退職後、失業給付終了後の税金、年金、健康保険について
5月に退職し、1月~5月分の給与+決算賞与=102万程でした。
現在職業訓練校を受講しています。
失業保険を受給し、国民年金、国民健康保険、納税通知の税金を納めてきました。
10月の4週目で職業訓練校も終わり、同時に失業給付が終了するので、主人の扶養に入ろうと考えているのですが、市民税、県民税はいつまで自分で収め、いつから扶養に入るのでしょうか。
また、こういった場合の年金、健康保険は11月から扶養に入るものでしょうか。
10月の終了した時点で切り替えしてもらうものでしょうか。
11月、12月バイトやパートを行い収入を得たとしても月額130万以下なら払うものとしてはかわりがないのでしょうか。
市民県民税は昨年分のものですから、4期すべてを払わなければいけません。支払いに扶養制度はありません。

健康保険、年金は月単位で、月末締めです。11月からと考えたほうが無難です。

>11月、12月バイトやパートを行い収入を得たとしても月額130万以下なら払うものとしてはかわりがないのでしょうか。

月額130万円で即アウト。月額108,333円以下にしてください。
夫の扶養に入る手続きについて教えて下さい。私は今年の3月31日で退職し、任意継続健康保険に加入、7月から月に5日の派遣で働いています。失業保険が今日の認定日で(~11/2までで)支給終了しました。
夫の扶養に入る手続きを初めてするのですが、いつ付けで手続きをすればよいのでしょうか。年末調整の時期なので、わかりやすいように来年1月からで…と思っていたので、12月分まで任意継続の健康保険&国民年金を払った見込み額で派遣会社に年末調整提出したのですが、支給終了後すぐ手続きしないといけないようにネットで見たもので…。
健康保険は12月分は払い、1月分は10日までの納付期限を過ぎて資格喪失にしようと思っていますが、それだと今扶養の手続き書類を出したらおかしくなるのかなぁとよくわからなくなってしましました。
もし本当に支給終了後すぐ手続きしないといけないなら、12月分から扶養に入り年末調整をやり直すべきなのでしょうか?

私の場合、どう手続きするのが一番よいのか、詳しい方ご説明を宜しくお願いします。説明が下手ですみません。
・質問の中で?があります。 7月から 派遣で働いていて 何で失業保険がもらえるの?もし失業保険貰っていたら 失業保険倍返しだよね。

ご主人の扶養に入るとは
①所得税の配偶者として扶養に 入るなら、
平成23年のあなたの年収が 141万以内なら 今年の年末調整で 扶養に入れます。これを超えていたら 今年は×。
平成24年も同じ考えです。
②社会保険(健康保険・年金)の扶養に入るには、
平成23年の年収が、130万以内なら 加入可能です。
平成24年は、1月1日時点で、無職なら 1月1日以降に 加入が可能。但し、就業して年収が130万を超える見込みがある場合には 超える前若しくは、新しい就業先で 社会保険(健康保険・年金)に加入する前日までなら加入出来ます。

※今年の年収(予測)が記載されていないので これ以上は判断出来ません。
離職票について
お願いします。
失業保険の手続きをする際、必ず必要になる書類だと思うのですが
旦那の扶養に入るため

離職票を旦那の会社に提出しなければなりません、、、、。
そうするとハローワークに提出する離職票もいるので2枚離職票を発行してもらわないといけないのでしょうか??

それとも提出する前に
ハローワークに行き
手続きをした後
離職票を旦那の会社に提出したらよいのでしょうか?

初めての事で
どうしたらよいのか
わかりません。。。
失業給付を受ける場合、基本日額が3612円以上の人は扶養に入れません。
扶養に入る=失業給付は受け取らない から離職票はいらないでしょ。という意味で回収する会社があるようです。
失業給付の手続きをすれば、ハローワークに提出してしまいますし、再発行はできません。

質問者さんの場合、日額が3612円以上の場合は失業給付を貰い終わるまで扶養には入れません。
3612円未満の場合は、雇用保険受給資格者証に日額の記載がされるはずなのでそちらをコピーすれば大丈夫だと思います。

ただ扶養に入るだけなら離職票は不要です。(前の会社の健康保険の喪失証明は必要かもしれませんが)
失業給付を受け取るのか、受取るなら日額がいくらかなのかが問題だと思います。
関連する情報

一覧

ホーム