現在失業保険を給付されています。

先日職業訓練校の説明会に行って、講座に興味を持ちました。
条件によっては失業保険をもらいながら、訓練校に通えると
聞きましたが、どのような条件があるのでしょうか?
雇用保険失業給付受給者で、所定給付日数が90日から120日までの方は職業訓練受講開始日までに残日数が1日以上あれば、120日から150日までの方は120日分支給までの間に職業訓練受講を開始すれば、失業給付が訓練修了まで延長されます。訓練手当として他に受講手当(日当)や通所手当(交通費)なども支給されます。

もちろん、職業訓練の選考に合格しなければそもそも訓練を受けられません。

また、出席率80%以上をキープできないと、支給が停止されます。

さらに、2年コース以上の訓練の場合は、そもそも雇用保険延長給付の対象外というものもあります。
失業保険を貰いながらのアルバイト
失業保険を受ける予定ですが、生活もあるので知人の事務所でアルバイトをしています。

ハローワークには申請しますが、知人の会社等の申告も必要なのでしょうか。

知人の会社自体が個人経営で、確定申告や税務などめちゃくちゃらしく、私の調査からそちらに飛び火することはないか心配になりました。

会社まで調べることはないと思っているのですが。。。

あと、アルバイトをした場合、働いた分は減額されるのでしょうか?
職業安定所側は「申告しろ」といいますが、少ない金額であればほとんどバレることはありません。
アルバイトをした場合減額されるのではなく、働いた日数分後に繰越されます。
常勤でバイトしているのであれば雇用形態はどうあれ就職扱いになってしまうので失業給付をうけられなくなります。
職業訓練校に入れば、卒業するまで給付期間が延長されるので、訓練校に入学を考えてみてはいかがでしょうか。
結婚したばかりでの失業保険と税金、年金支払について。
6月の半ばに会社を自己都合で退職しました。
現在、失業保険を申請し、待機期間が終わり制限期間中で10月から失業保険が貰える予定です。

今年の初めに結婚をしたため、健康保険を扶養に入ろうと思ったら
扶養に入ると失業保険が貰えない(働く気がないとみなされるから?)とゆうのを聞き、
現在健康保険には加入していません。
病気になったらさかのぼって国民健康保険には加入しようとは思いますが…。


で、今日、国民年金と都民税の振込用紙がどっさり送られてきました。

私の辞めるまでの年収は360万くらいで、6月までの給料は180万くらいです。
それまでは年金も、都民税も払って(天引き)いました。
年金も失業保険貰いたいので扶養にはいってないため、月々13000円くらいの金額の綴りがあったのですが
都民税が8月末、10月末、1月末にそれぞれ50000円ずつ位の振込用紙が入っていました。
6月退職するまで月々13000円ずつ天引きされていたのに
なんでいきなり5万ずつを分けて払う計算になるのかさっぱりわかりません。

失業保険を貰って、職業訓練にも通おうと思っています。
そのあと就職できたらもちろんする予定ですし、できなかったら扶養に入ろうとも思っていますが
今現在制限期間中で、どのように税金、年金を払ったりすればいいのかわかりません。

年金の免除は配偶者がいると免除できないぽいことを年金の人に言われました。
でも、私は失業しているんですけど、免除されないんですか?
結婚していると、失業保険受給中も何においても免除されないのですか?

どなたかアドバイスお願いします。
なぜちゃんと年金保険課で聞かないのですか?聞いたからと言ってその場で払えとは言われませんよ。
支払うのは貴女、相手は自治体や国ですよ。何か勘違いしていませんか?
個別延長給付について質問です。今失業保険をもらっていてハローワークに行ったら個別延長給付の対象となると言われました。
ハローワークの人が私が応募した会社などに 直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
> ハローワークの人が私が応募した会社などに
>直接調べたり聞いたりするんでしょうか?
このケースに限りませんが、電話で確認する場合や、証明になる書類で確認することがいくつかあります。
給付条件がかわるのですから、なんらかの方法で確認すると思います。
関連する情報

一覧

ホーム