下記の場合、失業保険給付出来るのですか?

3ヵ月程前に自己退職しました。
この会社は長年働いており雇用保険もかけていました。


すぐにパートのような感じで(雇用形態が曖昧)次の就職先が見つかったので失業保険給付の手続きはとっておりません。
ただ、この職場は正直合わず退職が決まっております。(この会社では雇用保険などありませんでした。)

その事を知人に話すと前回の退職から日がたっていないから失業保険は給付出来る!みたいな事を言われたのですが実際、そんなこと可能なのですか?
私は出来ないと思っていたのですが出来るなら損はしたくないので手続きをしたいと考えているので宜しくお願いします。
ハローワークに離職票を提出しましょう。
7日間の待機期間後、失業の状態となります。
ハローワークでは 過去に失業手当などを貰っている場合は記録としてすべて出ます。
自己都合の退社の場合 ハローワークに離職票を持って行き受理されれば 待機期間後の約3ヵ月後は支給制限期間になり、実質的には 4ヶ月後に支給が開始されます。
今からなら、9月末か10月初旬から 失業手当が出ます。
手続きはしっかり行いましょう。ルール通りに行わないと もらえません。
離職票について。

失業保険を得る場合、離職票は必ず必要なものですか?

離職票を退職者に渡すのは会社にとって義務ですか?


離職票を出すのに手間が掛かるなど、会社ごとの環境によって出されない、またはすぐに出さないのは普通ですか?

離職票は義務ではない、必ずしも離職票はいらないという会社があるもので。
電話で講習を受けたいと言っても「離職票が無いと」と、受け付けて貰えず、諦めて待っていました。姉が「無くても行った日から計算される!」慌てて行きましたが失業保険をもらうための用紙も余り意味が無いようで、「本当に働いておられたんですか!?」と疑われました。大手なので10日以上掛かり間に合いませんでした。「大変遅くなり申し訳ありません」と一緒に同封されてました。離職票が無いばかりに嘘つきだと疑われ、帰れと言わんばかりの迷惑そうな顔をされました。管理職みたいですけどね~
私は失業保険の給付を受けられるのでしょうか?
派遣で働いている者です。

3月末で仕事が契約終了になりました。

今回の仕事では、09’1/1~09’3/31まで雇用保険に加入しており、1ヶ月後に『会社都合』で離職票を発行してもらえる予定です。
前回の仕事では、06’8/1~08’7/11まで雇用保険に加入しており、離職票は貰っておらず、依頼をすれば『自己都合』で発行されると思います。

このような場合、前回の自己都合の離職票が有効になりますか?
そうなると、離職票の有効期限は1年なので、待機期間の3ヶ月を考えると失業保険の給付は受けられないと考えていいのでしょうか?

わかる方がいらっしゃれば、教えて下さい。
よろしくお願いします。
前回と今回の仕事の間(離職期間)が1ヶ月(1年以内)ですので、雇用保険加入期間は1年7ヶ月(1年4ヶ月+3ヶ月)になります。
離職理由は、直前のものになるので『会社都合』という事になるはずです。

あと、前回の離職票を貰っていないのであれば、1度ハローワークへ行って必要か否か確認をするといいと思います。
それから、今回の離職票も1ヶ月は少し遅い(通常1~2週間くらい)ので、早めに送ってもらうよう請求してもいいと思います。
うつ病で失業、その後の生活の保障はどうすればよいでしょうか?
妻がうつ病が原因で2カ月ほど会社を休み、その後平成21年3月一杯で会社(15年間勤務)を自己退職しました。退職する2、3年前にも同病により約2カ月間休んだことがあり、その際はその会社から降りない(有給超えた部分)については傷病手当をいただきましたが今回は全健保より「不支給通知書」が届きました。そちらには
<法定給付期間(1年6カ月)越えた請求であるため>
《平成18年6月16日から平成18年6月30日まで受給していた傷病手当金の支給開始日から1年6カ月を経過しているため。》
と書かれており、まずこれはどういった意味でしょうか?今回は降りてこないというのはなんとなく分かるのですが…。
それから離職証は会社から届きましたが妻の体調から働ける状態と見られず認定は難しいと思います。その場合はハローワークの冊子を見ますと 特定受給資格者欄に<被保険者期間が6カ月以上12カ月未満であって、以下の正当な理由のなる自己都合により離職した者>の項目の中に ①体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退等により離職した者 という内容も記載されておりますが、勤続年数からもこちらは該当しないのでしょうか? ハローワークの傷病手当も求職申込前なので該当しないのでしょうか?
また、
受給期間の延長は最大3年間とのことですがその間に復帰できる補償もありません。希望が見えてこない状況の中さらに失業保険等も一切降りてこない状況では病状がさらに悪化しないか心配です。こういった病気の方が確かな安心と保障を得られる方法はありませんでしょうか?助けてください。お願いします。
私も詳しくは分かりませんが、社会保険関係の事はお住まい地域の管轄の社会保険事務所・ハローワークに問い合わせてはどうでしょうか?
冊子や書類を見ても一般人ではなかなか意味、理解できないでしょうし...
又は市役所・区役所の相談窓口でもよいかも?(曖昧な内容ですみません。)

私の知人(40代・独身・健保は親の扶養)も精神疾患で、1・2年間入院していた人は退院後[社会復帰は困難]と診断を受け<障害年金>というの(生活保護のようなもの)を受給し、なんとか生活しています。申請するには診断書も必要になるので
主治医に<障害年金>について(受給条件など)聞いてみては?それと、総合病院の場合医療費など経済面も相談窓口もありますよ。

主人の知人も(30代・既婚者・子3人)精神疾患で退職し自宅療養中で、旦那さんの退職を機に奥さんがパート勤めして
生活している方もいますよ。

今ではうつ病も治ると言われている時代です。何年掛かるか個人差もありますが<何時か回復する>と信じ長い目で見守ってあげてください。

どれも曖昧な情報ばかり&乱文で申し訳ありません。 少しでもお役に立てれば幸いです。
現在、妊娠6週です。
妊娠が解る前に10月末で今の職場を退職する事が決まっていました。
11月に入ってから失業保険の申請をしながら新たな就職先を探そうと思っていました。
調べたところ、
妊娠初期なので就職活動も出来るようですが、貯金がほとんどないので、今後のお金の流れが心配です。色々検索してはいますが、意味が理解出来ていないので、どなたか、わかりやすく失業保険の事を教えていただけませんか。
私は、国民健康保険に加入して雇用保険を払っています。
ハローワークで求職の申し込み(求職票と離職票の提出)を行う


7日間の待機期間


雇用保険(失業保険)受給説明会と失業認定日に出席


その後1週間程度で初給付


以降は、毎月4(週間に1度)の失業認定日に出席し、その後約1週間程度で給付


もうすぐあかちゃん生まれてくるんですよね?案ずるより産むが易しですよ。何事にも焦らないでどっしりと構えましょう。とにかく言われた様に動けば分かる事ですから。お大事にして下さいね。(私も大きなお腹で職安通いしてました。)大切なのはころばない様にする事だけ。
関連する情報

一覧

ホーム