年末調整、確定申告等について、質問お願いします。
私(妻)正職員、4歳子供(夫の扶養)がいます。主人が3月末に退職しました。
4月から現在まで求職中です。
退職にともない、子供・夫を私(正職員)の扶養にすれば、夫個人に健康保険、年金等の支払いが発生しないで済んだ?はずでしょうが、当時、そのような知識(扶養に入る)を知らなかったので、主人が勤めていた時と同じ社保の継続にしました。主人は4月以降、社保の支払、個人保険、税金、年金等、昨年と同様に支払いをしています。いろいろ合計するとかなり高額です。
つきましては、私の年末調整を職場に提出するとき、もしくは私・主人が確定申告等を行うことで、少しでも保険・税金還付等を受けることができるでしょうか?
また、このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?
ちなみに主人の4月以降の収入は失業保険のみです。私の職場には主人の退職は伝えていません。主人のことで年末調整に影響がありそうなら、職場に伝えようと思います。
説明が下手で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
私(妻)正職員、4歳子供(夫の扶養)がいます。主人が3月末に退職しました。
4月から現在まで求職中です。
退職にともない、子供・夫を私(正職員)の扶養にすれば、夫個人に健康保険、年金等の支払いが発生しないで済んだ?はずでしょうが、当時、そのような知識(扶養に入る)を知らなかったので、主人が勤めていた時と同じ社保の継続にしました。主人は4月以降、社保の支払、個人保険、税金、年金等、昨年と同様に支払いをしています。いろいろ合計するとかなり高額です。
つきましては、私の年末調整を職場に提出するとき、もしくは私・主人が確定申告等を行うことで、少しでも保険・税金還付等を受けることができるでしょうか?
また、このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?
ちなみに主人の4月以降の収入は失業保険のみです。私の職場には主人の退職は伝えていません。主人のことで年末調整に影響がありそうなら、職場に伝えようと思います。
説明が下手で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。
「このようなことを相談・説明を受けるには市役所で良いのでしょうか?」
所得税のことですから、相談するのであれば、税務署や税理士です。
国税庁のHPで確定申告や年末調整についての記載をご確認の上、わからないことは相談されるとよいでしょう。
さて、ご主人の平成26年の収入が103万円以下であれば、質問者さんの年末調整の際に、控除対象配偶者となります。
この場合は質問者さんがすでに職場に提出している「平成26年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する必要があります。
もしも103万円を超え141万円未満であれば、質問者さんの年末調整の際に、配偶者特別控除の対象となります。
この場合は「平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してください。
なお失業保険の分は、ご主人の収入には含みません。
それからご主人が払った社会保険料については、ご主人が払ったのであればご主人が確定申告で使うのがよいと思いますが、確定申告しても基礎控除のみで所得税が0円になるようならば、質問者さんが使ってもよいと思います。
生命保険料や個人年金等については、上限があるので、そこから判断してください。
所得税のことですから、相談するのであれば、税務署や税理士です。
国税庁のHPで確定申告や年末調整についての記載をご確認の上、わからないことは相談されるとよいでしょう。
さて、ご主人の平成26年の収入が103万円以下であれば、質問者さんの年末調整の際に、控除対象配偶者となります。
この場合は質問者さんがすでに職場に提出している「平成26年給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記入する必要があります。
もしも103万円を超え141万円未満であれば、質問者さんの年末調整の際に、配偶者特別控除の対象となります。
この場合は「平成26年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に記入してください。
なお失業保険の分は、ご主人の収入には含みません。
それからご主人が払った社会保険料については、ご主人が払ったのであればご主人が確定申告で使うのがよいと思いますが、確定申告しても基礎控除のみで所得税が0円になるようならば、質問者さんが使ってもよいと思います。
生命保険料や個人年金等については、上限があるので、そこから判断してください。
夫が今日、会社を辞めるよういわれました。
これは、会社都合になりますかあ?住宅ローンもあり、パニックです。
ここ何ヶ月と、夫は会社で嫌がらせを受けていたようです。
こちらから、辞めると言わせようとして。
ですが、夫は負けずに働いてきましたが、
今日次の就職先を探すよう言われたそうです。
辞めさせる理由としては、
ここ数ヶ月営業の成績が悪かったこと、会社自体の売り上げも落ち込んでいる事。
主人は、給料を下げてもらってもいいので続けたいと言ったそうですが
厳しいと言われたそうです。
これは会社都合になりますか??
あと、6月8日までは引き継ぎをするよういわれたそうです。
6月分の給料は出るそうですが
有給の使ってないので2週間くらいはありますが、これはどうなるのでしょうか?
あと、退職日はいつになるのですか?
直接会社側に聞く事がいいのですが、不安で明日まで待てません。
貯金もないので、家も売りに出さないといけなくなりそうです。
失業保険もいくらもらえるかわかりませんし、早々に就職先を探さないとですよね。
なにから手を付けたらいいのかわかりません。
何かご存知の方、このような経験をされた方
教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ちなみに夫は33歳 子供2人です。
これは、会社都合になりますかあ?住宅ローンもあり、パニックです。
ここ何ヶ月と、夫は会社で嫌がらせを受けていたようです。
こちらから、辞めると言わせようとして。
ですが、夫は負けずに働いてきましたが、
今日次の就職先を探すよう言われたそうです。
辞めさせる理由としては、
ここ数ヶ月営業の成績が悪かったこと、会社自体の売り上げも落ち込んでいる事。
主人は、給料を下げてもらってもいいので続けたいと言ったそうですが
厳しいと言われたそうです。
これは会社都合になりますか??
あと、6月8日までは引き継ぎをするよういわれたそうです。
6月分の給料は出るそうですが
有給の使ってないので2週間くらいはありますが、これはどうなるのでしょうか?
あと、退職日はいつになるのですか?
直接会社側に聞く事がいいのですが、不安で明日まで待てません。
貯金もないので、家も売りに出さないといけなくなりそうです。
失業保険もいくらもらえるかわかりませんし、早々に就職先を探さないとですよね。
なにから手を付けたらいいのかわかりません。
何かご存知の方、このような経験をされた方
教えて頂けないでしょうか?
アドバイスお願いいたします。
ちなみに夫は33歳 子供2人です。
gomanontoraさん
住宅ローンが残っているので辞められません。と言い続けるべきですね。
自分から辞めますと言うと、自己都合で処理されて
失業保険の給付が3ケ月後になりますし、さらに給付期間も短くなりますよ。
解雇なら、それに従う事になりますね。
どうしても辞めさせられる時は、解雇であるか確認してからのほうが良いですね。
いずれにしても、転職先を探して良い所を確保する必要がありますね。
1ケ月の間、ハローワークに行って、転職先を探すようにしたほうが良いでしょうね。
転職先が見つからないと、あなたが心配している状態になり兼ねませんね。
家は売却することになりますね。借金だけが残ることになります。
住宅ローンが残っているので辞められません。と言い続けるべきですね。
自分から辞めますと言うと、自己都合で処理されて
失業保険の給付が3ケ月後になりますし、さらに給付期間も短くなりますよ。
解雇なら、それに従う事になりますね。
どうしても辞めさせられる時は、解雇であるか確認してからのほうが良いですね。
いずれにしても、転職先を探して良い所を確保する必要がありますね。
1ケ月の間、ハローワークに行って、転職先を探すようにしたほうが良いでしょうね。
転職先が見つからないと、あなたが心配している状態になり兼ねませんね。
家は売却することになりますね。借金だけが残ることになります。
会社を辞めることになったのですが、今度キレに行きます
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
昨年10月1日付で、7年勤めた会社を辞めるということになっていました。
しかし、会社側に「分かった。しかし今年いっぱいは居てくれ」と言われたんです。
一度は断りましたが、残業(サービス残業)はしなくていい、やりたくない仕事はやらなくてもいいということだったので、仕方なしに続けることにしました。
するとその10月の給料は、普段より5万円ほど減らされており、手渡しされました。
当然、これはどういうことだと言うと、残業もやってないし普段より仕事量が少ないから引いたとのことでした。
そんなんテメーらがそれでいいから居てくれと言ったんだろと思いましたが、まぁ確かに普通に働いていた時より随分楽だったし、12月の年末にボーナスがあるから我慢しようとマイナス5万円で11月、12月を終えました。
そして昨年の年末、ボーナスはもらえませんでした。
理由は「10月からバイト扱いになったから」ということでした。
辞める手続きをその時したならまぁ分かりますが、そんなんしてないのに、急に10月からバイト扱いになってました。
その時頭が真っ白になってしまい、そのまま帰ってしまったのです。
そして1月いっぱいは就職活動をし、2月の今では行く所が決まりましたが、職安に通っている時失業保険の話などが出ました。
それと同時に「7年働いたんだから退職金はもらいましたか?」と言われました。
そういえば退職金共済を引かれたのにもらってません。
当然どういうことだと会社に電話した所、「何も言わないからいらないかと思った」と、キチ害みたいなことを言い出しました。
なので来週くらいにその退職金の手続き書類をもらいに行くことになりました。
会社側が税理士?にいらないと言ったので、私個人と税理士と話をする格好になったんです。
話は長くなりましたが、退職金の話はこれでいいとして、自分はボーナスをもらう権利があると思いませんか?
100歩譲って、10月からバイト扱いになったので、10月以前の3ヶ月分はもらう権利があると自分は思うのですが。
それとも会社側に主張されたように、一度バイト(辞めた扱い)したならボーナスは消えて当然なのですか?
もう腹立って1円でも多く取らないと気が済まない気持ちです。
詳しい方居ましたら、どうしたらいいか教えてくださると嬉しいです。
君一人では荷が重いでしょうね。
お住まいの地域の弁護士会を捜して、
労務法規にたけた弁護士さんを紹介して
もらうのと、労働基準監督署に泣きつき
ましょう。
決して一人でキレてはダメ、そういう会社は
痛いとこ沢山あると思いますよ。
お住まいの地域の弁護士会を捜して、
労務法規にたけた弁護士さんを紹介して
もらうのと、労働基準監督署に泣きつき
ましょう。
決して一人でキレてはダメ、そういう会社は
痛いとこ沢山あると思いますよ。
失業保険 結婚
今年3月に10年働いていた仕事を辞めて、4月に結婚をしました。
すぐに夫の会社の健康保険に入りましたが、今になって、失業保険を
もらった方が良かったのではないかと悩んでいます。
今は専業主婦で、妊娠5ヶ月です。
今からでは遅いのは理解しているのですが、後悔の気持ちも少しあります。
今年3月に10年働いていた仕事を辞めて、4月に結婚をしました。
すぐに夫の会社の健康保険に入りましたが、今になって、失業保険を
もらった方が良かったのではないかと悩んでいます。
今は専業主婦で、妊娠5ヶ月です。
今からでは遅いのは理解しているのですが、後悔の気持ちも少しあります。
申請が間に合えばもらえるんじゃない?
忘れましたが失業何日?何ヶ月?以内に失業保険手続きをハローワークで行わなければならないとお思います。
その期間内であれば今からでも申請すればいいかと思います。
しかし一点失業保険をもらうにあたっては就職活動をしているということが条件になってきます。
つまり申請をしてから貴方がハローワークや自主活動を通じて就職活動をしているという証明を毎月提出しなければなりません。
貴方はいま妊娠5ヶ月ということでこのような活動を今から行うことが可能なのでしょうか?
(求職に関しては正社員でなくてもいいと思いますが・・・おなかの赤ちゃんに負担のかからない活動をしてくださいね。)
失業保険は失業期間に補助的に貰えるお金であって、次に就職する気も無い人には給付されません。
結論からいいますと、貴方が今からでも就職の意思があり、求職活動を行う予定であって雇用保険の申請の期間内であれば問題なく給付されるかと思います。
忘れましたが失業何日?何ヶ月?以内に失業保険手続きをハローワークで行わなければならないとお思います。
その期間内であれば今からでも申請すればいいかと思います。
しかし一点失業保険をもらうにあたっては就職活動をしているということが条件になってきます。
つまり申請をしてから貴方がハローワークや自主活動を通じて就職活動をしているという証明を毎月提出しなければなりません。
貴方はいま妊娠5ヶ月ということでこのような活動を今から行うことが可能なのでしょうか?
(求職に関しては正社員でなくてもいいと思いますが・・・おなかの赤ちゃんに負担のかからない活動をしてくださいね。)
失業保険は失業期間に補助的に貰えるお金であって、次に就職する気も無い人には給付されません。
結論からいいますと、貴方が今からでも就職の意思があり、求職活動を行う予定であって雇用保険の申請の期間内であれば問題なく給付されるかと思います。
失業保険を貰うのは当然ですか?
彼が以前、3ヶ月間くらい失業保険を貰っていました。
彼は全くお金に困らない(父親が税理士なので)実家暮らしです。
私は困った人が貰うべきだと思うのですが、いかがでしょうか??
彼が以前、3ヶ月間くらい失業保険を貰っていました。
彼は全くお金に困らない(父親が税理士なので)実家暮らしです。
私は困った人が貰うべきだと思うのですが、いかがでしょうか??
3ケ月は自主退職ですね。
本来は仕事を探がす間、支給されます。
親に金があるかどうかは、関係ありません。
彼は仕事を探している、手続きをされたのでしょう。
こういう例もあります。
定年退職で、再就職をする気はないが、仕事を探す様子を見せて、再就職はしない。
彼が親の仕事をすぐ手伝うつもりなら、もらわないがいいかもいれません。
本来は仕事を探がす間、支給されます。
親に金があるかどうかは、関係ありません。
彼は仕事を探している、手続きをされたのでしょう。
こういう例もあります。
定年退職で、再就職をする気はないが、仕事を探す様子を見せて、再就職はしない。
彼が親の仕事をすぐ手伝うつもりなら、もらわないがいいかもいれません。
失業保険について教えてください。
仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?
派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?
ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
仕事Aを退職(自己都合)した為、失業保険受給手続きを行いました。
その給付制限中に仕事B(3ヶ月の短期派遣)を行いました。
給付制限終わり、現在失業保険は全額受給済みの状態です。
この場合、仕事Bで掛けた雇用保険3ヶ月分はまだ生きていることになるのでしょうか?
仕事Aと抱き合わせで消滅しているのでしょうか?
派遣の場合、受給条件として「過去2年の間に雇用保険被保険者の期間が12ヶ月分必要」になるようですが、
最低あと9ヶ月働けば失業保険を再度もらえることになるのでしょうか?
ちなみに仕事Aの退社も仕事Bの退社も2010年のことです。
ご教授よろしくお願いします。
給付制限中の雇用保険加入期間は、Aの退職に伴い、雇用保険を手続きされた時点で消えます。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
手続き時を受給資格決定日といいます、それ以前は、リセットされ、受給後からの雇用保険履歴となります。
「補足拝見」
受給されたのですから、給付制限中の雇用保険は加入は無しとされます。
受給後からの加入履歴。
関連する情報