24年度の市民税・住民税の課税明細書が届きましたが、働いてる会社から貰った23年分の源泉徴収票の支払金額と、住民税の課税明細書の給与収入の金額が倍近く違います。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
昨年は、1月~8月まで違う会社に勤め、11月まで失業保険を貰い、11月半ばから、今の会社に勤めています。
失業保険も給与収入に入るんでしょうか?それにしても、源泉徴収の支払金額の倍になっているため、課税明細書が合っているのか不安になってきました。
無知ですみませんが、教えて下さい。
給与「収入」と給与「所得」をごっちゃに考えてはいませんか?税がかかるのは「所得」です。
失業保険は(給与)収入でも(給与)所得でもありません。
失業保険は(給与)収入でも(給与)所得でもありません。
扶養と失業手当(失業保険)についての質問です。
妻が退職し、失業手当を申請しようと考えています。
退職理由は、出産です。
失業手当の延長欄に、出産などの場合は、働きたくてもすぐに
働けない
ので、延長できると書いてありました。育児の場合も3歳未満まで。
この場合、私の扶養にもなり、失業
手当はいくらまでなら、また期間は最大でいつまでならもらう事は可能ですか?
よろしくお願いします。
妻が退職し、失業手当を申請しようと考えています。
退職理由は、出産です。
失業手当の延長欄に、出産などの場合は、働きたくてもすぐに
働けない
ので、延長できると書いてありました。育児の場合も3歳未満まで。
この場合、私の扶養にもなり、失業
手当はいくらまでなら、また期間は最大でいつまでならもらう事は可能ですか?
よろしくお願いします。
失業保険の基本日額、給付日数は、
・年齢
・雇用保険被保険者期間
・直近の給与総支給額6ヶ月(退職金などは含まず)
・退職理由(会社都合・自己都合)
で決まります。
なお、基本日額3,612円以上なら、失業保険受給期間中はいったん扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入となります。
よければ補足をお願いします。
・年齢
・雇用保険被保険者期間
・直近の給与総支給額6ヶ月(退職金などは含まず)
・退職理由(会社都合・自己都合)
で決まります。
なお、基本日額3,612円以上なら、失業保険受給期間中はいったん扶養から外れ、国民健康保険・国民年金に加入となります。
よければ補足をお願いします。
国民健康保険と国民年金の加入について
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
今年の1月に寿退社いたしました。
その後、失業保険をもらうまでの3ヶ月間、旦那の保険に扶養に入りました。
5月6日から、市役所に行き、国民健康保険の手続きに行き保険証をもらいました。
それから、現在まで国民健康保険料と、国民年金等の請求が来ないのですが、
いつごろ請求がくるものでしょうか?このまま、待っていていいものでしょ
国保については大抵6月からの支払いです。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
住民税の所得データで計算する都合上、住民税のデータが出てから金額が決まるからです。
yuruuyuruuuuさん
それはあなたのお住まいの市町村の話です。
市町村によって納付回数は違います。
今年の2月末で出産のため、退職しました。その後、社会保険を任意継続し、出産手当金、一時金、失業保険をもらい現在も求職中です。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
給料は1月と2月分のみで、総支給で計25万位です。
出産や通院のため、医療費も結構かかったし社保料と年金等も自分で支払ったので、夫は年末調整ですが、私は確定申告をするつもりでいます。
そこで、夫が会社からもらってきた扶養控除等申告書には、扶養親族の欄に子供を記入すればいいと思うのですが、控除対象配偶者には私(妻)の名前は記載しなくていいのでしょうか?
確定申告するので、子供の名前だけでいいかな?と思うのですが、教えて下さい。
よろしくお願いします。
控除対象配偶者の欄には、貴女の名前は書く事が出来ません。貴女自身が確定申告をするのですから、記入すると二重申告と為ります!
離職後,失業保険の手続きをせず短期のアルバイトをした後
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
失業保険受給手続きを行った所、失業手当が最低賃金でした。
雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
>ひょっとして、直近のアルバイト収入からの計算になってしまうのでしょうか?
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
なりませんよ。そのアルバイトで雇用保険に加入していれば話は別ですが。
>雇用保険に加入していた会社の離職から6ヶ月の総支給額から180で割った所、少なくて金額が全く合いません。
この文の意味が良くわかりませんが、離職前の6ヵ月の平均日当より、失業手当の日当が少ないという事でしょうか。それは当然です。前職でそこそこの日当であれば、給付率は50%で離職前の日当の半分の計算になります。詳しくは受給のしおりにすべて書いてあります。
>離職時賃金日額が1とだけ記載がありますが、この欄は金額が入るものでしょうか?
そうですよ。手続きしたばかりで、初認定日はまだですか?(まだ実際に失業手当を受け取っていない)そうだったらまだ正式なものでないやつですかね。私も始め仮のやつを渡されました。
関連する情報