ブラック企業をやめた場合、失業保険が下りず、家賃滞納になり一家追い出されて、生活保護でしょうか。


それとも、妻の微々たる収入があるために生活保護は受けられないのでしょうか?

妻の収入、家賃以下です。

考えたら鬱になりそうです。
生活保護は通ると思いますよ。
奥さんの収入がいくらかは知りませんが・・・。

夫婦2人なら少なくとも12万は出るでしょう。
東京なら18万位かな?
そこから奥さんの収入分が調整されます。

仮に保護費が15万で収入が3万ならば保護費は12万になり、総額15万になります。
しかし、健常者の生活保護は厳しいですよ。
「何でもいいから仕事を探せ」と言われます。
あまり受給期間が長いと保護を切られる可能性もあります。

とにかく頑張ってください。
税金と確定申告について。

こういった内容にうとく、ネットで調べても自分の状況はどれにあてはまるかよく分からず質問させて頂きます(>_<)



・H23年3月末で退職
(1~3月の給料約60万)

・退職金140万。

・7月中旬より失業保険受給中。(計約50万)

が今年の所得になります。

確定申告に行かないといけないのですが、これら全て申告がいりますか??
税金が戻ってくると聞いたのですが、何の税金が戻ってくるのですか??
(現在は国民年金、国民健康保険、市民税を支払っています。)


あと、12月から仕事を始めた場合は、その分も確定申告は必要でしょうか??


すみませんがお願いします(>_<)
3月で退職した会社から源泉徴収票をもらいましたか、まだもらって
いなかったなら連絡して送ってもらってください。
それに給与の総額や、支払って税金が書いてあります。

その税金は仮の計算で控除、納付したものです。
したがって確定申告をして、つまり保険料控除とかを
加味して税金を確定します。多分一部が戻ってくると思われます。

退職金の税金はすでに精算されてると思います。源泉徴収票の税金欄を、
確認してください。0であれば確定申告には関係ありません。

雇用保険の失業給付は非課税ですから、これも確定申告には関係ありません。

12月から勤めはじめますと、1-3月のときの源泉徴収票を会社に提出して、
4月以降11月まで失業中であったと伝えれば、もしかしたら年末調整を
してくれるかもしれません。その場合は確定申告は不要になります。
年末調整をしてもらえないときはそれでもその会社で源泉徴収票は
発行してくれますので、2枚の源泉徴収票をもとに3月15日までに
確定申告をします。税金は多分一部戻ってくるでしょう。
とある話を聞いてかんがえてるのですが…自分的に納得ができず、世間一般的にはどうなのかと思い質問させていただきます。


バツイチ子持ちの同棲中の友人の話なのですが、彼の収入が25万で彼女ゎフルタイムパートで収入8~9万…
彼からもらう生活費ゎ10万です。家事ゎ彼女が全負担。(毎日のお弁当もあり)結婚ゎしてないが妻のようにしています。再婚ゎ彼次第のようです…

これってどうなのでしょう…10万で養ってるとゎ言えない気がします。彼女の方の負担が大きいですよね…彼女ゎ今年の1月から半年間無職の彼をも養ってきました。(彼の失業保険なし)
残りの15万ゎ彼のおこずかいになるようです。彼女ゎほぼゼロ。
月1くらいの外食ゎさすがに彼が持っているそうです。
せめて15万ゎ生活費10万が彼と逆であればまぁ納得しますがあまりにも彼女の負担が大きく不憫でなりません。

彼女も悩んでいるが収入がない時よりマシかなと麻痺し我慢しているようです…
結婚していないからとかの問題じゃなく、男としてどうなんでしょうか…
最近多いですよね…女に養われる男養わない養うのがイヤ男…情けないですよね…女が強くなり過ぎなのか。誕生日もクリスマスもプレゼントを一度ももらった事がないらしいです。

彼女ゎあげてるらしいです。

皆さんどう思いますか。
女性男性独身既婚者皆さんの意見聞きたいです。
子どももいるのに籍も入れずに同棲なんてする方がどうかしてる。
強い、というよりも逆に男がいないと生きていけないタイプじゃないのかな。
まあシングルで居た方が保育園や学校の費用など優遇される面も多々ありますしね…。

そういう人にはお似合いの男性だとも思います。
私なら絶対にそんな男性はお断り、ですがね。

私自身、長年一人暮らししていて、その間10年今の夫ともお付き合いしておりましたが、同棲をするなんてけじめが無いだらしない人、と思えます。私はそういう考えですので、どっちもどっち、という感想です。
昨年10月に自己都合で退職し、失業保険の手続きを、遅ればせながら今日ハローワークでしてきました。
説明会が2月2日にあり、初回認定日は2月7日です。

①もし、1月末までに長期のアルバイトが決まった場合でも、失業保険がもらえる方法はありますでしょうか?
(自己都合での退職のため、待機期間中の3ヶ月より前にバイトが決まってしまった場合、という意味です。)
ちなみに、アルバイトは多くても週3日以下、月5万円以下のお仕事です。バイトのため、雇用保険等には入らないと思います。

②また、失業保険がまったくもらえない場合は、2月2日の説明会などはもう関係がないため、いかなくてもいいのでしょうか?

③別件ですが、収入が少ない場合、国民健康保険の金額が免除になったり、少ない額ですむという制度はあるのでしょうか?無職ではないと適用にならないのでしょうか?

よろしくお願いします。
次のアルバイト先で雇用保険に入らずに、数ヶ月でやめてしまった場合、今、申請しているものが確か退職日から1年間有効なはずなので、また使えますから、職安にはきちんと報告して手続きしたほうがいいです。
それから健康保険などは前年の収入によってだった気がします。だから今の収入の有無は関係なかったはずです。違ってたらごめんなさい。
失業保険について
例えば
10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)

同時に 11日から仕事決まった報告しても良いのでしょうか?(就業開始前日に申請する とあった為)
もしくは申請は11日 就業は12日からに日付ずらした方が良いですか?
就業日と認定日が重なりそうなので就業日をずらしてもらおうと思うのですが悩んでます
再就職手当はもらえないため(3年以内にもらってるので)
>10日AMが認定日になります
1日の時点で 11日からの就業が決まった場合 10日に失業の認定されますか?(認定日前に内定が出ている為)

大丈夫です。認定されます。
就職の届け出も認定日に一緒に行ってください。
認定日当日(10日)も、何もする予定がなければ(引き継ぎに行ったり何か手伝いをしたりしなければ)当日(10日)までの分を認定されますよ。
わざわざ就職日をずらしたりする必要はありません。

お仕事頑張ってくださいね。
結婚2年目です。
子供を思ったとおりに授かるものでもないとは思うのですが、仮定して質問させてください。

今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが、そうすると、
出産手当はもらえないのは覚悟の上です。

出産育児一時金も、退職して6ヶ月内の出産であれば自分の加入していた健康保険から支払われるって聞いたのですが、
退職後の妊娠だとすでに、健康保険からはずれているので、

国民保険加入でもらえるのか、
健康保険任意で加入することでもらえるのか。
加入してすぐにもらえるのか。
何年間か加入期間が必要なのか。


よくわかりません。



あと、主人の扶養に入って主人の健保から一時金をもらうか。

という選択肢もあるようですが、

私は出産後、子供が1歳になって健康で預けることができる場所確保できれば
働きに出たいと思っています。

そうすると失業手当の受給延長をしたいと考えていますが、そうすると受給額的に主人の扶養に入れない気がします。

こういった場合はどうなるんでしょう?


いまいち健康保険・失業保険・一時金等の関係がもやもやしててわかりません。

どこの機関に相談してよいかもよくわかりません。
質問内容で、
今6年勤めた会社は環境がよくないので妊娠を考えると、退職してから。が希望なんですが
とありますが、これは退職してからの妊娠を考えているということでしょうか?

もし、出産の前にやめたいという意味であれば、退職後6ヶ月以内の出産であれば辞めた会社の保険に
出産一時金を請求できます。
このとき、ご主人の扶養に入れず国民健康保険に加入していれば、国民健康保険に一時金を請求してもOKです(金額は一緒です)。
どちらに請求しても構いません。ただ、国保としては辞めた会社に請求できる場合、あまり国保から一時金を払いたくないらしく、
辞めた会社でも請求できますよ、と案内するようです。

因みに、保険とは別に辞めようと思っている会社に産休制度があるのであれば、産休を取るのもお勧めです。国で健康保険料、厚生年金保険料を払った事にしてくれるのでお得です(厚生年金は、現在と同じ額納め続けているというという事になり、将来の年金が増えますよ)
当然、脱退一時金は会社の健康保険から請求となります。
その後、結局、産休ではなく辞めると会社に申し出ても、それまでの保険や、厚生年金を返せとはなりませんから安心です。
あなたから、産休期間内で退職の申し出があった時点で、退職になるだけです。
そこで、転職でも、ご主人の扶養でも、はたまた国保でもOKです。
まだ先のはなしのようですので、ゆっくり考えてください。
関連する情報

一覧

ホーム