自分から、退職した場合3か月経たないと失業保険って貰えませんよね?
なんで、3か月経たないと申請できないんでしょうか?
皆すぐにでも、次の職場を探すべく求職活動をします。
しかし、転職活動にもそれなりにお金がかかるし(交通費、応募書類の郵送代、履歴書代、写真代など)、倒産や会社都合による解雇の場合は、すぐに申請して貰える事は出来るけれど何故、自分から辞めた場合は3か月無職でいないといけないんでしょうか?
それなりに貯えがある人はいいけれど、全く貯えが無い人にとってはその失業保険金が命綱になるので、すぐにでも貰えたらいいのにと思いました。
まともな人間、ふつーの大人は何かあったときのために多少の貯えは持ってるものだ
退職→即路頭に迷う
この手の計画性のない派遣村やろーに同情の予知などない
離職票について質問です。
去年の12月20日に退職しました。

会社からの提案で、少しでも早く失業保険をもらえるようにと会社都合にしてもらいました。


会社側から、『年末なので、おそらく、離職票は年明けになるかも。』と言われて、年明けまで待ちましたが、全く音沙汰がなく、こちらから会社に確認した所、まだ発行されていないとの事です・・。

正月休みを省いて、約10営業日経ったんですが、離職票の発行ってのは時間がかかるんですか?


失業保険が、退職日ではなく、ハローワークへの申請日からの計算と聞きました。

ただ単に、会社の怠慢で発行されてなかった場合、『もらえるはずだった金額を、会社に請求してやるぞ、コノヤロー!!』と考えております。

でも、会社に言っても、仕方ないですかね・・?
そんなに時間かからないですよ。私が総務やってた時、1日か2日でやってました。簡単ですし、すぐできますよ。できてから、郵送してもらうとその分日にちがかかるので、出来たら会社に取りに行きますって連絡した方がいいかもしれないですね。
失業保険について質問です。細かいことなのですが。出産のため退職しました、3年の延長申請しました、近いうちに受給申請しようと思っています。出産してから今まで内職をしていました。その内職は給料明細などなく出来高払いで請求書を出し、その分振り込まれます。働いていた事になるでしょうか?また保険料の振込み先の口座は内職の振込み口座とは別の口座を作った方がいいですよね?
受給再開手続きはこれからですよね?
でしたら、問題ありませんよ。
受給手続きを再開し、失業認定期間中に内職収入を得ていれば不正受給ですが、
延長期間中は、失業の状態にありませんから。
失業保険についての質問です。
<1つの例で質問>

次回の認定日が25日とします。

面接に行き採用の連絡を20日にいただいたとします。

入社日が30日だとして職安へは1日前の29日に報告にいきます。

この際、25日認定分の失業保険はもらえるのでしょうか??
merywindsさんの回答とほぼ同じなのですが、少々違う部分があります。

20日に就職が決まり就職日が認定日前であれば、就職日の前日までにそれまでの認定を受けるためにハローワークへ行くべきなのですが、就職日が30日と言う事で25日の認定日に就職決定の申告をします。
最初に決められている認定日は特殊な理由がない限り変更は出来ません、25日の認定日に行かなければ24日までの認定は受けられません、なので25日の認定日は必ず行かなければなりません。
25日の認定日に就職決定の申告もしますが、その際に就職先の会社の採用証明書を持参出来れば25日に手続きは全て済みます、採用証明が就職日以降になる場合は郵送でも可能ですのでハローワークへ届けることになります、採用証明がハローワークに届いた時点で25日~29日までの5日分の基本手当の支給が決定され約1週間後に振込されます。
関連する情報

一覧

ホーム