出産予定日は11月18日です。契約満了日は来年の3月31日までで、産休は取得可能ですが、契約更新はできないと事業主から言われました。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
現在の職場は、派遣社員で1年間。その後契約社員として1年4ヶ月勤務しています。
契約は1年更新です。(4/1~3/31まで)
今年度の契約更新後に妊娠が発覚。上司へ報告。
当初(4月に)は正社員と同様に育児休暇取得の方向で
話を進めて頂けるという話でしたが、
先日「産前・産後休暇は認めるが、育休取得はできない」と言われました。
来年4月には職場復帰を考えていましたが、
契約更新もできないそうです。ただし、来年3月末までは契約期間内なので
産休後も欠勤という形で籍を残すことは出来る(社会保険等に加入できる)と
言われました。もちろん無給です。
この場合、予定日に出産すれば、1月半ばまで産後休暇扱いですが・・・
3月末まで在籍しておいたほうがいいのでしょうか?
それとも
産休後、すぐに退職して、失業保険の手続きを進めたほうがいいのでしょうか?
その場合、保険は夫の扶養には入れないのでしょうか?
気になることは、
・夫が社会保険ではなく、国民健康保険だということ。
・3月末まで在籍したとして、失業保険の対象となる給与が
欠勤(無給)期間も含まれてしまうのかということです。
突然のことで、かなり困惑しています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
まず国民健康保険には扶養という概念はなく、
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
世帯での加入数と収入によって保険料が決まります。
ですから退職後は旦那さんが払っている国民健康
保険料に上乗せされる感じになります。
●ちなみに、他の手段として健康保険の任意継続
というのがあります。これは現在加入している健保に
引き続き加入できる制度です。最高2年間加入
できますから、国保と比較してみて安い方に加入
するのが良いです。
失業保険について。
給付の金額の算定にかかる期間は、月に11日以上
勤務(有給含む)があった月です。ですから、丸々
一か月欠勤の月は算定外です。ただし、月の途中
から欠勤になって、たまたまその月の出勤が12日しか
なかったとしたらその月は算定に入る可能性があります。
質問者さんの場合なら、3月まで在籍しておく方が
良いと思います。失業保険はどちらの時期に貰っても
金額が変わることはありませんし、なにより、社会保険
に加入させておいて貰えるのはお得です(健康保険
料や厚生年金は会社が一部負担してくれているから)。
ちなみに離職票の退職理由は会社の理由で契約更新
せず、といったところになるのでしょう。
育休が取れないのはとても残念ですね。
しかし、このご時世、正社員でも育休切りにあう有様です。
まだ2・3年しか勤めていない契約社員さんにはもっと
厳しい状況なのも想像できます。あなたの場合は出産を
理由に解雇されたのではなく、契約を更新しなかった
だけなので、事業主をそんなに責めることもできず、、、
契約社員の悲しいところですね。
出産後、育児が落ち着いたらまたお仕事探して
みてください。元気な赤ちゃんが生まれることを
祈ってます。頑張ってください。
失業保険について質問です。
今の仕事を退職し、不妊治療に専念するつもりです。
ただ、金銭的に今の仕事を辞めると生活がきつくなるので、簡単な内職も視野にいれなければいけないのかなと考えています。
そこで質問なのですが、職安では内職の紹介はしていただけるのでしょうか?
また、職安では紹介されていないとしても、不妊治療の為の退職での内職求職活動は失業保険の対象にはなるのでしょうか?
お詳しい方、ご回答いただけると助かります。
今の仕事を退職し、不妊治療に専念するつもりです。
ただ、金銭的に今の仕事を辞めると生活がきつくなるので、簡単な内職も視野にいれなければいけないのかなと考えています。
そこで質問なのですが、職安では内職の紹介はしていただけるのでしょうか?
また、職安では紹介されていないとしても、不妊治療の為の退職での内職求職活動は失業保険の対象にはなるのでしょうか?
お詳しい方、ご回答いただけると助かります。
内職の仕事は職安では紹介してもらえませんよ。正社員・契約社員・派遣社員などの紹介です。
内職の就職活動は、失業保険の対象ではないと思いますよ。
内職の就職活動は、失業保険の対象ではないと思いますよ。
雇用保険の被保険者証、誰でも持っている物でしたっけ?
結婚後、育児家事に専念していたため、忘れてしまいました。
結婚前は、親の自営業を手伝っていましたが、他の会社に就職したこともあります。
久しぶりに仕事を始めるのですが、就職先で雇用保険の被保険者証を求められました。
結婚前に失業保険をもらった経験もありますが、どのような形体のものだったかさえ思い出せませんので、実家にある気もしません。
そもそも、10か月契約なのですが(役所の事務補助。更新もあり)雇用保険はかけてもらえるということでしょうか?
10ヶ月後、失業保険をもらえるのですか?
回答お願いいたします!!
結婚後、育児家事に専念していたため、忘れてしまいました。
結婚前は、親の自営業を手伝っていましたが、他の会社に就職したこともあります。
久しぶりに仕事を始めるのですが、就職先で雇用保険の被保険者証を求められました。
結婚前に失業保険をもらった経験もありますが、どのような形体のものだったかさえ思い出せませんので、実家にある気もしません。
そもそも、10か月契約なのですが(役所の事務補助。更新もあり)雇用保険はかけてもらえるということでしょうか?
10ヶ月後、失業保険をもらえるのですか?
回答お願いいたします!!
縦7~8cm、横20cm程度のものです。
以前のものは紛失してしまいました、と言えば
提出しなくても大丈夫です。
もしくは、ハローワークで聞いてみたら
再発行してもらえるか、被保険者番号を
教えてもらえるかもしれません。
調べればすぐに分かりますが、雇用保険は
週20時間以上・31日以上の雇用があれば加入する事に
なります。
失業給付金の受け取りには、離職の日以前2年間に、
雇用保険の加入が通算して12か月以上あること。
が条件になりますので、10ヶ月の加入だけでは
受け取る事ができません。
ただ、10カ月後に契約満了となっても、
次の仕事を見つけて雇用保険に加入したなら
合わせて考えて大丈夫です。
以前のものは紛失してしまいました、と言えば
提出しなくても大丈夫です。
もしくは、ハローワークで聞いてみたら
再発行してもらえるか、被保険者番号を
教えてもらえるかもしれません。
調べればすぐに分かりますが、雇用保険は
週20時間以上・31日以上の雇用があれば加入する事に
なります。
失業給付金の受け取りには、離職の日以前2年間に、
雇用保険の加入が通算して12か月以上あること。
が条件になりますので、10ヶ月の加入だけでは
受け取る事ができません。
ただ、10カ月後に契約満了となっても、
次の仕事を見つけて雇用保険に加入したなら
合わせて考えて大丈夫です。
関連する情報