育休明けに会社都合で退職した場合の失業保険についてお尋ねします。

10月末に育休が終わり、仕事復帰したのですが、1歳の子供のことを考えると、
もう少し一緒にいられる仕事の方がいいのではと考えてた矢先、勤めてる会社に早期退職の募集がありました。
手を挙げようか悩んでいます。失業保険について調べていると、給付されるのは、退職前6ヶ月の給与で計算されるとのことですが、2月28日退職時には私は復帰して4ヶ月しか働いていないことになります。その場合どのようになるのか、教えて頂きたいのです。
>2月28日退職時には私は復帰して4ヶ月しか働いていないことになります。その場合どのようになるのか、

育児休暇中は賃金計算の月として数えません、従って退職直前の4ヶ月プラス育児休暇に入る前の2ヶ月で計算します
求職実績について。失業保険をもらう予定の今、待機期間中です。私は結婚していて旦那の扶養の為、年間103万越えるわけにはいきません。
パートで 土日祝休みの 週3くらいだと 求人も なかなかありません。パソコン検索したりしてますが なくて困ってます。それと求職実績が2回以上必要だから、セミナーAを今回うけました。受給終了までにも6回 求職実績は必要ですが、セミナーを何回も 受けるわけには いきませんよね? いちよ 職業相談として 1回相談しましたが、なかなか いい求人なく相談も‥なかなか。。求職実績は みなさん どうやってクリアされてますか?
後は求人雑誌、折り込みチラシなどを見られて、ご自分でできそうな、良いなと思われる事業所にTelされて、いろいろお話されて見た結果、すでに先に応募された方に決まってしまいました、お話を伺った限りでは条件が合わなかったとかでも、その時の電話口の担当者名、日付け時間等、事業所名を克明に記入されますと1回にカウントされます。

やはり事業所に連絡(応募)をして見られる以外にありませんがいかがでしょう。
失業保険についてです。
私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ただ自己都合でも退職原因が鬱であれば、3ヶ月の制限期間を待たずにすぐ受給できると聞きました。
もらえる金額に違いはありますか?
鬱の診断は受けていました。
退職後はほぼ回復しました。
診断書を出して頂くのに5千円いるとのことなので
それ以上の違いがあるのかなと気になりまして...
再就職手当もふまえ、月に失業手当が15万だとした場合で
次の仕事も3ヶ月後にきまっていると仮定した場合は
いかがでしょうか?
宜しくお願いします。
>私は現在、待機期間が終わり、初回認定日までの状態です。
ということはもう自己都合退職ということで手続きをしているのですね。
いまから、鬱病を理由にして「特定理由離職者」に変更は出来ませんよ。受給資格が決定していますから。
ですから以下の質問は無駄になります。
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってきますか?
出産で扶養家族ができたら、税金が戻ってくると聞いたんですが、どんな手続きをしたら良いのでしょうか?

2006年11月に結婚しまして、私は12月末で退職、2007年1月から自営業の主人の扶養に入りました。
2007年10月に出産、今、主人は2人の扶養家族がいることになります。

普段は、実家で所得税とか、年金とかは計算してお給料をもらってますが(隣町で別居生活です)、
2007年度分の住民税は、私たち夫婦へ納付書がきたので、2人分で30万ちかく、支払いました。

このような場合、どのような手続きをすると良いのでしょうか?
普通の会社員だと、職場で年末調整をしてもらえると思うのですが、
自営業のため、いままで親に任せていたようです。
しかし、保険とかの控除とか、いままで申請してなかったらしいです。

扶養家族が増えた分の税金の返還は、住民税から帰ってくるのでしょうか?
だとしたら、その分だけ、確定申告?を自分たちでやったら良いのでしょうか?
私は2007年は、12月分の給料が10万円ほどと、失業保険が30万ほどの収入がありました。
がしかし、それ以外は主人の給料だけで、住民税が増えたのは、支払いがキツかったです。

分かりにくいかもしれませんが、教えてください。
よろしくお願い致します。
2007年に請求された住民税は2006年に稼いだご主人の所得に対してかかってますし、
2006年はあなたの住民税額もそれなりに発生しているということですから所得オーバーで配偶者控除は受けられなかったと思いますし、
子供はまだ生まれていないのですから扶養家族が増えたから住民税から還付というのはないと思います。
所得税は前払いなので子供が生まれて還付ということもありますが、住民税は後払いなのですから。
2008年にくる住民税の請求は2007年の所得を元に計算しますが、
あなたもお仕事やめて所得なくて、子供が生まれてということで扶養家族二人増えたので安くはなるでしょう。

保険料の控除とかしていなかったということであれば還付してもらうことも可能かもしれませんが、
還付申告は5年前まで可能というのは年末調整だけですむようなサラリーマンなどで確定申告その間に一度もしたこと無かった人です。
自営業で毎年確定申告するような人は1年前までの分しか出来ないでしょう。
あなたのご主人自営業とありますけど、親に給料もらってる給与所得者で、確定申告したことないのなら保険料の控除なども5年前まで出来ると思います。
失業保険を受けに行く時に待機期間ってありますよね?これって10月の終わり頃に行けば11月は、まる一か月分もらえますか?11月、12月、1月と三ヶ月もらえるのですか?
もしあなたが自己都合で退職したなら
申請をしてから失業認定される3ヶ月間は失業保険は受けられません。
その3ヶ月間が待機期間となります。

11月の終わりに申請を出した場合は、
実際に受給が始まるのはだいたい2月の終わりか3月の初めになるでしょうね。
失業手当について
こんにちは(^-^)質問させて頂きます。
出産の為、8月に職場を退職することになりそうです。

去年の8月に就職し、雇用保険は前の仕事から継続して加入しているので1年以上経っています。
現在は医師国保ですが、退職後は夫の社会保険に扶養として入ろうと考えています。
この場合、手続き次第で、失業保険など何か給付されるものはありますか?
ハローワークに質問しに行こうとも思っているのですがどのくらいの時期に聞きにいけばいいのかもわからず(>_<。)
出産後はいずれまた就職したいと思っています。
無知で情けないのですが、詳しい方がいらっしゃいましたら知恵を貸して下さい。
よろしくお願いします。
今自分がいる会社から離職票やハローワークに持っていく失業保険の受給の延長(妊娠の為)の書類をたのんで、やめた日から一カ月以内にハローワークに申請にいけば確か…4年間は受給期間が延長されるので、産んで職探しにいくようになれば失業手当がおりますよ。
会社の事務の方に聞かれるのが一番わかりやすいですかね^∀^
関連する情報

一覧

ホーム