雇用保険について
新しく入社した会社が、雇用保険に入っていません。

もし何かあった時、失業保険はおりませんよね?

自分で雇用保険に加入することは出来るのですが?

その場合、どのようにすればいいのですか?

詳しい方、教えてください。
雇用保険は個人では加入できず会社で加入しないといけない制度です。
現在、労働者を雇用する事業所は
全面適用というかたちに制度で決められていますので、ハローワークに加入指導を依頼しましょう
あなたが会社と交渉しても会社負担分がありますので会社は二の足を踏み会社との関係もぎこちなくなりますので
以下の要領で
1.近くのハローワークに連絡し雇用保険に未加入なので加入指導してほしいと伝える
2.自分の名前、会社の名前、会社の住所、電話番号を伝える
3.会社には自分から連絡があったことは会社との関係から伏せて欲しい事を念を押し伝える
これで指導に動きますが、あなたが加入できるかどうかはハローワークが判断してくれますので
その時に相談しても良いでしょう。
ハローワークには指導義務がありますので一度情報を得ると何度でも来てくれると思います
失業保険の質問ですが認定日に行く1日前に就職が決まったとしたら失業保険はもらえませんか?それとも決まっただけで仕事はしてないからもらえるのでしょうか?
それと会社によってだろうけど健康診断書はあらかじめ面接の時に必要ですか?未経験なので回答よろしくお願いします。
失業給付金は就職が決まったらストップするわけではなく、就職日が決まり、会社記入の採用証明書を持参で、就職日の1日前にハローワークに申請することにより、1日前分まで支給されます。
会社によってではなく、健康診断書を求めない会社はありません、ただし、身長、体重、視力、聴力、血圧程度で、血液検査までは求められません。
失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定

※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
それよりも、問題点が二つありますね。一つは、雇用保険の加入期間がどうなるのかが問題ですね。日本国内の事業所で5~10月までの雇用保険の加入期間なら、失業給付の支給要件を満たしていません。(過去2年以内に、12ヶ月以上。かつ1ヶ月あたり11日以上。)
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
子供が幼稚園へ行っている間だけ働きたくて、平日の朝2~3時間だけパートに行っていますが、
この不況のためか、同じ会社の周りの人がクビになったりしています。
私も時間の問題なのかなとも思っています。
現在、社会保険や雇用保険料などは全く天引きされておらず、
働いた時間分のお金を満額もらっている状態で、月給4万円前後です。
勤めて1年10か月になりますが、有給休暇も全くもらっていません。
周りの人も忌引きなど以外で有給消化はできてないようです。

そこで、労務関係に詳しい方にご質問です。

もし突然解雇になっても、やはり失業保険とかはもらえないんでしょうか?
また、会社は辞める時、手切れ金みたいな一時金のようなものはくれるものなのでしょうか?

ほんとに全然わからなくて不安だらけなので、教えてください。

よろしくお願いします。
雇用保険の被保険者になるためには「週の所定労働時間が20時間以上」ないといけません。

仮に週6日、一日3時間働いていたとしても18時間にしかなりませんので、そもそも対象外でして、「会社がズルをして」雇用保険に加入させていない、ということではありません。

退社したときの一時金のようなものも、まず出ないでしょうね。ただ、質問者さんのように雇用保険の費用が掛からない人は、会社の費用負担が無いのでその分有利ですから、真面目に働いていたら首にはしないのではないでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム