詳しい方教えて下さい。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
失業保険についてなんですが、7/3付けで妊娠のために約3年働いた職場を退職しました。が、その後すぐに悪阻が酷く入院してしまい、失業保険の手続きを何もせず、今日で
1ヶ月が経とうとしています。
通常妊娠や出産の場合は受給期間の延長の申請をしないといけないみたいなんですが、日にちが今日しかありません。
延長して、退院後に働く意志があるのであれば、今回延長の手続きをしておくべきですよね?
っで、もし、その時に仕事が見つからなければ失業保険がもらえるんでしょうか?
今までかけてきた物なので、無駄にはしたくないんですが、どーするのが一番いい方法でしょうか?
優しくアドバイスお願いします。
↑人事をされているfujiyamageisya2013さん
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
妊娠している人を雇う会社があるかどうかという問題ではないのでは?
質問者さんは給付を受けられるかどうかを心配しているのです。
たとえ、雇う会社がなくても求職活動をすれば受給できるのでは。ハローワークは雇う会社があるかないかまでは関知しません。
妊娠、出産、子育てで退職する場合は受給期間の延長をする方がいいです。そうしないと1年を過ぎると受給資格が無くなります。
それをしておけば基本1年間+3年間の延長ができますので、出産、子育てが一段落したら延長を解除して受給すればいいです。もちろん職に就く意思があって求職活動をするということが条件です。
申請時期は退職して30日経過後の1ヶ月以内です。ですからまだ1ヶ月余裕があります。
申請に必要なものは①延長申請書(HWにあります)②離職票③母子手帳④印鑑です。
もし、その時仕事がみつからなければとはいつの時でしょうか?良くわかりませんが、延長をしないで働く意思があって職がない場合でしょうか?その場合はもちろん受給は可能です。
妊娠しているから受給できないことはありません。法的にも禁じられていません。
産前6週間、産後8週間を除いては働くことはできます。
それと、先の回答で延長を解除して待機期間3ヶ月(正しくは給付制限3ヶ月)後に受給できるとありましたが、妊娠で延長の場合は「特定理由離職者」になりますから給付制限3ヶ月はありません。解除申請から1ヶ月で受給できます。
仮にあったとしても3ヶ月以上延長すれば給付制限は消化されていますからもうありません。
参考になさってください。
お願い
今、悪質な投票操作にあっていますのでできるだけ「投票」にしないでいただけると助かります。
失業保険について教えて下さい。
会社が雇用保険をかけてくれません。
そんな会社を辞めようと思っていますが
離職票を書いてもらうために
どういう風にしたらいいでしょうか?
尚、雇用保険を全額自己負担して
離職票を書いてもらう事は出来るのでしょうか?
宜しくご教授下さい<m(__)m>
会社が雇用保険をかけてくれません。
そんな会社を辞めようと思っていますが
離職票を書いてもらうために
どういう風にしたらいいでしょうか?
尚、雇用保険を全額自己負担して
離職票を書いてもらう事は出来るのでしょうか?
宜しくご教授下さい<m(__)m>
会社が例え、
・雇用保険をかけてくれなくても
・それによって、離職票が発行されなくても
「退職証明書」だけあれば、失業保険は
受けられます。
辞めたのに「退職証明書」を発行しない場合は
労基署に訴えて下さい。
指導が入ります。
また、
辞めた上でハローワークに行った時に、
ハローから電話してもらうのも手ですね。
それよりも前に、質問者さんがそう言えば、
発行してくれると思いますよ。
これは会社が必ずやらなければならないものです。
会社の「義務」です。
安心してください。
・雇用保険をかけてくれなくても
・それによって、離職票が発行されなくても
「退職証明書」だけあれば、失業保険は
受けられます。
辞めたのに「退職証明書」を発行しない場合は
労基署に訴えて下さい。
指導が入ります。
また、
辞めた上でハローワークに行った時に、
ハローから電話してもらうのも手ですね。
それよりも前に、質問者さんがそう言えば、
発行してくれると思いますよ。
これは会社が必ずやらなければならないものです。
会社の「義務」です。
安心してください。
3.4ヶ月前の確か、NHKのハートネットTVとゆうドキュメンタリー番組で、生活保護の男性の事が放送されていました。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?
また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。
また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。
パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?
乱文で失礼します。
高校を中退して、非正規として、働いてきて、転職を重ね失業し、生活保護を2年半、受けていて、正規職員の仕事を探しているとゆうことでした。
この時代に正社員になる事はなかなか難しいと思いました。いつまで、求職活動をするのかと・・・・・・
この間、ずっと生活保護を受けるつもりなのでしょうか?
また、保護を受けている期間が長期化しても、職業相談所などで、その点は、注意もされないようでした。
これでは、生活保護の期間が長期化するだけで、難癖つけて、就労を避けているようにしか思えません。
失業保険を受給している方でも、就職活動をしているとゆう実績を作るだけの為に面接を受ける方も見られます。
これは、仕事をするつもりは全く無く、面接で態度が悪いなどで、不採用になります。
また、この生活保護の男性は、一日の食費が500円なので、一日一食しか食べられないと平気で語っていました。
これですと、3食食べるには、月に4万5000円必要とゆうことになり、年金生活者で、つつましく生活している方からは、贅沢のようにしか思われません。
パートでもなんでも仕事を見つけて、生活保護から自立してもらうことが必要だと思うのですが、生活保護の運用が甘過ぎではないでしょうか?
乱文で失礼します。
そうですね。働ける人には自治体が指定した働き口で働いてもらわないとおかしいですね。
その働き口が嫌なら生活保護から抜ければいいのですから。
その働き口が嫌なら生活保護から抜ければいいのですから。
パートに関しての質問です。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
私は22の女で高卒後に3年間工場勤務していましたがボーナスカットなどの理由から退職しました。
事務職がしたくて資格なども取り面接に励んでいたのですが、ことごとく不採用で
疲れてしまってました。そこで家から徒歩圏内の町工場の準社員(パート)でボーナスあり保険完備だったので、大変失礼ながらもうここでいいやという気持ちで面接しすぐに採用してもらえました。
仕事内容は簡単でいいのですが、グループが50代のおばさん3人と私なのでおばさん達からも「若いのにもったいないよ」と言われてます。嫌味ではなくとてもいい人たちです。
私自身も考え直し、やっぱり正社員になりたい!と思うようになりました。
面接時に「ものすごく頑張っていて周りから見てもあの人は社員にするべきだと言われるぐらいだったら正社員にする」と言われましたが、女性が20人以上いる中で社員は1人もいません。親会社などと連絡を取っている20代後半の女性もパートだと聞いて、この会社で正社員になるのは無理だなと思いました。
今のところで働きながら正社員の仕事を探そうかなとも思うのですが、おばさんとペアで仕事をしていてその人は本当にいい方で丁寧かつ親切に教えてくれます。2人でする仕事なので、どちらかが休むと代わりの人はいません。
なので、やっと覚えたのに辞められたら会社にもっと迷惑がかかるんじゃないかと思いました。
失業保険もまだ貰えるので、辞めてから探そうかなと思っています。
前置きが長くなりましたが、今日で働き始めて1カ月になるのですが今月末に正社員になりたいという理由で退職するのは非常識でしょうか?
退職時は30日前に言うのが会社のルールでした。
せいぜい3ヵ月かな・・?とか思ったのですが、日に日に正社員になりたいと思うばかりです。
長くなってすいません、よろしくお願いします。
まあ、人は、色々な理由で退職しますが、
事務職で資格あり?だけど、実務経験なしでしょ?
面接官から、電話対応は?
出来ますか?
お客様から、○○さんいますか?
と、言われ、あなたは、○○さんですね?
といいますか?
この、間違いは、わかりますか?
と、言われたらどうしますか?
とりあえず、わからないなら、やめたほうがいい。
実務経験ないと、
採用率すごい低いよ。
事務職で資格あり?だけど、実務経験なしでしょ?
面接官から、電話対応は?
出来ますか?
お客様から、○○さんいますか?
と、言われ、あなたは、○○さんですね?
といいますか?
この、間違いは、わかりますか?
と、言われたらどうしますか?
とりあえず、わからないなら、やめたほうがいい。
実務経験ないと、
採用率すごい低いよ。
2回の求職活動
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
2回の求職活動
失業保険を受けている者です。
質問です、フロムエー社員ナビから応募シートで応募した後、その後面接にこぎ着けた場合、2回の求職活動としてみて良いですか。
実は、その応募して面接してもらった会社で就職が決まりそうなのです。
採用された場合。出社日前日にハローワークでその事を申告する訳ですが。実は前回の認定日から、この応募と面接した会社の分だけしか求職活動をしていないのです。もし1回としてしか見なされなかったら、給付金がもらえない事になるのでしょうか?
2回の求職活動と見なす活動について、ハローワークで相談をした後面接という例があるのですが、それ以外のメディアの応募ではどうなのでしょうか?
ちなみに越谷ハローワークの管轄です。
応募は回数に入りませんので2回ではなく1回ですね。
ハローワーク外での求職活動は履歴書を相手側に渡さないとカウント出来ませんよ。
管轄によってはハローワーク内のPCによる閲覧でも求職活動とみなされる所もあるようです。
次回認定日までに最低2回なので就職が決まれば1回でも問題ないと思います。
離職票をハローワークに提出した日から1ヶ月+7日以内はハローワーク以外での就職は再就職手当対象外になります。
それ以降はハローワーク以外でも就職すれば貰えます。
失業保険とは基本手当の事ですよね?
基本手当は就職(出社)前日分までは支給されるはずですよ。
ハローワークで詳細が書かれている冊子を貰っているので1度確認してみて下さいね。
就職決まるとイイですね☆
ハローワーク外での求職活動は履歴書を相手側に渡さないとカウント出来ませんよ。
管轄によってはハローワーク内のPCによる閲覧でも求職活動とみなされる所もあるようです。
次回認定日までに最低2回なので就職が決まれば1回でも問題ないと思います。
離職票をハローワークに提出した日から1ヶ月+7日以内はハローワーク以外での就職は再就職手当対象外になります。
それ以降はハローワーク以外でも就職すれば貰えます。
失業保険とは基本手当の事ですよね?
基本手当は就職(出社)前日分までは支給されるはずですよ。
ハローワークで詳細が書かれている冊子を貰っているので1度確認してみて下さいね。
就職決まるとイイですね☆
腰を痛め精神的にもまいってしまい今年の8月付けで介護職を退職しました。だいぶ 体調もよくなったのでハローワークに行き失業保険の手続きに行こうとおもっています。
来年の1月に介護福祉士
の試験もあり勉強をしたいので
正社員で働くのは無理と考えています。働く意思はありますが介護福祉士の実習もあり試験が終わるまで
働くのは控えたいとおもっています。
ですが子供が2人いまして生活も苦しいので試験が終わるまで失業保険を生活費にあてたいとおもっています。試験が終わりましたら働く予定です。これでは失業保険はもらえないでしょうか?教えて下さい。
来年の1月に介護福祉士
の試験もあり勉強をしたいので
正社員で働くのは無理と考えています。働く意思はありますが介護福祉士の実習もあり試験が終わるまで
働くのは控えたいとおもっています。
ですが子供が2人いまして生活も苦しいので試験が終わるまで失業保険を生活費にあてたいとおもっています。試験が終わりましたら働く予定です。これでは失業保険はもらえないでしょうか?教えて下さい。
就職活動をしているのに就職できない方に失業保険が支払われます。
ただ姑息な手段ですが、就職活動をしていることを演じる事はできます。
探した会社に電話したけど、福利厚生が納得できない、とか、給料面で断念、とか、勤務シフトが条件に合わない、とかの適当な理由を日付と適当な応対者を記載しておけば受給できます。
ウソはつきたくない、であれば無視してください。
因みに私は受給していません。
ただ姑息な手段ですが、就職活動をしていることを演じる事はできます。
探した会社に電話したけど、福利厚生が納得できない、とか、給料面で断念、とか、勤務シフトが条件に合わない、とかの適当な理由を日付と適当な応対者を記載しておけば受給できます。
ウソはつきたくない、であれば無視してください。
因みに私は受給していません。
関連する情報