失業保険給付額について
よろしくお願いします。
失業保険の給付額でお尋ねします。

1、月23万で6ヶ月だと基本手当て日額はいくらになりますか?給付率80~50ってどれが該当するのはよくわかりません。

2、実は↑には残業代、交通費は含まれておりません。実際の頂いてた総支給額は27万26万23万×4ヶ月です。やめる途中から残業代も交通費も支給されませんでした。この場合だと基本日額手当てはいくらになりますか?
会社にはもう連絡したくなく、額が小額ならこのまま離職票をもって行こうと思ってます。
よろしくお願いします
6ヵ月の平均が23万の場合、5,142円*90日
6ヵ月の平均が24万の場合、5,264円*90日
失業保険の失業の認定を受けようとする期間労働したかしてないとありますが、4時間以上ならхで4時間以内なら丸とかってありますが、以上以下で何か違うのですか?

もし4時間以上だって、失業保険の金額は、どうなるんですか?
1日4時間以上の労働を短期に渡ってした場合『就労』という扱いになり、働いた日は手当て支給の対象にはなりません。

1日4時間以下の労働を短期に渡ってした場合は『内職・手伝い』という扱いで、手当ての支給はその労働の収入額によって決められます。

また、長期に渡ってアルバイト等をした場合は『就職』という扱いになってしまい、(非番の日も含めて)採用日から退職日までのすべてが手当て支給の対象外になってしまいます。

いずれの場合でも、労働によって手当ての支給が行われなかった日はその支給日を先送りにできるので、もらえる手当ての合計金額は変わりません。
(労働した分だけ、手当てを満額もらえるまでの日が先に伸びるという意味です)

…というのが認定期間中の労働の説明ですが、認定期間中であっても手当ての支給に影響の無い場合もありますので、ハローワークで直接相談するといいと思います。
私の彼(32)は震災の影響で3月いっぱいで会社を解雇になりました。

実家暮らしで失業保険をもらっています。90日間です。
彼は貯金がありません。

父親は他界しているので、彼は父親代わりです。

でも無いなりにも今月母親に一万円渡し(私がお金を入れるように言ったのもありますが)、母の日にはお寿司を買ってあげていました。

ちょくちょく職安に行って印刷はしてくるのですが、まだ面接は一度も受けていません。
同じく解雇になった友達と週1、2回くらい遊んでいます。一緒に職安に行ったりも。

履歴書は志望動機以外の所は全て書き、写真も撮ったのでいい所があればいつでも履歴書を送れる状態ではあります。

そして解雇になった会社からバイトを頼まれました。

とりあえず20日と22日がバイトです。

27日も頼まれたそうですが、その仕事を受けると、決められてる時間をオーバーするらしく断ったそうです。

彼は会社からまた社員として働かないかと言われていますが、その会社は信用に欠ける為出来れば他にいい所を探したいらしく、今は繋ぎでバイトする程度にしておきたいそうです。

彼は「出戻りの場合は祝金はもらえないらしいから、仮に前の会社に戻るとしたら受給期間が終わるギリギリで戻るのがベストだよな」と言っていました。


しかし20日のバイトを終えた彼と電話をした時には「正直、何もしないてお金が入る事(失業保険)は単純にいいけど、やっぱり俺は自分で稼ぎたい。無職の自分にイライラするし」と言っていて、もう少し職安で見ていいのがなかったら戻るという気持ちが強くなったみたいです。

全体的に見てどう思いますか?

働く気がないわけではないので見守るべきですか?
ええ、見守っていればいいと思います。
特に気になる点はないです。
もうすぐ3ヶ月になるので、そこから、ですね。
失業保険について…。

会社の社長から来月いっぱいで会社をたたむと言われました。この場合、失業保険はいつ位から金額はどの位支給されますか?
ちなみに現在、掛け持ちでバイトしてますが、週3日で、月4万円位ですが、この場合はどうなりますか?どなたか教えて下さい。
離職票を受け取って、ハローワークで手続きしてから失業認定され、その後4週間ごとになるので、最初にもらえるのは約1ヶ月半後ではないでしょうか。

もらえる金額は、離職前3ヶ月の平均賃金を元に計算されますが、もらっていた給料によって割合が変わるので一概には言えません。一般的なサラリーマンであれば60%くらいが多いと思います。
ざっくり月給30万円だったとすれば、1日当たり1万円ということになるので、その60%の6千円になります。
その4週分の16万8千円が認定日毎にもらえる額です。

しかし、1日に1時間であろうと労働をした日についてはもらえませんので、週3日仕事をしていると、16日分になるので、9万6千円になります。

ただし、掛け持ちのバイトが継続して行われているのであれば、失業自体していないとみなされる可能性があります。
そうなれば当然、失業していませんので失業保険はもらえません。
一年間働いた仕事をやめた場合、失業保険は何ヶ月間もらえますか?

毎月25日以上働いていました。
90日ですね!

会社の都合、解雇、首なら待機期間終わったらすぐ失業保険もらえますが、自分の都合でやめた場合は、待機期間終わってから30日後です。
今頃、市民税県民税申告書が送られてきました。必ず提出しなければならないものなのでしょうか?どなたかご教授くださると助かります!!


おととし12月に退職しました。年末調整は会社でしてくれました。
しかし、最後の12月分の給料が翌年(昨年)1月に支給されました。そのため1月支給分の19年度源泉徴収書も渡されました。支払金額約15万円、源泉徴収税額2000円。その後失業保険受給後、12月に4日のみバイトをしました。

確定申告をしていれば源泉徴収税額が戻ったのかもしれませんが、現在国民健康保険の手続きをしていないままなので、催促される気もしてわずか2000円なのであきらめていました。

1、今回届いた市民税県民税申告書は提出するべきでしょうか?今年は税金はかからないと思うのですが…。それとも確定申告をした方が良いでしょうか?
2、提出する際に国民健康保険の手続きを催促されてしまう可能性はありますか?退職後から現在分まで。この先再就職を考えているので出来ればこのままには出来ないでしょうか?甘い考えですよね。
詳しい方、ぜひアドバイスをお願いします。
1、申告しなくても構いませんが、未申告者として登録されているので、その内自宅訪問されるでしょう。

2、何とも言えません。申告時に健康保険をどうしているか聞かれる筈です。その場合国保担当に連絡が行くかも知れないし行かないかも知れない。

と言うより、健康保険に空白はあり得ないのできちんと国保に加入すべきだけど。

再就職と言っているけど、その会社で“社保”を扱っていなかったらどうするの?(小規模事業所で社保を扱わない事業所が今増えている)

国保は前の社保の脱退時まで遡る→2年以上前の場合は2年まで
関連する情報

一覧

ホーム