失業保険の給付をしてもらおうかどうか迷っています。
現在、会社都合により退職しました。失業保険の給付には、会社都合によると7日間の待機期間(?)も必要になってくるとの事で、その前に就職先を見つける事が
必要だと思い、現在は派遣会社での仕事を探しています。派遣会社での就職が決まりそうなので、そのまま失業保険を使用しないで、派遣の仕事に就こうと思っています。しかし、派遣時期が当初の予定より半月程先になりそうなので(派遣先の会社の都合で就業開始時期が遅れる可能性があるとの事)一応、失業保険の給付を受けようと考えましたが、HP等を見ると最初の1ヶ月の間は職安での就職者でないと再就職手当が支給されないとも書いてありました。そして、この時期なので再就職手当の支給率が上がっていると言う事もあるのですが、一定条件というのが不明なのでよく分からないのですが、派遣会社では1年以上の雇用が無いと再就職手当は支給されないとも書いてありました。(勘違いでしたらすみません。)決まりそうな派遣先は6ヶ月以上1年未満の所です。
そこで、質問ですが、
①失業保険支給申請して、職安以外紹介の会社ですぐに就職先が決まった場合は、再就職手当は支給されないのか?

②再就職手当ての支給条件を詳しく知っている方教えて下さい。ちなみに派遣会社で1年以上勤めるつもりではいます。

以上、勘違いなど色々あるかも知れませんが知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。
現在 初めて派遣で半年働いて
雇用保険を半年間(6千円)払ってきて
会社都合で解雇になり現在失業保険を貰っているものです。

貴方様の相談に答えるとなると 大変なことになっちゃいます^^;
人それぞれ 状況によって貰えるか 貰えないか。
貰える金額も 期間もぜーーんぜん違うんです^^;

今日時間がおありでしたら
朝8時半からハローワークはやってますから
行かれて よーく聞いた方が早いと思います。

一人一人 違うから・・・・
土曜日は込み合いますから 最寄りのハローワークの所在確認して!
駐車場も混みます。腹ごしらえに パンと飲み物を持って。
窓口で
初めて来ました。失業したばかりなのですが・・・
と言えば どうすればいいか教えてくれます!
そうそう!失業保険をもらうには
会社から 離職票(くれない所もあるそうよ!)
これをもらう必要があります。
いつから働き いつ、どういう理由で辞めるに至ったか。
それが載ってます。
いずれにしろ ハローワークへ!!!
明日はやってないですよ!

追加
次の仕事が決まりそうなら失業保険は使わない方がいいです。
繰越されます。
そのほうが 次に本当の困った時に長期で貰えますからね。
いずれにしても また派遣で短期なんですか?
正社員で考えないと ハローワークで何か言われるような気がします
旦那さんの会社に提出する年末調整の申告書について質問です。

私は今年の9月末で寿退社し、今月入籍しました。現在、失業保険受給中の為、旦那さんの扶養には入っておりません。

この場
合、控除対象配偶者とはならないですよね?
配偶者特別控除には該当するのでしょうか?

該当する場合失業保険の受給額はどの欄に書くのでしょうか?
また、必要経費とは何でしょうか?
まず、失業保険受給中であっても、条件によっては不要になれる場合があります。
(担当者によっては収入がある=扶養にならないと考えてる人もいますが)

さて、今年の9月で自己都合退社であれば、待機期間は終わっていないですよね?
その他の理由で雇用保険を受給してたとしても、退職所得等を加味して、所得金額(各種控除を引いた額)が76万円を超えた場合、控除は受けられません。場合にょっては確定申告した方が税金が返ってくる場合もあります(逆の場合もありますが)。
昨夜のNHKの雇用問題に関する討論番組観ました。

その中で紹介されていたデンマークの失業者対策の試みに、ちょっとばかり羨しさを感じました。


失業保険の受給(最長4年の)期間内に、職業訓練(約300の講座から選択)を受けられるというもの。

日本の現状が余りにも中途半端でお先真っ暗な感がありますので…
経済成長が見込めず斜陽の一途ですから…思い切った政策が必要ですよね?

どう思います?(ΘoΘ)
同感です。ただ失業してから職業訓練を受けるより、その前にキャリアアップしておいたほうがいいですよね。昨日の番組でも溶接工の募集に資格を持っていなかったから、就職できなかった人がいましたね。本人も反省してましたが、溶接の仕事をやっていた時に資格を取っていれば就職できたかもしれませんね。
働きながら通信教育で経理などの勉強して資格取ったりしている人はいますよ。それも自費で。個人の危機管理といったら言い過ぎでしょうか。であれば、経理の勉強した費用を請求する人が出たら、どうしましょうか。失業者を救うことは大切ですが、本人がキャリアアップの努力をしてきた人には自己負担。してこなかった人には税金を使う。不公平と思う人もいると思う。
とはいえ、現在失業して資格も無い人がいる訳だから、失業保険なり職業訓練なりは必要でしょうね。でもこれは緊急の手当で根本的な解決にはなりません。、できれば働いている内に企業が率先して社員に資格を取ることを奨励する(沢山あります)事が遠回りのようで近道です。中小企業には税金で補助してもいいでしょう。
調べたら、補助制度ありました。
今、失業保険を貰ってるんですが給付されるにあたり旦那の扶養からはずれています。国民年金保険料の控除証明書が来ましたが、
確定申告すれば少しは戻って来るのでしょうか?よろしくお願いします。
旦那の扶養からはずれていることと、確定申告は関係ありませんが

所得税が収めてある場合は確定申告すれば

国民年金保険料が控除されてその分の還付金があるでしょう
失業保険の受給期間延長について教えてください
1年前に妊娠出産の為に会社を辞め、失業保険の受給期間延長手続きをとりました。
まだ、しばらくは育児に専念しようと思っているのですが、延長はいつまで出来るのですか?何か手続きが必要ですか?
また、働こうと思ったときにすぐに失業保険はもらえるのでしょうか?
離職から3年又は子が3歳になるまでのうち、短い方のはず。
限度は書類に書いてなかったですか?


受給期間延長を90日以上受け、働ける状態であると認定されたら、すぐに基本手当の支給対象になります。
実際の支給は、当然、次の認定日の後ですが。
知り合いがパートを解雇になりました。税金などについて・・・
その人はご主人の収入のみの申告で市営住宅にお住まいです。
また、この会社にパートとして約3年ですが、自分では確定申告をしたことがないそうです。

そこで質問なのですが、

①2009年1月~12月の収入は103万円以下です。
2010年1月~12月の収入は130万円を超えます。
②勤務先からは毎月雇用保険のみ引かれており、そのたの税金など(所得税・住民税など)は
一切ひかれていません。
③この度は勤務先の都合での退職なので、すぐにでも失業保険を申請したい。

上記の様な場合、失業保険を申請することによって
①今まで申告していなかった所得が判明し、所得税や住民税などをさかのぼって支払わなければならなくなるのか?
②現在市営住宅の家賃はご主人のみの収入ランクで家賃が決定しているが、このことでご主人以外の収入があることが
わかって家賃のランクが上がることもあるのか?

以上、ご存じの方は教えて頂きたいのです。
よろしくおねがいいたします。
失業保険を申請することで自動的に市に情報がいくことはありませんが、市側からの照会等により発覚する可能性はあるかと。
関連する情報

一覧

ホーム