失業保険について質問です。先月末で会社を退職しました
現在アルバイトを週5くらいで入っています。この場合、失業保険を受給する事は不可能なのでしょうか?
また、前の会社は月に約20万くらい給料があり、1年と6ヶ月会社にいました。月にもらえる額はどれくらいなのでしょうか?また、一括請求などは出来ないでしょうか?
現在アルバイトを週5くらいで入っています。この場合、失業保険を受給する事は不可能なのでしょうか?
また、前の会社は月に約20万くらい給料があり、1年と6ヶ月会社にいました。月にもらえる額はどれくらいなのでしょうか?また、一括請求などは出来ないでしょうか?
失業給付の対象となるには、アルバイトをしておられた事業所が、雇用保険適用事業所で、かつあなたに雇用保険を掛けていた場合に限られます。月々の明細で「雇用保険」の項目があるかどうかをチェックされていますか?あれば、事業所があなたに対して保険を掛けていたことになります。ちなみに事業所があなたにそれを掛けていれば、雇用保険は事業所1/2、被保険者1/2のそれぞれ負担となっているはずで、あなたの勤務期間だと掛け金は総額で300円~1000円にも満たない額だと思われます。失業給付の受取額は賃金、保険掛け期間にも拠ります。受給に関しては、事業所が発行する「離職届(解雇証明)」と「被保険受給者証」が必要です。受給者証は事業所からもらっていて忘れている場合もあるので注意が必要です。
退職後に傷病手当金を受けれる条件を教えて下さいm(_ _)m
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
・今年の10月から休職して傷病手当を貰ってます。
・社会保険加入してまだ9ヶ月です。
・休職期間満了(来年3月)で退職予定です。
・来年3月以降に完治するかまだ解りません。
・失業保険は受ける意思はありません。
・退職後は保険料次第では国保に加入か扶養に入る予定です。
・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
・退職後にやるべき必要書類や手続き等も教えて下さい。
保険事務所のサイトではいまいち解らず、
こちらで数回質問させて頂き、
解り易い丁寧な回答を頂き一度は理解出来たのですが
「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」を勘違いしてるとご指摘があり
また解らなくなりました。。。
・「資格喪失後の給付継続」は1年以上の保険加入者、傷病手当を貰ったことがある、国保加入でも支給される。
・「任意継続」は2ヶ月以上の保険加入者、今年から任意継続者への傷病手当は支給は廃止、保険料は在職時の倍(全額負担)。
間違ってますでしょうか?。。。
退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
任意継続の保険料は2倍ではありません。最大2倍です。例えば政府管掌健康保険なら多くても24000円程度が限度額です。傷病手当は働いている人に渡すものですので廃止されました。
国民健康保険には傷病手当は原則ありません。市役所に問い合わせてください。
>退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
そうです。
>・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
任意継続は健康保険ですが、「資格喪失後の給付継続」は健康保険ではありません。必ず何かの健康保険に加入します。
国民健康保険には傷病手当は原則ありません。市役所に問い合わせてください。
>退職後にしばらく無職になるかもしれないのであれば「資格喪失後の給付継続」の方がよいのですよね?。。。
そうです。
>・「資格喪失後の給付継続」と「任意継続」違いを教えて下さい。
任意継続は健康保険ですが、「資格喪失後の給付継続」は健康保険ではありません。必ず何かの健康保険に加入します。
再就職したときのことです。
今年10月に最後の失業保険の給付を受ける予定です。
10月1日から正社員として就職できそうなのですが、再就職手当というものをもらうことができるのでしょうか。
良くないことですが、黙っていれば給付を受けることができると思うのですが、受け取った給付金を戻すようなことを
ハローワークから言われるのでしょうか。
詳しい方是非教えてください。
今年10月に最後の失業保険の給付を受ける予定です。
10月1日から正社員として就職できそうなのですが、再就職手当というものをもらうことができるのでしょうか。
良くないことですが、黙っていれば給付を受けることができると思うのですが、受け取った給付金を戻すようなことを
ハローワークから言われるのでしょうか。
詳しい方是非教えてください。
最後の失業保険の給付ということは残日数がないということになるので再就職手当てもでません。
正当の事をしていれば返還なんてのはないです。もしその間アルバイトなどしてたならばきちんと申告しないといけないが……
正当の事をしていれば返還なんてのはないです。もしその間アルバイトなどしてたならばきちんと申告しないといけないが……
雇用保険の失業保険について質問です。3月に会社が自己破産のため解雇に成りました。その後、4月より再就職しましたが、仕事を辞めようと思っています。この場合、前職の雇用保険で、失業保険を
受けることはできますか?今の会社でも、雇用保険に入っています。よろしくお願いいたします。
受けることはできますか?今の会社でも、雇用保険に入っています。よろしくお願いいたします。
前の方が言われるように会社都合から自己都合になってしまう可能性が高いですね。
今回の職場で約2ヶ月勤務していて雇用保険加入なら、そこの退職理由が採用になります。
もし、前の職場でかなり長く勤務していれば受給日数も大幅に下がりますし、受給開始時期も3ヶ月ほど遅れることになって大きく損ですね。
例え、受給日数が90日で同じあっても自己都合なら給付制限3ヶ月が付きます。
それと受給には通算するために双方の離職票が必要になります。
補足:2ヶ月の職場で雇用保険加入で自己都合退職なら直近の退職理由が採用されます。
ですので過去に何年雇用保険に加入していても自己都合になってしまいます。
自己都合なら10年未満は90日の受給にしかなりません。
それと給付制限3ヶ月がありますから受給開始も3ヶ月半くらい先になります。
会社都合なら10年未満で30歳~45歳未満では180日の受給なので2倍の差があります。(給付制限3ヶ月もありません)
もったいないですがそれが雇用保険です。
今回の職場で約2ヶ月勤務していて雇用保険加入なら、そこの退職理由が採用になります。
もし、前の職場でかなり長く勤務していれば受給日数も大幅に下がりますし、受給開始時期も3ヶ月ほど遅れることになって大きく損ですね。
例え、受給日数が90日で同じあっても自己都合なら給付制限3ヶ月が付きます。
それと受給には通算するために双方の離職票が必要になります。
補足:2ヶ月の職場で雇用保険加入で自己都合退職なら直近の退職理由が採用されます。
ですので過去に何年雇用保険に加入していても自己都合になってしまいます。
自己都合なら10年未満は90日の受給にしかなりません。
それと給付制限3ヶ月がありますから受給開始も3ヶ月半くらい先になります。
会社都合なら10年未満で30歳~45歳未満では180日の受給なので2倍の差があります。(給付制限3ヶ月もありません)
もったいないですがそれが雇用保険です。
結婚のため仕事を辞め、失業保険の手続きをし、只今待機期間中です。
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
8月中旬ぐらいから支給をされるのですが、
待機期間中の間だけ彼の扶養に入るため今手続き中です。
もし待機期間中に
仕事が見つかり扶養から抜ける際に、先に彼の職場の方で扶養削除の手続きをしてからではないと務める事はできないのですか?
それとも仕事をはじめた後から抜けるのでも問題はないのですか?
はじめのことなのでよくわかりません…
こんばんは。待機期間中とのこと、早くお仕事がみつかるといいですね。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
ご主人の扶養から外れるのは就職をされた後でかまいません。
ただ、新しいお仕事が正社員なら問題ないですがパートやアルバイト、短期契約の場合は社会保険に加入できないことがあります。
社会保険がどうなるのか面接時によく確認しておいて、加入できるのでしたら就職された後でご主人の会社に「就職しました。雇用先で社会保険に加入します」と連絡してください。
ハローワークで求職申込をした場合、
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
有効期限があっても失業保険の申請はできますか?
失業保険を申請しながら求職活動をしようと思ったのですが
6月5日~7日が日本にいないため
そこに認定日が重なるのが怖いので申請がなかなかできません・・・
(かぶならければいいのですが・・・)
そこで求職申し込みをして求職活動をし、
その後、6月8日以降に失業保険の申請をしようと思うのですが
そういった形はできるのでしょうか?
求職申込みの有効期間は、原則として受理した日の翌々月の末日までとなっているので
有効期限内となってしまうのですが・・・・
また、有効期限が過ぎてしまっても就職できていなかったら
再度求職申し込みをすることはできますか?
わからないことだらけで質問内容がよくわからないことになってて
すいません・・・
少し本題からずれますが、
6月5日(火)~7日(木)がハローワークに行けないんですよね?
でしたら、月曜か金曜日に、
雇用保険受給の手続きにいけば大丈夫ではないでしょうか?
確か一番最初に手続きに行った曜日が、
その後の認定日の曜日になったと思います。
今現在私も受給しているのですが、
予定が組みやすい水曜日に、最初の手続きに行きました。
求職申し込みをしたあとの受給も、多分大丈夫なのではないでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが確実だとは思いますが。
ハローワークや社会保険事務所、税務署などは、
一般の問い合わせにも親切に教えてくれますよ。
(もちろん例外の人もいますし、時間帯によっては電話がつながりにくですが)
もし問い合わせる際は、
「6月5~7日は所用で田舎に帰省する予定でして」とでも言えば、
大丈夫だと思います。
業種や職種によっては、
離職中でないと旅行が出来ない、という人も多いですよね^^;
6月5日(火)~7日(木)がハローワークに行けないんですよね?
でしたら、月曜か金曜日に、
雇用保険受給の手続きにいけば大丈夫ではないでしょうか?
確か一番最初に手続きに行った曜日が、
その後の認定日の曜日になったと思います。
今現在私も受給しているのですが、
予定が組みやすい水曜日に、最初の手続きに行きました。
求職申し込みをしたあとの受給も、多分大丈夫なのではないでしょうか?
ハローワークに直接問い合わせたほうが確実だとは思いますが。
ハローワークや社会保険事務所、税務署などは、
一般の問い合わせにも親切に教えてくれますよ。
(もちろん例外の人もいますし、時間帯によっては電話がつながりにくですが)
もし問い合わせる際は、
「6月5~7日は所用で田舎に帰省する予定でして」とでも言えば、
大丈夫だと思います。
業種や職種によっては、
離職中でないと旅行が出来ない、という人も多いですよね^^;
関連する情報