再就職手当支給申請書の採用内定日年月日についての質問です。
以前にも質問させていただきました。
私は今年2月28日で会社都合により解雇となりました。
就職が決まっていない状態で職安に行き、失業保険の手続きをしました。
その間に職安の紹介書の元で就職活動を行い、初面接が3月6日で、内定を3月9日にいただき、職安に3月8日に行き、再就職手当支給申請書をいただき、会社に提出し、返ってきた、申請書の採用内定書の日にちが2月27日と記載されていました。
2月27日はまだ、面接もしておらず、私は電話で会社の詳細などを個人的に聞いていただけで、内定なども決まっていない状態の日だったので、会社に連絡して聞いてみたところ、会社の勝手な判断で面接する前から内定しようと思っていた日を間違えて書いたとの事でした。当然、面接もしもしていないので、私も内定の事は知りませんでした。
なので、23月27日は面接もしていないし、職安の紹介書も提出していない状態です。
職安の紹介書の雇用年月日は3月9日でFAXにて会社から職安に提出してもらいました。
再就職手当支給申請書の雇入れ年月日は3月9日なのですが、採用内定日が2月27日とされています。
これは、再就職手当支給申請書が受理されない対象となるのでしょうか?
再就職手当支給申請書は4月9日までに提出しなければならなく、会社に書き直ししてもらう場合、少し時間がかかり、4月9日に間に合うか間に合わないかぎりぎりです。
このような場合はもう一度会社に書き直ししてもらった方が良いのでしょうか?
それとも、このまま理由を説明し職安に提出しても良いのでしょうか?
分かる方回答宜しくお願い致します。
以前にも質問させていただきました。
私は今年2月28日で会社都合により解雇となりました。
就職が決まっていない状態で職安に行き、失業保険の手続きをしました。
その間に職安の紹介書の元で就職活動を行い、初面接が3月6日で、内定を3月9日にいただき、職安に3月8日に行き、再就職手当支給申請書をいただき、会社に提出し、返ってきた、申請書の採用内定書の日にちが2月27日と記載されていました。
2月27日はまだ、面接もしておらず、私は電話で会社の詳細などを個人的に聞いていただけで、内定なども決まっていない状態の日だったので、会社に連絡して聞いてみたところ、会社の勝手な判断で面接する前から内定しようと思っていた日を間違えて書いたとの事でした。当然、面接もしもしていないので、私も内定の事は知りませんでした。
なので、23月27日は面接もしていないし、職安の紹介書も提出していない状態です。
職安の紹介書の雇用年月日は3月9日でFAXにて会社から職安に提出してもらいました。
再就職手当支給申請書の雇入れ年月日は3月9日なのですが、採用内定日が2月27日とされています。
これは、再就職手当支給申請書が受理されない対象となるのでしょうか?
再就職手当支給申請書は4月9日までに提出しなければならなく、会社に書き直ししてもらう場合、少し時間がかかり、4月9日に間に合うか間に合わないかぎりぎりです。
このような場合はもう一度会社に書き直ししてもらった方が良いのでしょうか?
それとも、このまま理由を説明し職安に提出しても良いのでしょうか?
分かる方回答宜しくお願い致します。
会社に訂正のお願いをすると時間がかかり提出期限に間に合わないのであれば、とりあえずそのまま安定所に提出してください。
その際に安定所に事情を説明してください。
書類は安定所へ持参できそうですか?郵送でも申請書の提出はできますが、あなたの場合はご自分で窓口まで持っていき説明をした方がよいようにも思います)
安定所側から会社に確認の連絡が行き、間違っていたということが分かれば安定所側から会社に書類を郵送して訂正してもらえるはずですよ。
内定日が手続きより間違いなく後であれば該当者のままでしょうが、内定日が2月27日のままだと再就職手当は当然該当しません。(というか、手続き自体ができなかったことになりますし、かなりおかしなことになってしまいます。)
最終的な判断は安定所の担当職員の方になるでしょうが、あなたはあなたの伝えるべきことをしっかり伝えてください。
その際に安定所に事情を説明してください。
書類は安定所へ持参できそうですか?郵送でも申請書の提出はできますが、あなたの場合はご自分で窓口まで持っていき説明をした方がよいようにも思います)
安定所側から会社に確認の連絡が行き、間違っていたということが分かれば安定所側から会社に書類を郵送して訂正してもらえるはずですよ。
内定日が手続きより間違いなく後であれば該当者のままでしょうが、内定日が2月27日のままだと再就職手当は当然該当しません。(というか、手続き自体ができなかったことになりますし、かなりおかしなことになってしまいます。)
最終的な判断は安定所の担当職員の方になるでしょうが、あなたはあなたの伝えるべきことをしっかり伝えてください。
年末調整について質問があります。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
詳しい方、教えてください。
去年の12月末日で前職を退職し、3か月待機し、失業保険をもらっていました。
4月の終わりころから受給が始まり、5月くらいからは、週20時間未満でアルバイトをしていました。
最初は短期でと思っていたのですが、なかなか条件にあうところもなかったので、9月の始めくらいまでアルバイトをしていました。
始めてから3か月経った頃、アンケートがあり、その頃はアルバイトはそこだけでしたので、とりあえず、と思い扶養控除の紙を提出したと思います。(少し記憶が曖昧で申し訳ないのですが・・・)
失業保険の受給が終わり、他に職を探して、10月から今の職場で働き始めました。(契約社員を目指していますが、まだ研修中なので、アルバイトみたいな形です。また、契約期間も短めに設定されており、2週に1度契約更新という形になっているので今後はどうなるかわかりませんが、11月中は働くことになっています。)
それで、以前バイトをしていたほうですが、退職するという連絡もなく今に至ります。(工場でのアルバイトなので、必要があれば連絡がきたりします。今の職場はWワークOKということもあり、なんとなくそのままにしてしまいました。)
基本的には、週20時間未満で働いていたので税金は引かれていないのですが、受給が終わった9月は、日数は2日くらいですが、一日1万を超えたので、税金が引かれています。
今の職場で年末調整の紙をもらいました。一応今年中に前職があった、ということになるかと思うのですが、辞めるとも伝えてないですし、源泉徴収票はもらっていません。
働いている期間が被っていない場合、別々に出すこともできるとどこかで見たのですが、今の職場には、別々で出すので、と伝えればいいでしょうか?
保険等の支払はありませんが失業保険の受給はなにか関係してきますか?
国民年金、健康保険は、今年1月分から払い始めているのですが、これは関係ないでしょうか?(まだ保険は今の職場ではかけれていません。)
教えていただける方がいたらよろしくお願いします。
長文失礼しました。
失業保険の受給は、それ自体、非課税の収入ですので年末調整には全く関係がありません。また、国民年金や国民健康保険の今年中の支払い(1月から12月)は、社会保険料控除として所得控除になりますので、国民年金は控除証明証を添付し、それぞれの金額を保険料控除申告書の記載欄に記入すれば所得控除を受けることができます。原則として、入社するときに扶養控除等異動申告書を提出した先で、年末調整をうけることとなっており、同時に二箇所の会社にこの申告書を提出することはできません。年末時点で在籍し、この申告書を提出する会社で年末調整を受けることになるので、もう一つの会社で、はっきりしていない状態であれば、差し支えなければ、年末調整未済で源泉徴収票を交付してもらい、その源泉徴収票を今の会社に提出し、併せて年末調整をしてもらってください。
5月いっぱいで会社清算(倒産)の運びとなり、地獄に落とされた気持ちです、満17年勤務して、37歳これからと言う時の・・つらいです、弱音も出ます、年収620万(昨年)再就職しても今の収入は見込めないし、後ろ向いてもしかたないし前向きに考えていくしかないのですが、聞いた所自己退社じゃないから退職金、失業保険等で優遇があると聞きましたが、どういうことでしょうか、無知ですいませんが教えてください。
寧ろこの機会をチャンスにして頂きたく。
まず、失業保険は待機期間が会社都合より無くなる為、すぐにもらえるようになります。
退職金に関しては優遇云々の話は他の方もかいていらっしゃいますが初耳です。
寧ろ今は退職金が無い企業のほうが圧倒多数ですので…。
で、チャンスというのは何かといいますと、17年もキャリアを積まれ、年収も現在600万円を超えていらっしゃるということ。
ということはキャリア的には問題が無く、大手紹介会社に10社ほど登録すれば、まずあなたのご希望の職種、業界に入れるということです。
地方の方でも首都圏でチャレンジされればまず成功間違いと思われます。
逆にどうしても今いらっしゃるところで就職できないとお困りの事情でもあると話は少々難しくなりますが、40歳になるまでは転職に壁はないと思ってください。
ただし、受け入れる企業もそれなりの管理能力(管理職としての)を求めてきますのでそれはご留意下さい。
まず、失業保険は待機期間が会社都合より無くなる為、すぐにもらえるようになります。
退職金に関しては優遇云々の話は他の方もかいていらっしゃいますが初耳です。
寧ろ今は退職金が無い企業のほうが圧倒多数ですので…。
で、チャンスというのは何かといいますと、17年もキャリアを積まれ、年収も現在600万円を超えていらっしゃるということ。
ということはキャリア的には問題が無く、大手紹介会社に10社ほど登録すれば、まずあなたのご希望の職種、業界に入れるということです。
地方の方でも首都圏でチャレンジされればまず成功間違いと思われます。
逆にどうしても今いらっしゃるところで就職できないとお困りの事情でもあると話は少々難しくなりますが、40歳になるまでは転職に壁はないと思ってください。
ただし、受け入れる企業もそれなりの管理能力(管理職としての)を求めてきますのでそれはご留意下さい。
リボ払いで150万円の借金があります。旦那が仕事を辞めるそうなのですが…。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
ご覧頂きありがとうございます。
21歳の、主婦をしております。
現在リボ払いで150万円の借金、バイクのローンが80万円あります。
月の返済がバイクが15000円、リボ払いが50000円あります。
旦那の収入が19万円ほど、私の収入が6万円ほどで、
ぎりぎりながらも返済をしていき、3年ほどでリボ払いを返済する計画を立てておりました。
ところが、旦那が仕事を辞めたいと言い出し、困っています。
旦那の職場は飲食店です。
週のうち4日ほどは8:30~23:00まで、
ほかの日は大体18時くらいに帰れる日もあります。
(飲食業なので、お客様が多いと21時くらいになることも多いです)
人間関係でも悩んでいるようで、辞めさせてあげたいのは山々なんですが…。
辞めたあとは深夜バイトなどを掛け持ちして何とかすると言っていますが、
今のお給料よりは下がってしまうので、本当に生活が苦しいです。
旦那も高卒で、正社員で雇用してもらうのは難しい上、
本人が正社員はプレッシャーがかかるため絶対に嫌だと言って聞きません。
今年中には仕事を辞めてしまうようです。
私もバイトを増やそうとは思ったのですが、
今の職場で2ヶ月ほど前に働き始めて、辞めるとは言い出せず、突然の残業も多いのでかけもちが難しいです。
私には家族がおらず、旦那の親御さんも大変お金に困っているようなので頼ることはできません。
おまとめローンも断られてしまい、もう債務整理をしたほうがいいのかと思います。
将来独立してお店を立ち上げたいと思っているので、債務整理はできればしたくないのですが…。
旦那の勤務先は雇用保険もないため、失業保険もいただけません。
乱文で本当に申し訳ないのですが、
どうすればいいのか途方にくれています。
よろしければ、アドバイスをいただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
仕事やめるやめない問題よりも、その収入でその金額のリボローンがあることのほうが問題。
150万借りて190万返済して、返す前にまた借りて、ついでにバイク買ったりして・・そんなことしてたら、どんどん生活苦しくなるのはあたりまえ。
夫が仕事やめようがやめまいが、いずれ行き詰る。債務整理しようがしまいが、どうしてそんな借金まみれになってしまったのか、そこが解決しない限りまた同じことの繰り返し。そして、離婚しようがしまいが、あなたが一人でかせぐ覚悟が必要。
150万借りて190万返済して、返す前にまた借りて、ついでにバイク買ったりして・・そんなことしてたら、どんどん生活苦しくなるのはあたりまえ。
夫が仕事やめようがやめまいが、いずれ行き詰る。債務整理しようがしまいが、どうしてそんな借金まみれになってしまったのか、そこが解決しない限りまた同じことの繰り返し。そして、離婚しようがしまいが、あなたが一人でかせぐ覚悟が必要。
今月末で、約2年続けていたアルバイトをやめるのですが、
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
失業保険を受給することは可能でしょうか?
(雇用保険は現時点で未加入ですが、ハローワークにて遡り申請を行えると目にしたもので…)
また、受給できるのであれば、大体どれくらいの時期から受給することが出来るのでしょうか?
雇用保険に加入していない場合は2年間は遡って支払い加入できます。しかし、雇用保険は使用者側と従業員で双方負担するものですから事業者側の了解を取り付けなければなりません。それが出来るなら受給はできます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
それが出来たとして、受給できるのは退職理由によります。自己都合なら失業申請してから7日間の待期期間があってその後3ヶ月の給付制限期間があってそれ以後から支給対象期間になります。ですから実際にもらうのは4ヶ月くらいかかります。
会社都合なら給付制限の3ヶ月がないのでその分早く受給できます。
失業保険なんですが、出産の為、仕事をやめて失業保険の延長手続きをすませています。その間にダンナの扶養に入っていたらもらえないのでしょうか?
受給金額にもよります。
失業給付の日額が3611円(130万円÷12か月÷30日)を超える金額であれば、
「受給中」は健康保険の扶養にはなれません。
待機期間や受給待機期間は扶養になっていても構いません。
あくまでも「受給中」のみの話です。
受給中は、ご自身で国民健康保険、国民年金に加入することになります。
もちろん、失業給付受給期間中は税金面での扶養家族には引き続きなれます。
失業給付の日額が3611円(130万円÷12か月÷30日)を超える金額であれば、
「受給中」は健康保険の扶養にはなれません。
待機期間や受給待機期間は扶養になっていても構いません。
あくまでも「受給中」のみの話です。
受給中は、ご自身で国民健康保険、国民年金に加入することになります。
もちろん、失業給付受給期間中は税金面での扶養家族には引き続きなれます。
関連する情報