7月末に自己都合で退職し8月にハローワークで失業認定を受けましたがまだ1日分も受給はしていません。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
7月末に自己都合で退職し、8月中にハローワークで失業認定を受けました。9月半ば~12月末まで1日7時間週五日の仕事が決まっており現在就業中です。12月末で現在の仕事が終わってまた失業した場合にハローワークに行けば、自己都合退職による三ヶ月の給付制限も終わっていてすぐに失業保険を受給できるのでしょうか?
私が心配しているのは12月末で退職した場合、9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい、一度失業認定を受けている7月末までの離職票分はクリアされてしまうのではないかということです。
ちなみに就業手当も再就職手当ももらっていません。
私のつたない知識ではまた失業した場合、来年の7月末までは今年の7月末までの離職票分の失業保険はもらえると思うのですが。
自信が持てないのですが、平日にハローワークに相談に出向く時間がなくこちらでお聞きしてみました。お知恵をお貸しください。
退職した時点で、待期完成の翌日から数えて3ヶ月以上が経過していたなら、退職日の翌日から基本手当の支給対象期間に入ります。
代わりに、今回、雇用保険に加入した期間は捨てることになりますが。
〉失業認定を受けました
念のため。
離職票を提出して手続きすることと、「失業認定」とは別のことです。
〉9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい
雇用保険の加入期間には間違いありません。
「被保険者期間」との区別がついていないようです。
代わりに、今回、雇用保険に加入した期間は捨てることになりますが。
〉失業認定を受けました
念のため。
離職票を提出して手続きすることと、「失業認定」とは別のことです。
〉9月は就業日数が11日に満たないので除外ですが10月~12月の三ヶ月が新しい雇用保険加入期間となってしまい
雇用保険の加入期間には間違いありません。
「被保険者期間」との区別がついていないようです。
失業保険の給付日数についてなんですが、 。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
7月20日付けで仕事をやめ、8月5日から手当てをもらってます。給付制限はないです(書類上は自己都合退社ですが体を壊し、今も通院してます。
病状証明書をお医者さんに書いてもらいました)
給付日数は90日間です。文句というより、半年くらいは貰える事と思っており(知合いの話とかネットを見ると)、なかなか金銭的にもきついです。
あと、通院の理由として、手荒れがひどく人前に出れる手ではないのです。
給付日数は、もうどうしようもないでしょうか?? それか、他に手当て系のものがあれば教えていただけると助かります。
どうかよろしくお願いします。
待期3ヶ月が無いのが腑に落ちませんが、善意の人用に。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
普通は健康保険の傷病手当制度を使いますが、使わなかったのでしょうか?
また給付日数にも拘わる事なので、自己都合退社は避けるべきなのですが。
現在病気で働けないのに、給付金を貰っている場合だとペナルティーがありますが大丈夫でしょうか?
雇用保険にも傷病手当がありますが、あくまで受給資格者の求職期間中の傷病に対するもので、下手をすれば薮蛇になるかもしれません。
あとは職業訓練の支援金制度を使いながら勉強をすれば、病気を隠して無理な仕事をしなくて良いはずです。
生活困難であれば、市役所の福祉相談へ。
普通病気で会社を辞める場合は、
健康保険の傷病手当制度(一年六ヶ月)→ハローワークでの失業保険の受給時期延長申請→病気が治癒した事の証明を医師にして貰ってから失業給付の受給となりますが。
駄目元で、匿名での労働相談をするのもいいと思います。
合法ハーブを取り扱う雑貨店で働かないかと知り合いから誘われています。
知り合い曰わく、法的に引っかかるものは置いていないし弁護士を介しているので安心だと言っています。
薬事法が
改正される度に弁護士さんにチェックしてもらい商品で引っかかるものは外しているそうです。
現在、失業保険で生活している私にはとても魅力的な話しではあるのですがやはり心配です。
知り合いというのは私がアルバイトしていた飲食店の店長さんで信頼関係が全く無いわけではありません。
胡散臭い仕事なのは十分承知ですが、失業保険が来月で切れるのと貯金がほぼ無いのと、この3ヶ月で受けた30社の面接が全滅だったことで崖っぷちに追い込まれています。
しばらくの収入源確保として働くこと、皆さんはどう思いますか?
知り合い曰わく、法的に引っかかるものは置いていないし弁護士を介しているので安心だと言っています。
薬事法が
改正される度に弁護士さんにチェックしてもらい商品で引っかかるものは外しているそうです。
現在、失業保険で生活している私にはとても魅力的な話しではあるのですがやはり心配です。
知り合いというのは私がアルバイトしていた飲食店の店長さんで信頼関係が全く無いわけではありません。
胡散臭い仕事なのは十分承知ですが、失業保険が来月で切れるのと貯金がほぼ無いのと、この3ヶ月で受けた30社の面接が全滅だったことで崖っぷちに追い込まれています。
しばらくの収入源確保として働くこと、皆さんはどう思いますか?
取り扱う雑貨店ですか?ハーブ専門店ではないんですよね??
だったらいいんじゃないでしょーか。
ただ多少は知識をつけておかないと、トラブルに巻き込まれる恐れはあるので、そこは注意が必要ですね。
もしハーブ専門店だとしたら、月給20は安過ぎます。
警察にお世話になる可能性は高い職場?なので、もーちょい交渉してみてわ?
むしろ長持ちする仕事とは思えないので、日給制にしてもらった方が、何かあった時に楽ですよ。
トラブルが起きた時給料を頂けない~なんて事は有り得ますからね(^_^;)
どちらにせよ、長居しない事はお勧めしますm(_ _)m
だったらいいんじゃないでしょーか。
ただ多少は知識をつけておかないと、トラブルに巻き込まれる恐れはあるので、そこは注意が必要ですね。
もしハーブ専門店だとしたら、月給20は安過ぎます。
警察にお世話になる可能性は高い職場?なので、もーちょい交渉してみてわ?
むしろ長持ちする仕事とは思えないので、日給制にしてもらった方が、何かあった時に楽ですよ。
トラブルが起きた時給料を頂けない~なんて事は有り得ますからね(^_^;)
どちらにせよ、長居しない事はお勧めしますm(_ _)m
失業保険の申請は、離職証明書が必要なのは、わかってるのですか、ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?
正社員で働きたいので、申請後活動になりますか?
現在、私は有給消化中です。
今までがむしゃらに毎日働いていたのですが、仕事をやめ、手持ちぶさたでなりません。
無理な勤務形態でしたが、自主退社に、なってしまいます。
この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
アワセテお答えいただけると助かります。
友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
ただ、どーしてそうなったのか、本人はわかっておらず、ラッキーだといってました。
同じところで同じように働いてたのですが、差がでてじうんですかねー。
正社員で働きたいので、申請後活動になりますか?
現在、私は有給消化中です。
今までがむしゃらに毎日働いていたのですが、仕事をやめ、手持ちぶさたでなりません。
無理な勤務形態でしたが、自主退社に、なってしまいます。
この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
アワセテお答えいただけると助かります。
友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
ただ、どーしてそうなったのか、本人はわかっておらず、ラッキーだといってました。
同じところで同じように働いてたのですが、差がでてじうんですかねー。
>ハローワークには先に行くべきなのでしょうか?
「有給消化中」ということは、質問者さんはまだ「離職」されているわけではありません。
とりあえずは有給休暇を消化し、その会社を「退職」しなければ離職票も発行されませんので、ハローワークに行かれるのはそれからになります。
>この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
「自己都合退職」ということであれば「3ヶ月の給付制限」がつきますので、仰る通りです。
>友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
離職票は会社が発行するものなので、そこに記載される離職理由の記載もまずは会社が行うことになります。
が、離職票には離職者本人が「会社の主張する離職理由と異なる」という場合、それを記載する本人記入欄があります。
ここで「会社の主張」と「離職者の主張」が相違した場合、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは、ハローワークの担当官です。従って、「担当の方に恵まれた」という質問者さんの予想は当たっているかもしれません。
質問者さんも離職理由が「自己都合」ということに納得がいかないのであれば、とりあえずはハローワークに行ったときに担当官に相談されてみることをお勧めします。そこで「会社都合」と認められれば、上記の給付制限はつかなくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
「有給消化中」ということは、質問者さんはまだ「離職」されているわけではありません。
とりあえずは有給休暇を消化し、その会社を「退職」しなければ離職票も発行されませんので、ハローワークに行かれるのはそれからになります。
>この場合、やはり、3ヶ月待たなくてはいけないのでしょうか?
「自己都合退職」ということであれば「3ヶ月の給付制限」がつきますので、仰る通りです。
>友達は、担当の方に恵まれたのか、即支給になったみたいです。
離職票は会社が発行するものなので、そこに記載される離職理由の記載もまずは会社が行うことになります。
が、離職票には離職者本人が「会社の主張する離職理由と異なる」という場合、それを記載する本人記入欄があります。
ここで「会社の主張」と「離職者の主張」が相違した場合、最終的に「自己都合」か「会社都合」かを判断するのは、ハローワークの担当官です。従って、「担当の方に恵まれた」という質問者さんの予想は当たっているかもしれません。
質問者さんも離職理由が「自己都合」ということに納得がいかないのであれば、とりあえずはハローワークに行ったときに担当官に相談されてみることをお勧めします。そこで「会社都合」と認められれば、上記の給付制限はつかなくなります。
以上、ご参考になれば幸いです。
関連する情報