国民健康保険料について、わかる方教えて下さい。
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
昨年10月に仕事を辞めて、11月からは、少しだけバイトに行っていましたが、その後は、失業保険をもらいながら、学校へ行っている人がいます。
現在も、受給中です。
昨年12月より非自発的失業軽減を受けて、健康保険料金を約6000円を支払っていました。
今年、6月末に県外に引っ越し後に、新しい支払いの通知書が届き、それは、支払う市役所が違うだけで、金額は、同じでした。
しかし、8月中旬になり、1ヶ月に20700円を支払う通知書が再度届き、以前のものを破棄するように書いてありました。
まだ失業してから1年たっていないのですが、20700円を支払うことになるのでしょうか?
それとも、引っ越しした場合は、減免の手続きを再度しなければならないのでしょうか?
国保の運営主体は自治体です。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
財布も別々ですし、当然、規約も運用も自治体ごとに異なります。
別の組織ですよ。
やり方も別だと思いましょう。
別の組織の規約を引き継ぐわけがないですね。
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
できるなら必要な書類などを具体的に説明してください
失業保険の給付の手続きは代理もできますか
できるなら必要な書類などを具体的に説明してください
普通の失業給付は代理ではできません。
失業給付とは、「すぐに働ける状態である人」、
「求職活動をしている人」に対して給付するものです。
ハローワークに本人が来れないということは「すぐに働けない
状態」「ハローワークで求職活動をしていない」と判断され、
給付手続きを行いません。
やむを得ない理由(結婚など)で認定日(手続きする日)に
ハローワークに行けない場合は、理由を説明して認定日を
変更してもらうことはできます。
病気や怪我などで行けない場合は、代理でできる
こともあります。
病気や怪我などで30日以上働けない場合、
受給期間延長の手続きをしますが、これが
代理でできます。本人の委任状が必要となります。
「すぐに働ける状態」ではないので、失業給付は
受けられません。そのかわり給付する日を先延ばし
してくれる手続きです。
失業給付とは、「すぐに働ける状態である人」、
「求職活動をしている人」に対して給付するものです。
ハローワークに本人が来れないということは「すぐに働けない
状態」「ハローワークで求職活動をしていない」と判断され、
給付手続きを行いません。
やむを得ない理由(結婚など)で認定日(手続きする日)に
ハローワークに行けない場合は、理由を説明して認定日を
変更してもらうことはできます。
病気や怪我などで行けない場合は、代理でできる
こともあります。
病気や怪我などで30日以上働けない場合、
受給期間延長の手続きをしますが、これが
代理でできます。本人の委任状が必要となります。
「すぐに働ける状態」ではないので、失業給付は
受けられません。そのかわり給付する日を先延ばし
してくれる手続きです。
教えてください!
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
今、失業保険受給中で次回7月16日が認定日なのですが、求職活動は6月20日に1回し、職業訓練の試験が7月5日にあり、それが求職活動実績になると職業安定所の職員の方に言われ
ました。
そこで質問なのですが、職業訓練の試験に行ったことを、失業認定申告書にはどのように書けばいいのでしょうか?
教えてください。
自分で書くのではなく、ハロワの職員に報告すればハロワのハンコがもらえますから。それが就職活動の認印になります。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
自分で書く必要はないです。ハロワの職員に報告するだけですよ。
職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。
その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。
自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・
質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる
実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。
免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
失業して7ケ月になります。失業保険受給中に仕事を決めようとしましたがどこも採用されません。
お金もないので短時間のバイトをしながら探そうと思っていますが、つなぎの仕事だと思うと気が進みません。就職活動だけにするか、気が進まないけどバイトしながら探すか迷っています。
お金もないので短時間のバイトをしながら探そうと思っていますが、つなぎの仕事だと思うと気が進みません。就職活動だけにするか、気が進まないけどバイトしながら探すか迷っています。
バイトをしながら探した方がいいですよ。
精神的に安心感(←収入面で)があると、無茶な選択をしないんだと
主人の勤めていた会社が倒産したときに痛感しました。
切羽詰まった状況で冷静な判断はできません。
目先の利益に飛びついて、結果、再び無職になった方も多くいます。
アルバイトをしながら求職資金を貯めて、県外にも探しに出てはどうですか?
7か月頑張って仕事が決まらないなら、絶対そのほうが効率は良いと思いますよ。
精神的に安心感(←収入面で)があると、無茶な選択をしないんだと
主人の勤めていた会社が倒産したときに痛感しました。
切羽詰まった状況で冷静な判断はできません。
目先の利益に飛びついて、結果、再び無職になった方も多くいます。
アルバイトをしながら求職資金を貯めて、県外にも探しに出てはどうですか?
7か月頑張って仕事が決まらないなら、絶対そのほうが効率は良いと思いますよ。
結婚して今の仕事をやめます。
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
九月で今の仕事を寿退社します。新居が今の職場から遠いので。
そこで相談なのですが、バイトをしながら次の仕事を探すのが良いか、失業保険をもらいながら探すのが良いかどちらが良いと思いますか?
今の貯蓄とご主人になる方の収入とあなたの生活費のやりくり次第です。
貯蓄もなくて、収入が生活費とギリギリなのに失業保険が受給されるまでカツカツだったら、バイトするしかないと思います。
余裕があるのなら、職が決まった時すぐ対応できるようにバイトはやめた方がいいかと思います。
職安等で1・2ヶ月の短期雇用のところでしたら、してもいいかと思います。
貯蓄もなくて、収入が生活費とギリギリなのに失業保険が受給されるまでカツカツだったら、バイトするしかないと思います。
余裕があるのなら、職が決まった時すぐ対応できるようにバイトはやめた方がいいかと思います。
職安等で1・2ヶ月の短期雇用のところでしたら、してもいいかと思います。
関連する情報