本当はハローワークに聞くべきなのでしょうが、明日明後日と聞けないので質問させてください。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
昨日失業保険の給付手続きに行きました。その際は受給延長についてよくわからなかったので、延
長しなかったのですが、
親の看護で受給延長された方、もしくは詳しい方、教えてください。
母が末期癌で、余命2ヶ月とは宣告されております。が、父も退職しており、家にいるのと、姉も今は働いておりません。なので働こうと思えば働ける状況です。
交代で看護できますと申告はしました。
ただ、このように家族に他に看護できる人がいても受給の延長はできるものなのでしょうか。
離職理由が自己都合なのも特定理由退職者にもあてはまらず。
もしこのような状況でも延長ができるのであれば、求職活動を延期した方が私も親としっかり別れに向かえるかなとも思います。
もし延長できないようなら、できる範囲、週20時間以上の仕事を探したいとは思います。
また一度申請したが、やはり延長をというのも可能なのでしょうか。
もう申請してしまったので、早めにここで伺い、月曜日にハローワーク行こうかと、頼ってしまいました。
どなたか、わかれば回答お願いします。
自己退職なので、給付制限期間3ヶ月が課されていると思いますので、[受給期間の延長]は、給付制限期間3ヶ月経過後でよいのでは。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
「認定日には、必ず来所すること(緊急の場合は、この限りではない:要電話連絡)」「給付制限期間(3ヶ月)中に、3回以上の求職活動をおこなうこと」は、必ずしてください。
[受給期間の延長]は、受給期間内(退職した日の翌日から1年以内)に連続して30日以上求職活動ができない状態(入院・看病・介護等)になった場合に、受給期間を延長(先送り)できる制度です。
給付制限期間3ヶ月は、基本手当の給付はありませんので、給付制限期間を消化しつつ、求職活動・看病等をおこなえばよいと思います。
(参考)
求職活動は、懸命におこなうことは求められているが、毎日・一日中おこなうことは求められていない。
失業保険について質問です。
去年の9月から3か月間失業保険を受給していました。
その後しばらく空き7月から正社員として働いています。しかし不況の影響で12月に自主退職することになったのですが、失業保険や再就職手当などはやはりもらえないのでしょうか?
去年の9月から3か月間失業保険を受給していました。
その後しばらく空き7月から正社員として働いています。しかし不況の影響で12月に自主退職することになったのですが、失業保険や再就職手当などはやはりもらえないのでしょうか?
貰えません。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
失業保険の基本手当をもらうには、1週間のうちに何時間働いているとか関係なく、離職日以前の2年間のうち、12か月(賃金支払基礎日数が各月11日以上)の被保険者期間が必要です。
急ぎで回答お願いします!失業保険の受給資格についてです。
つぎの場合、①と②の雇用保険加入期間を足して、
失業保険の受給資格はありますか?
(短時間勤務パートです)
①2013年5月13~5月31日まで。出勤日数12日。
②2013年9月9日~2014年8月31日まで加入予定。
うち、全ての月で11日以上出勤。
自分では、①0.5か月+②11.5か月で、ギリギリ12か月に
なると思っていて、ハローワークに何度か電話で聞いたら、
OKですという担当者と、ダメです、という担当者がいて、
戸惑っています。
0.5か月と見なされる要件について、調べたところ
「15日以上在籍していて、そのうち出勤日数が11日以上」
かと思っていたのですが、「15日以上」の部分について
「出勤対象日数が15日以上」という意味だと
おっしゃる担当者の方がいたので…。
でもその見方でいくと、9月は祝日があった関係で、
出勤対象日数が14日になってしまうんです。
どなたか急ぎで確実な回答をお願いします!!
つぎの場合、①と②の雇用保険加入期間を足して、
失業保険の受給資格はありますか?
(短時間勤務パートです)
①2013年5月13~5月31日まで。出勤日数12日。
②2013年9月9日~2014年8月31日まで加入予定。
うち、全ての月で11日以上出勤。
自分では、①0.5か月+②11.5か月で、ギリギリ12か月に
なると思っていて、ハローワークに何度か電話で聞いたら、
OKですという担当者と、ダメです、という担当者がいて、
戸惑っています。
0.5か月と見なされる要件について、調べたところ
「15日以上在籍していて、そのうち出勤日数が11日以上」
かと思っていたのですが、「15日以上」の部分について
「出勤対象日数が15日以上」という意味だと
おっしゃる担当者の方がいたので…。
でもその見方でいくと、9月は祝日があった関係で、
出勤対象日数が14日になってしまうんです。
どなたか急ぎで確実な回答をお願いします!!
一月に11日以上勤めた月が12か月以上あった場合は対象となるので、あなたの場合は対象となると思います。
ハローワークの人も正職員から非常勤の人までいるので、きちんと理解していない人もいるのです。
もう一度、聞いてみたらどうですか。
きっと大丈夫だと思いますよ。
ハローワークの人も正職員から非常勤の人までいるので、きちんと理解していない人もいるのです。
もう一度、聞いてみたらどうですか。
きっと大丈夫だと思いますよ。
妊娠・出産に関する質問です。
短期の派遣で5か月と10日くらい働きました。派遣期間中に妊娠が分かりましたが、元々の契約期間まで働いてから退職し、その後は働かない予定です。
(短期派遣
の前は、半年くらい無職で失業手当てを受けていました)
最低でも6か月働かないと失業保険が受けれないと聞きましたが、あと1月程を短期バイトなどで働ければ受給資格があるのでしょうか?
その他に、私の条件で貰える手当て等ありますか?
短期の派遣で5か月と10日くらい働きました。派遣期間中に妊娠が分かりましたが、元々の契約期間まで働いてから退職し、その後は働かない予定です。
(短期派遣
の前は、半年くらい無職で失業手当てを受けていました)
最低でも6か月働かないと失業保険が受けれないと聞きましたが、あと1月程を短期バイトなどで働ければ受給資格があるのでしょうか?
その他に、私の条件で貰える手当て等ありますか?
※補足見ました。
気になって調べてみたところ、確かに妊娠による自己退職でも特定受給資格者になるようです。
結論から言うと、特定受給資格者なら合算して6ヶ月分の被保険者期間があれば受給できるようです。
あなたの場合、今の派遣で5ヶ月被保険者期間があるのであと1ヶ月あれば受給資格が得られそう。
バイトでも可ですが、きちんと雇用保険に入ってないとダメですよ!
※ただし妊婦が特定受給資格者になるには「受給の延期申請」をするのが条件です!
また妊娠中は受給できないため「受給は産後」となります。
失業保険は次の仕事を探すための給付金なので妊婦の場合、働けないので産後8週間後で働く意識がないと貰えません。
※上記は私が調べた情報からあなたの状況をあてはめて回答したので、ハローワークの審査によっては上記通りにならない場合があるかもしれません。
念のため地元のハローワークにも確認してみて下さいね!
ちなみに今の状況でも、出産一時金42万は貰えます。
旦那さんの扶養に入るなら旦那さんの健康保険から。自分で国民健康保険に入るなら国民健康保険から貰えます。
気になって調べてみたところ、確かに妊娠による自己退職でも特定受給資格者になるようです。
結論から言うと、特定受給資格者なら合算して6ヶ月分の被保険者期間があれば受給できるようです。
あなたの場合、今の派遣で5ヶ月被保険者期間があるのであと1ヶ月あれば受給資格が得られそう。
バイトでも可ですが、きちんと雇用保険に入ってないとダメですよ!
※ただし妊婦が特定受給資格者になるには「受給の延期申請」をするのが条件です!
また妊娠中は受給できないため「受給は産後」となります。
失業保険は次の仕事を探すための給付金なので妊婦の場合、働けないので産後8週間後で働く意識がないと貰えません。
※上記は私が調べた情報からあなたの状況をあてはめて回答したので、ハローワークの審査によっては上記通りにならない場合があるかもしれません。
念のため地元のハローワークにも確認してみて下さいね!
ちなみに今の状況でも、出産一時金42万は貰えます。
旦那さんの扶養に入るなら旦那さんの健康保険から。自分で国民健康保険に入るなら国民健康保険から貰えます。
妊婦の失業保険について
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
派遣社員です。今妊娠5ヶ月で、来月末に辞める予定です。
妊娠を告げた当時は、4月末までいてくださいとの事だったのですが、急に2月末で辞めてくれと言われました。
2か月分のお給料がでないのは辛いです。
この場合、失業保険は貰えるのでしょうか。
妊婦なのでやはり貰えないのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
働こうと思えば生まれる寸前まで働けるわけですから貰えます。(働く意思が重要です)貴女の場合は4月まで働く気だったのを急に辞めろと言われたんですから『会社都合』ですね。退職理由にそう書かせてください。そうすれば一月後には需給開始出来ます。
妊娠退職の場合は出産後受給が出来るとか色んな方法が有るようです。ハローワークに電話すると懇切に教えてくれるそうです(我が家の嫁が丁度貴女と同じ5ヶ月で、去年の内にいつ辞めるのが良いのかとか失業給付の事で思案していて、ハローワークに電話したら色々教えてくれたそうですよ。ホームページは今一分かり辛いんですよ)
妊娠退職の場合は出産後受給が出来るとか色んな方法が有るようです。ハローワークに電話すると懇切に教えてくれるそうです(我が家の嫁が丁度貴女と同じ5ヶ月で、去年の内にいつ辞めるのが良いのかとか失業給付の事で思案していて、ハローワークに電話したら色々教えてくれたそうですよ。ホームページは今一分かり辛いんですよ)
関連する情報