退職後夫の扶養に入る?失業保険もらう?
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
3月31日付で退職しました。
私の勤務先の担当者からは、「失業保険の受給待機期間は夫の扶養に入れるはずなので入ってください」と説明を受けました。
しかし、夫の勤務先の担当者に確認したところ、失業保険を受給する予定があるのであれば、待機期間も扶養には入れないと言われました。
なので自分で国保加入・国民年金加入をしなければならないのですが、
失業保険待機期間の3ヶ月+受給期間3ヶ月、合計6ヶ月は
国民健康保険・国民年金の支払いをしなければなりませんよね?
それであれば失業保険の受給をしないことにした方が得なのでしょうか?
それから、夫の扶養に入った場合、私の国保・国民年金に支払うべきだった金額は
支払わなくて良いことになるのですか?
それとも同じ額が夫の給料から引かれることになるのでしょうか。
ちなみに国保は約3万円/月、国民年金は約1万4千円/月の支払いになると市役所で言われました。
昨日、国保加入・国民年金加入の手続きは済ませてしまいました。
知識が乏しく自分で調べてみたりしていますが頭がこんがらがってしまいます。
ご教授いただけると助かります。よろしくお願いいたします。
ご主人の会社の健康保険組合独自の基準がある場合には、その基準に従うことになります。
残念ですが、給付制限期間の3か月分は、ご自分で国保、国民年金に加入です。
その給付が終わった後に、ご主人の社会保険上の扶養になられた場合には、
あなたご自身は、国民年金第1号→国民年金第3号になります。
健康保険は、国民健康保険→健康保険(ご主人の会社から交付されます)になります。
また、奥様の分の社会保険料負担は0円です。
それは、会社員で社会保険に加入をしている人全員で負担しているからです。(もちろん企業も半額負担です)
なのでご主人の保険料が増えることはありません。
失業手当を受給されたら総額いくらになるかは、ハロ―ワークで試算して頂けたかと思います。
また、国保であればいくらになるかも、じぜんい試算して頂けたはずです。
それらを比較されてからでも加入ができたかと思うのですが、今回はもう手続をされたのですから、失業手当を受給されて、
仮にご希望の再就職があれば、再就職手当を受給されることもできます。
しかし、協会健保などは、あなたの会社の担当者が言われますように、3か月の給付制限期間は受給ができる場合が多いです。
残念ですが、給付制限期間の3か月分は、ご自分で国保、国民年金に加入です。
その給付が終わった後に、ご主人の社会保険上の扶養になられた場合には、
あなたご自身は、国民年金第1号→国民年金第3号になります。
健康保険は、国民健康保険→健康保険(ご主人の会社から交付されます)になります。
また、奥様の分の社会保険料負担は0円です。
それは、会社員で社会保険に加入をしている人全員で負担しているからです。(もちろん企業も半額負担です)
なのでご主人の保険料が増えることはありません。
失業手当を受給されたら総額いくらになるかは、ハロ―ワークで試算して頂けたかと思います。
また、国保であればいくらになるかも、じぜんい試算して頂けたはずです。
それらを比較されてからでも加入ができたかと思うのですが、今回はもう手続をされたのですから、失業手当を受給されて、
仮にご希望の再就職があれば、再就職手当を受給されることもできます。
しかし、協会健保などは、あなたの会社の担当者が言われますように、3か月の給付制限期間は受給ができる場合が多いです。
失業保険について、分からないことがあるのですが……
30代で、前の職場で約3年勤務していました。
退職日は9/30日です。(8月終わりから9月末まで、有給消化していました。)
退職理由は自
己都合(体調不良によるもの)です。
私は障害者手帳を持っているので、就職困難者として扱われるみたいで、失業保険が、最大300日もらえるそうです。
色々と計算式みたいなのがのっていたのですが、よく分かりませんでした……
まず、受給期間は「離職した日から1年」となっていましたが、ハローワークの方の説明では、8/31までと言われました。
9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?
それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。
受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
30代で、前の職場で約3年勤務していました。
退職日は9/30日です。(8月終わりから9月末まで、有給消化していました。)
退職理由は自
己都合(体調不良によるもの)です。
私は障害者手帳を持っているので、就職困難者として扱われるみたいで、失業保険が、最大300日もらえるそうです。
色々と計算式みたいなのがのっていたのですが、よく分かりませんでした……
まず、受給期間は「離職した日から1年」となっていましたが、ハローワークの方の説明では、8/31までと言われました。
9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?
それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。
受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?
詳しい方がいらっしゃいましたら、教えて頂けるとありがたいです。
>9/30に退職して、1年となると、翌年の9/30にならないのですか?
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?
離職票の離職日が9月1日になっている可能性があります。
離職票に9月30日と記載されていれば、翌年の9月29日で丸一年です。
もちろん、有給消化期間も在職中に含まれるべきですが、会社の担当者がその期間を在職期間に算入しなかった可能性があります。
>それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。
就職困難者に限らず、「就労できる状況」にない離職者は受給期間の延長手続きをすることができます。
「受給開始の日にち」が延長されることはあっても、早くなることはありません。
>受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?
それはありません。
有給消化中は在職期間に入らない、ということでしょうか?
それとも、何か私が勘違いしているのでしょうか?
離職票の離職日が9月1日になっている可能性があります。
離職票に9月30日と記載されていれば、翌年の9月29日で丸一年です。
もちろん、有給消化期間も在職中に含まれるべきですが、会社の担当者がその期間を在職期間に算入しなかった可能性があります。
>それと、就職困難者は失業保険の受給期間の延長がされると書いてあったのですが、どういうことなのでしょうか?
体調不良での退職のため、診断書を提出すると、受給開始の日にちが早くなるという説明も受けました。
就職困難者に限らず、「就労できる状況」にない離職者は受給期間の延長手続きをすることができます。
「受給開始の日にち」が延長されることはあっても、早くなることはありません。
>受給開始も早くなり、さらに受給期間も延長されるということなのでしょうか?
それはありません。
ハローワークに失業保険の申請に行くことに関しての質問です。
私は現在有給消化中で、9月10日付で退職します。すでに会社には行っていません。働いていたのは3年半で、理由は私的理由です。勤務地から実家に引っ越したため、離職票などは9月10日以降に実家に郵送してくれることになっています。
退職理由が一身上の都合なので、3ヶ月間は失業手当が出ないことは知っているのですが、これは退職日から3ヶ月、つまり私なら9月11日より3ヶ月ですか?それとも申請した日から3ヶ月後なのでしょうか?
長期旅行に行きたいなと考えているのですが、そうするとハローワークに行けるのが10月半ばになってしまいます。申請した日から3ヶ月となると少し厳しいので、迷っています。どうぞお願いします。
私は現在有給消化中で、9月10日付で退職します。すでに会社には行っていません。働いていたのは3年半で、理由は私的理由です。勤務地から実家に引っ越したため、離職票などは9月10日以降に実家に郵送してくれることになっています。
退職理由が一身上の都合なので、3ヶ月間は失業手当が出ないことは知っているのですが、これは退職日から3ヶ月、つまり私なら9月11日より3ヶ月ですか?それとも申請した日から3ヶ月後なのでしょうか?
長期旅行に行きたいなと考えているのですが、そうするとハローワークに行けるのが10月半ばになってしまいます。申請した日から3ヶ月となると少し厳しいので、迷っています。どうぞお願いします。
まずは申請書を提出すると、最初の説明会の日程を決められます。そして手続きが完了した日から3ヶ月です。これは間違いありません。さらに厳密に言うと、手続きしてから約一週間後に「失業の認定」ということでハローワークに行かなければならないはずです。その前に長期旅行に出かけると、失業保険の支給開始が遅れることになります。
長期旅行はハローワークに行って、完全に三ヶ月の待機に入ってからにしましょう。
長期旅行はハローワークに行って、完全に三ヶ月の待機に入ってからにしましょう。
失業保険について。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
失業保険について詳しい方、よろしくお願い致します。
私は、6月初旬から契約社員(3ヶ月更新)として大手企業の工場で働き始めました。
毎日私なりに真面目に仕事を頑張ってきたつもりなのですが11月中旬に上司から、
「入社してから社員達とコミュニケーションが出来ないのでクビか異動になりますから」と言われました。
確かに入社してから、仕事を覚えるのが一生懸命で社員達とはなかなかコミュニケーションが取れなかったとはいえ、突然クビ等と言われるのは不当だと思うのですが‥
(上司の見えない所で社員からの言葉のいじめもありました。それが理由でコミュニケーションが取れなかった部分もあります。上司に言いましたが、信じてもらえませんでした。)
まだはっきりとした事は決まっていませんが仮に11月末でクビ(退職)になる事となった場合、失業保険は受給出来ますでしょうか?
もし失業手当を受給出来なかったとしたら、相談に行ける所はありますか?
私としては、仕事を急に失った事で不当な会社の事を労働基準監督暑にも相談に行きたいと思っているのですが‥
ご回答よろしくお願い致します。
※雇用保険は6月の給料から毎月引かれいます。まだ、11月分の給料を頂いていないのでわかりませんが多分11月分の給料も引かれていれば、ちょうど6ヶ月かけていた事になると思います。
「クビ」じゃないでわね。単に「労働契約を更新しない(雇い止め)」です。
それ以前に雇用保険に加入していた期間がなく、11月30日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6月1日~11月30日」でないと、どうやっても受給資格がありません。
雇用保険に加入していた期間が6ヶ月になりませんから。
「6/2~11/30」でも「6/1~11/29」でもダメです。
※その上で、「賃金支払基礎日数が11日以上」云々という条件がつく。
なんでちゃんとした説明ができないんでしょうか?「何月何日から何月何日まで」と書けない理由がどこにあるんですか?
そこがポイントじゃないですか。
基本手当の受給資格要件は
・原則として、離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
です。
「被保険者期間」とは、「働いていた期間」でも「雇用保険に加入していた期間」でもないし、「月給から保険料が引かれていたら『1ヶ月』と数えられる」というものでもありません。
それ以前に雇用保険に加入していた期間がなく、11月30日離職の場合、雇用保険に加入していた期間が「6月1日~11月30日」でないと、どうやっても受給資格がありません。
雇用保険に加入していた期間が6ヶ月になりませんから。
「6/2~11/30」でも「6/1~11/29」でもダメです。
※その上で、「賃金支払基礎日数が11日以上」云々という条件がつく。
なんでちゃんとした説明ができないんでしょうか?「何月何日から何月何日まで」と書けない理由がどこにあるんですか?
そこがポイントじゃないですか。
基本手当の受給資格要件は
・原則として、離職以前2年間の被保険者期間が12ヶ月以上
・特定受給資格者・特定理由離職者なら、離職以前1年間の被保険者期間が6ヶ月以上でも可
です。
「被保険者期間」とは、「働いていた期間」でも「雇用保険に加入していた期間」でもないし、「月給から保険料が引かれていたら『1ヶ月』と数えられる」というものでもありません。
失業保険中に結婚した場合
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
現在失業保険中で、今月中に入籍をします。入籍後、働く意志があるのですが、現在旦那の扶養に入る手続きをしておりますが、扶養に入った場合、失業保険の受給は出来なくなるのでしょうか?
働く意志がある場合は、扶養に入らないほうが良いのでしょうか?
無知なため、詳しい方教えてください!
税法上の扶養家族と健康保険の扶養家族に違いがあります。
雇用保険に手当には税金が掛からないので税法上では扶養家族になるのですが、健康保険は基本手当日額が3612円以上あると扶養には入れないので、国民健康保険を利用することになります。
雇用保険に手当には税金が掛からないので税法上では扶養家族になるのですが、健康保険は基本手当日額が3612円以上あると扶養には入れないので、国民健康保険を利用することになります。
関連する情報