どうしたら旦那に優しく出来ますか?
うちの旦那只今失業中。子供二歳と10ヶ月がいます。
わずかな失業保険と払い済みにした年金保険(アリコ)を前借り(借金)して生活しています。
そんな中、将来の為にという事で、大型の免許を取りに行ったりしてます。40万近く(合宿)かかりました。後、前から取りたがってたユンボ?等を取りに明日から通いで4日間行きます。
毎日、就職活動してた訳じゃなく、家にいてる時はテレビ三昧。
私が言えば、洗濯や洗い物してくれますが、言わなきゃ何もしません。
失業してからと言うもの、苛々してばっかりです。子供にも八つ当たりしてしまってます。
唯一落ち着くのは、実家に帰った時です。両親が色々としてくれるからです。旦那より頼りになります。だから私も、すすんで家事・育児が出来ます。自宅より笑顔でやってます。
旦那の実家の方が近いですが、余り頼りにしてません。私の見てない所で良くない物(魚肉ソーセージやヤクルト等)を与えるので怖いです。
だいぶ話それましたが、どうすれば優しくなれますか?
元々、私は不器用な人間なので、子供の事で精一杯なんです。旦那にまで気がまわりません。キツイ言い方ばっかり私がするので、教育上良くないし、私自身も疲れてさっき完ミなのをいいことに、酎ハイを一缶飲んでしまいました。
家族で賑やかに楽しく過ごしたいんです。
アドバイスよろしくお願いします。
長文読んで下さりありがとうございました。
※キツイお言葉は勘弁してください。
うちの旦那只今失業中。子供二歳と10ヶ月がいます。
わずかな失業保険と払い済みにした年金保険(アリコ)を前借り(借金)して生活しています。
そんな中、将来の為にという事で、大型の免許を取りに行ったりしてます。40万近く(合宿)かかりました。後、前から取りたがってたユンボ?等を取りに明日から通いで4日間行きます。
毎日、就職活動してた訳じゃなく、家にいてる時はテレビ三昧。
私が言えば、洗濯や洗い物してくれますが、言わなきゃ何もしません。
失業してからと言うもの、苛々してばっかりです。子供にも八つ当たりしてしまってます。
唯一落ち着くのは、実家に帰った時です。両親が色々としてくれるからです。旦那より頼りになります。だから私も、すすんで家事・育児が出来ます。自宅より笑顔でやってます。
旦那の実家の方が近いですが、余り頼りにしてません。私の見てない所で良くない物(魚肉ソーセージやヤクルト等)を与えるので怖いです。
だいぶ話それましたが、どうすれば優しくなれますか?
元々、私は不器用な人間なので、子供の事で精一杯なんです。旦那にまで気がまわりません。キツイ言い方ばっかり私がするので、教育上良くないし、私自身も疲れてさっき完ミなのをいいことに、酎ハイを一缶飲んでしまいました。
家族で賑やかに楽しく過ごしたいんです。
アドバイスよろしくお願いします。
長文読んで下さりありがとうございました。
※キツイお言葉は勘弁してください。
一言アドバイスなんですが、子供に八つ当たりはできるだけやめた方がいいです。
結構覚えてるものですよ彼らは。 10年以上経っても。
結構覚えてるものですよ彼らは。 10年以上経っても。
失業保険の特例受給について教えてもらいたいのですが。
自己都合扱いなのですが、特例受給者の認定範囲なりますか。
派遣で8年事務で働いていた50歳女です。
職場のいじわる、仕事の妨害など人間関係に疲れ契約期間途中で退職しました。
なかなか辞めさせてくれず、理由を家庭の事情(家族の介護のため)等
も言い、やっと退職しました。
失業保険のことを考えずに退職したので、あと3ケ月我慢すれば、契約満了だったので
何も問題はなかったのですが
離職票には、自己都合(介護)と記載になっていました。
特例受給扱いになりますか。
それによって受給期間が違うので。介護は範囲にあるのでこのままでも大丈夫でしょうか。
受給期間が90日と240日とは、全然違うので特例に認定してもらえたらと思うのですが。
本当のことをいったほうが、適用されるでしょうか。
ハローワークに行く前に知っておきたいと思います。
教えてください
自己都合扱いなのですが、特例受給者の認定範囲なりますか。
派遣で8年事務で働いていた50歳女です。
職場のいじわる、仕事の妨害など人間関係に疲れ契約期間途中で退職しました。
なかなか辞めさせてくれず、理由を家庭の事情(家族の介護のため)等
も言い、やっと退職しました。
失業保険のことを考えずに退職したので、あと3ケ月我慢すれば、契約満了だったので
何も問題はなかったのですが
離職票には、自己都合(介護)と記載になっていました。
特例受給扱いになりますか。
それによって受給期間が違うので。介護は範囲にあるのでこのままでも大丈夫でしょうか。
受給期間が90日と240日とは、全然違うので特例に認定してもらえたらと思うのですが。
本当のことをいったほうが、適用されるでしょうか。
ハローワークに行く前に知っておきたいと思います。
教えてください
介護理由退職であれば、特別受給資格者になれるのですが、介護の実態を伴っていない場合は、それはそれで問題になると思います。
特別受給資格者としてはこちらです。
>Ⅲ(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
ほかには、
>Ⅱ(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
>Ⅲ(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
というのもありますが、離職票に記載された理由、離職番号によりますし、診断書やいじめが法令違反という程度を証明できないでしょうから、こちらは無理でしょう。
そのままHWへ行けば、特別受給資格者あつかいとなるでしょうけれど、介護の実態が伴わないのでしたら、この場合は架空深刻になってしまいます。
特別受給資格者としてはこちらです。
>Ⅲ(3) 父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した場合
ほかには、
>Ⅱ(12) 事業所の業務が法令に違反したため離職した者
>Ⅲ(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
というのもありますが、離職票に記載された理由、離職番号によりますし、診断書やいじめが法令違反という程度を証明できないでしょうから、こちらは無理でしょう。
そのままHWへ行けば、特別受給資格者あつかいとなるでしょうけれど、介護の実態が伴わないのでしたら、この場合は架空深刻になってしまいます。
旦那が自己都合で仕事を辞めたのですが失業保険の手続き中で説明会に行くように言われたそうですが
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
事情があって動けなくなりました
病気ではありません
(詳しくはこれの前の私の質問を見てください)
当たり前かもしれませんが本人が行かなければ駄目ですよね?
本人でなければいかなる理由があっても失業保険をうけることは出来ませんよね・・・?
説明会に出れないときは連絡入れるべきですか?
そのままでもいいのですか?
旦那が動けるようになったときはどうすればいいですか?
またハローワーク行けば手続きできますか?
それとも辞めてから何ヶ月までとか期限とかありますか?
本人でなければ基本は駄目です。ただ、たとえば、病気や怪我で就労不可能で離職
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
してしまった方(この場合は医師の診断書が必要です)、親族の看護でいけない方、
青年海外協力隊などによる海外派遣される方などがその対象になります。
ご質問者さんの旦那様の場合は事情が異なるので、これらには当てはまらないでしょう。
ただ、何か特例があるかもしれないので、ここで質問される前にハローワークへ行って
相談されるべきです。
また、説明会に出られないときは事情を説明し、向こうの指示を仰ぐべきです。
<補足>
元々、ハローワークで契約社員ですが、給付関係の業務を行っていた事のある
知人に相談してみました。結論から言えば、「無理」とのことです。
旦那さんが拘束されている以上は「職探し」が出来ず、また、拘束されている間は
国の税金が使われている事になる為、二重で税金を支給することにはならないそうです。
また、仮に実刑判決が出て、投獄されるようなことになれば、囚役中に軽作業を行い
寸志でも給金が出る為、「失業者」に当てはまらないそうです。
保険証がない状態になっています
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
去年の10月末で長期派遣の契約を終了しました。
その後12月末までは任意継続で保険料を支払っていました。
年が明け、1月から夫の扶養に入り、健康保険の加入手続きをしようとしましたが、夫の会社から
「派遣契約終了から一ヶ月以内に申請しなかったため、受理できない」と言われてしまいました。
そのまま三月に入り、健康保険未加入のまま失業保険を受給し始めました。
質問なのですが、
① 私は現時点で、失業保険を受給し始めてしまうと、夫の扶養に入り、健康保険の加入はできないのでしょうか?夫の会社の担当に質問しても毎回回答が違い、拉致があきません。
失業保険の受給が終了したら扶養に入れるのでしょうか?
②あるいは、私の次の仕事が決まるまで、国民健康保険に加入しなくてはならないのでしょうか?
その場合、健康保険の任意継続を終了し、保険未加入になってしまった一月に遡り、保険料を請求されてしまうのでしょうか?
私としては、収入の見込みのない状態なので、何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです。
役所に行っても相談にのってもらえず、国民健康保険に加入するか否か・・でしか話してもらえません。どこにいって相談すればよいか分からず、こちらで相談させていただくことにしました。どうかアドバイスをお願い致します。
分かりづらい質問で申し訳ありません。
失業保険をもらうのならば、扶養には入れません。
もし入って失業保険をもらうと事情によっては受給打ち切り・もらった金額倍返し、と聞いたことがあります。
基本的に「国保にさえ加入していない無保険者」は存在しないことになっています。
>何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです
↑この希望をすべてかなえるには、失業保険の受給を取り消すしかないです。
無理やりご主人の保険に入ってしまい、かつ給付金を受け取ると、後日さかのぼって違反金を返さなければなりません。相当以前までさかのぼって調べられ、請求されます。
できないことはできないと思いますよ。失業保険金を給付を受けたいなら国保を払いましょう。
そのうち入っていない期間の掛け金も請求されるはずです。無視すると将来受け取りできる年金額が減りますので早めに払ったほうがいいです。
気になるのは>役所に行っても相談にのってもらえず
というところです。相談にのらない役所は無いはず。あなたさまが算定の根拠となる書類を持参しないとか、役所の持つ個人情報を検索することに同意しない限りは相談を聞かない役人は居ません。
もし入って失業保険をもらうと事情によっては受給打ち切り・もらった金額倍返し、と聞いたことがあります。
基本的に「国保にさえ加入していない無保険者」は存在しないことになっています。
>何とか夫の扶養に入り、保険証を発行していただきたいのですが・・無職状態にもかかわらず夫とは別で年金や国民保険料を払うのはおかしいのでは・・と思ってしまうのです
↑この希望をすべてかなえるには、失業保険の受給を取り消すしかないです。
無理やりご主人の保険に入ってしまい、かつ給付金を受け取ると、後日さかのぼって違反金を返さなければなりません。相当以前までさかのぼって調べられ、請求されます。
できないことはできないと思いますよ。失業保険金を給付を受けたいなら国保を払いましょう。
そのうち入っていない期間の掛け金も請求されるはずです。無視すると将来受け取りできる年金額が減りますので早めに払ったほうがいいです。
気になるのは>役所に行っても相談にのってもらえず
というところです。相談にのらない役所は無いはず。あなたさまが算定の根拠となる書類を持参しないとか、役所の持つ個人情報を検索することに同意しない限りは相談を聞かない役人は居ません。
出産し、産休後復帰しようと思っていましたが、上司に「確実に復帰できないと困る」と言われ、結局「退職を迫らせた」感じで産前6週で辞める事になりました。失業保険などどうなると思いますか?
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
今年から働きはじめ年末に出産予定なので、退職まで約7ヵ月ほど勤務になります。
失業保険の給付条件を調べたところ、1年以上働いていないと資格がない、と記載されていたように思います。
しかし、本当なら、産後休暇制度はあったので、産後休暇を取る資格はあったはずなのに、出産を理由に退職せざるおえない状況にさせられたのが非常に不満です。
子供が3人になるので生活費は出来るだけ稼ぎたいのに、仕事も辞めなきゃいけない、ボーナスももらえない、出産手当金ももらえない、失業保険ももらえないとなると本当に不満いっぱいです。
少子化時代に3人も産むのに、この仕打ちは残酷です。>。<
働き先は、面積は非常に広い市の非常勤職員です。役所がこんなんで良いのかと・・・
何か知恵をお持ちの方は、力を貸してください。
よろしくお願いいたします。
出産手当金はもらえますよ^^;仕事を辞めて旦那さんの扶養になればもらえるものです。
それにしてもひどいですねぇ。。それに役所が。。。それはやっぱり訴えるべきだと。。。^^;とりあえず出産を理由に解雇することは労働基準法で禁止されてありますし。。。まだ退職届を出していないのであればいいのですが。。。
すみません^^;間違えてました^^;出産手当金ではなく出産一時金がもらえるんですよね^^;出産手当金は仕事をしていないともらえないですもんねぇ。。。^^;
それにしてもひどいですねぇ。。それに役所が。。。それはやっぱり訴えるべきだと。。。^^;とりあえず出産を理由に解雇することは労働基準法で禁止されてありますし。。。まだ退職届を出していないのであればいいのですが。。。
すみません^^;間違えてました^^;出産手当金ではなく出産一時金がもらえるんですよね^^;出産手当金は仕事をしていないともらえないですもんねぇ。。。^^;
関連する情報