扶養ついて聞きたい事があります。初めての質問です!無知ですが詳しい方教えて下さい。
今年の6月に結婚と引越しに伴い派遣で勤めていた会社を退職しました。今年1月から7月までに頂いた総支給額は142万円・手取りで122万円です。 その後に失業保険を90日間もらい3ヶ月間だけ、国保と年金を自分で払ったのちに夫の扶養に入りました。扶養は総支給額が103万円や130万を超えたら入れないと聞きますが、これは問題がないのでしょうか? ちなみに夫は自衛隊です。来年確定申告をするときに余分なお金などを支払うのか疑問で質問をしました。 分かる方がいましたら教えて下さい。 また、これから3ヶ月間くらいパートに出ようと思っていますがないか問題はあるのか知りたいです。回答お待ちしています!
ご主人のお仕事と失業保険はは忘れて置いて、

年収が142万円の収入が有った事になります。この時点で貴女は今年は誰の扶養にも入れません。配偶者特別控除も受ける事が出来ません。年金も2号から1号に変更義務が有りますし、健康保険も今年度分は後に請求が来ます。

いずれにしても年金は微妙ですが、7月が切り替え時期、国保は変更時点で何れも過不足が有れば後に返還通知か追徴通知がやって来ます。

年の前半はこの給与が1年続く物として源泉徴収していますので、確定申告で所得税は戻りますが、来年の住民税は間違いなく徴収されます。来年は有る程度の収入減は覚悟をして下さい。

さて、パートですが、特に問題は有りませんが、年収130万円以内に収めましょう。これを超えると150万~200万を超えないと世帯収入の増加にはつながりません。特に女性は出掛ける事にお金が掛る傾向が有りますので、、、。

ご主人があなたを扶養に入れた年末調整をしているなら、2月16日から3月15日までの間に修正申告を行いましょう。税務署の側が先に見付けるとブラックリストに入り、チェックが厳しくなります。

面倒ですが、一度覚えると何と言う事も有りません。医療費控除などで確定申告はこれからも行う可能性が有りますので、覚えておいて損は無いと思います。

ご主人が御不在がちで奥様に負担が掛りますが、頑張ってみて下さい。
事務所統合で解雇された後、出産一時金はもらえますか?
また、失業保険延長後、解雇時の給付期間、支給がありますか?
1年ごとの契約社員で、契約更新で4年働いています。
雇用期間は4月~3月までの1年です。
(雇用保険に加入している会社です)

会社の話しだと、産前産後手当は出せないとのことでした。
産前休暇に入る時期は11月初旬の計算になります。

事務所の統合は年内だと思います。
ということは、事実上の「解雇」にあたるのではないか??と思っています。
(事務所統合は「解雇」にあたらないと言う人もいましたので、間違いでしたらすみません。。。)

そこで質問なのですが、解雇(辞めて)も、出産一時金を貰える方法はありますか?

また、解雇の場合、私の年数だと(以前勤めていた会社の期間を含めて)失業保険を180日間支給があると思います。
しかし、妊娠出産で、延長申請をする予定ですが、働ける環境が整った場合、
支給は180日分あるのでしょうか?


無知ですみません。。。
ご回答おねがいいたします。
kurumi na2さん、こんばんは。

kurumi na2さんが、雇用保険も健康保険も加入なさっていると仮定して、お答えします。

(解雇かどうか)
事業所の統合による人員整理であれば解雇です。

(出産育児一時金)
退職前1年間ずっと健康保険の被保険者であった方でしたら、健康保険の資格喪失後6ヶ月以内の出産であれば、現在お勤めの会社の健康保険から、(退職後でも)出産育児一時金が受給できます。

※退職後、だんな様の扶養に入られる場合は、だんな様の加入している健康保険からも、家族出産育児一時金が受給できます。(但し、どちらか一方しか受給できません。)
どちらの出産育児一時金を受給するかは、kurumi na2さんに選択権があります。有利な方を選択してください。

(失業給付の日数)
延長申請しても、変わりません。

※補足ですが、資格喪失時に、出産手当金を受けられる状態にある場合は、退職後も、出産手当金を継続して受給することができます。
11月初旬に産前休暇に入られるとのことですが、解雇日がその後であれば、上記に該当すると思われます。
失業保険について
9月末で会社が倒産し、リストラになります。
派遣社員なので契約期間もちょうど9月末まででしたので更新もできず、キリもよくという事ですが・・・。

失業保険について派遣元に確認してみたところ、
「離職してから1ヶ月間は派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが、
それでも仕事が決まりませんでした ということを理由にしなければ失業保険はもらえません」
と言われましたが、良く言ってる意味が分かりません・・・。

ハローワークに問い合わせてみたところ、
「早急に派遣会社に離職票を準備してもらってください。離職理由を見てからの判断ですが、就業先の事情での退職でしたら待機期間なしで受給できますよ」との返答でした。
「派遣会社から仕事を紹介し続けてもらったが・・・~」というような話は特にされませんでした。

派遣会社の言っている意味が分かりません・・・。
結局シンプルに考えて就業先の事情での退職であれば、待機期間ナシで受給 ということでいいのでしょうか
派遣会社の言ってるようなことで失業給付が受けられなくなるようなことはありません
失業給付の申し込みは離職前1年間に雇用保険を納めていた期間が通算して6ヶ月あれば出来ます(特定受給資格者の場合)
派遣会社の言っていることがなにを意味しているのか分りません、
職安の言ってる通りで間違いないですよ、
今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。
会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。すみませんが質問のお答えお願いします。
>今日、私は上司から会社を辞めてくれと通告されました。

退職勧奨ですね。もちろん無視しても構いませんが。

>私は契約社員で半年更新です。年は40代前半ですが今回で2年と半年以上です。

今、更新時期ではないでしょうね。更新しないということと辞めてくれというのは別問題です。

> 会社から辞めてくれと言われた場合は何か手当てがつくのでしょうか?

退職勧奨に応じるのは構いませんが、何か条件を言ってきていますか。
そういう意図はたぶんないですよ。契約社員に途中で契約を一方的に解除するのは民事的にはまずい行為なので、自己都合で退職させようと考えているわけです。

>勿論、厚生年金や保険もパートで入っています。有給休暇は12日残っていますがこれは収入にはなりませんか?

なりませんね。買取させればいいのですが、応じなければそれまでです。

>今日の次点では有給休暇消化だけで後の手当てに関してはまだ聞いておりません。

たぶん何もないと思いますよ。
ただ、契約の途中で切るわけですから、あなたとしては無視しても良い訳です。
外部のユニオン労組に相談するのもあると思います。

>まだ解らないことがたくさんありますが半年更新の契約社員なので貰えるのは失業保険だけですかと思います。

そもそも辞める必要などないと思いますが、契約更新を切ってくるとどうしようもないかもしれません。
あなたがもう少し長く勤めていれば方法もありますが、少し足りないかな。
一身上の都合って?会社都合じゃないの(怒)
会社(コンサル業、以降派遣元)から一方的に退職願が送られてきました。

状況を要約します。
・20年4月1日~21年3月31日まで、派遣先にて特に問題も無く業務を無事遂行しました。
派遣元と派遣先は1年の契約です。
・派遣元へは20年4月1日付けで入社。
労働契約書はありませんが、誓約書を提出しています。
・誓約書の一文です。
「7、都合により退職する場合は、退職願を提出し引継ぎを行うこと。」
「9、以上の各条項に違背したときは、何時解雇されても異存のないこと。」
・3月14日派遣元営業所にて社長より「来年度も大丈夫」と通告(同席社員多数)
・3月18日派遣元責任者より来年度も派遣先と契約が継続できると内定の電話連絡有
・3月24日派遣元責任者より来年度の派遣先との契約が流れたと電話連絡有
・3月26日派遣元社長より「来年度の就業は保障する」と電話連絡有も「考える時間が欲しい」と打診して了承される
・3月30日派遣元より第三者を経由して退職願、雇用保険被保険者証を一方的に受け取る
以降派遣元と連絡はとっていません
・退職願の内容
「この度一身上の都合により、平成 年 月 日をもって退職・・・」以降省略
記載する日付を鉛筆書きでメモあり、サインと押印するのみ
・事前の解雇通告はなし、離職票も未受理
・現在、これらの経緯から派遣元を退職する意思が固まりました。

当然内心穏やかでありませんが、いまさら喧嘩して長引くのも望みません。
会社都合にしてもらい、失業保険を一月目から受給する良い方法はありますでしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。

補足 早速労基署へ相談する為に出向きました。
労基署職員の立場は分かりますが、期待するようなアドバイスはしてくれませんでした。

要約しますと・・・
最終的に退職の経緯は重要では無く、離職票の離職理由を会社都合で要求すること。
それでもダメならば、ハローワークの方で異議申し立てをするようにと・・・

労基署に出向いたのは退職の経緯について賛同のアドバイスが欲しかったのですが、
このご時世この案件が多いのでしょうね、さらっと流された感じがするのは私だけでしょうか?
これから会社側に取り合ってみますが、相手も百戦錬磨で、お構いなく自己都合で離職票を送ってくるでしょう

そうなると、離職票にて異議申し立てして認めてもらえるんでしょうか?
証拠となる資料は、上記の退職願と退職勧奨なる書面がいっさい無いことでしょうか?
派遣社員の弱い所ですね!

契約が切れたら何を言ってもダメなんです!

電話では証拠とはなりません」!

最低限退職を会社都合に意義申し立てるしかありません!
関連する情報

一覧

ホーム