このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
妊娠六ヶ月(初産・29)で夫(29)の実家へ同居することとなりました。
家族構成は義両親(50代)・義祖父母(70代)・義妹(25)です。
同居理由は長男なのでいずれ同居となること、私の妊娠、現在夫の収入のみでは今後に不安を感じたのも理由です。
帰ってこないと思っていた息子が帰ってくることを喜んでいます。

話が段々決まってきて、生活が成り立つまでは何にいくらかかるかわからないから年内は家に入れるお金はなしでよい、わかってからは負担になった額だけ入れてくれればよい、大体わかったらその後は毎月同額を入れて、と言ってくれています。出産は1月です。

ちなみに、義弟夫婦が住んでいた時は国民健康保険代を含めて5万円もらっていた、とのことでした。

義父は派遣でボーナスはなく、義母も失業保険の身であり、来年4月からは働きに出るようです。
自宅はローン返済中ですが、それに関してはまったく関与しなくてよい、と言ってくれています。
寝室・赤ちゃん部屋がそれぞれ6畳二階にあり、離れに6畳があり、日中の私の憩いの場を作りました。
冷蔵庫・食器棚もあるため、離れに台所を簡単に用意してもらうことにしました。

高校時代から付き合っていたので昔から遊びに行っていて、義母には娘のように扱ってもらっています。
お互いB型なので意見も言うし合うし、友人のような関係です。義祖母と嫁姑問題があったようで、同じようにしたくないと言っています。(どうなら味方につけたいようです(^。^:))

夫の収入:22万円

定期代:6万5千円
奨学金返済:1万5千円
携帯代:二人で1万5千円
生命保険:二人で1万円
ガソリン代:2~3万円
夫お小遣い:1万円


以上で15万くらいで済みます。
ですが、出産も控えており、二人の貯金がまったくないので、貯蓄にも力を入れていきたいと考えています。
学資保険・毎月の貯金・旅行積み立て・子供の積み立て・・・。

私も料理が好きですし、雑費も含め食材を買うなどしたいと思っています。弟嫁は買い物はしなかったそうです。

弟夫婦は5万円でしたが、夫は社会保険ですし私は扶養となると、長く考えるとすこし減額を考えてもよいのでしょうか。
夫は、お金がないから家に入るとわかってくれているはず、と言います。

このような環境ですと、いくら程おうちに入れるのが妥当でしょうか。
義母達にはとてもよくしてもらっていると思います。貯金もしたいですが、感謝の気持ちもありますので、どのように折半したらよいのか気持ちの整理がつきません。家事のことはまだ決めていません。

義母・嫁の立場から意見をお待ちしています。
私も妊娠7ヶ月から半年間、主人の実家にお世話になりました。主人と赤ちゃんと6畳の部屋を1部屋借りました。
6万渡してましたよ。
義両親共働いてたので私が食料品を買うことも多々ありました。もちろん私達夫婦の財布からです。

仲が良くてもお世話になるのだし人数増えると光熱費等も高くなるし、それなりに渡すべきだと思います。弟夫婦は弟夫婦です。関係ありません。
因みに主人の手取りは21万です。
失業保険受給について
来年の7月まで受給期間はあるのですが所定給付日数は120日で後30日ぐらいでなくなります。基本手当は約5千ちょっとです。
この所定給付日数が0になれば失業保険はまったく支給されなくなるのでしょうか?先程も質問しましたがちょっと理解できませんでしたので再度質問しました
詳しい方の回答宜しくお願いいたします。
まず、離職の理由が問題となります。

解雇や倒産・契約更新不可などの会社都合で離職した人が、
①離職の時点で45歳未満であること。
②雇用機会の少ない指定地域に在住していること。
③安定所長が就職の支援がさらに必要だと判断した場合。

の場合、給付日数が60日延長される場合があります。

①や③では、受給中に積極的かつ熱心に求職活動をしており、それを所長が認めることが必要です。
ですので、応募回数が極端に少ない人や認定日に来所しなかった人などは対象外となるでしょう。
認定されるかどうかは各ハローワークの判断によります。

②の指定地域は厚生労働省のHPで確認できます。

とにかく、普通にまじめに求職活動をやっていれば、原則60日延長されますよ。
ただし自己都合の場合は別ですけどね。





今のところ自己都合の離職で給付日数が延長されたというのは聞かないですね。
ただ、そのような判定は、本当に各ハローワークによって違うのです。
あなたがもし活発に求職活動をしているなら、所長の認定もあるかもしれません。
あなたが通っているハローワークの職員に聞いてみてください。
盛んな求職活動の痕跡が、もしかすると延長につながるかも...。
前述の③を狙う感じでしょうか。
育児休暇復帰後に退職する場合って失業保険の受給資格はあるんでしょうか?
育児休暇をもらって仕事復帰しました。
復帰後2ヶ月くらいです。

仕事は好きだしこのまま続けたいのですが、育児休暇中に引越しをして職場も遠くなり、覚悟はして復帰したもののなかなか子供の時間にあわすことができなくてかなり我慢させていると思い辛いです。

できたら近くで仕事を探そうかなとも思うのですが、この場合育児休暇後にすぐに退職してしまった場合って失業保険はもらえないんでしょうか?
半年ほど働いたらもらえますか?

小さな子供がいるので退職後すぐに仕事が見つかるとも思えないので、できればもらいたいんですが。
回答がばらついて訳が分からなくなっていると思いますが、3番目のhidari・・様が正解です。
まず回答としては受給できます。
離職票には、一般的に過去1年間の賃金や月の出勤数を書き、2年で12ケ月の雇用保険被保険者期間があるか確認しますが(転職した方は2つ、3つの離職票の場合もあります)、休職期間がある場合は、簡単に言えば離職前48ヶ月(4年)の内、36ヶ月休職期間でも、11日以上出勤した月(完全月)が、12ヶ月あれば受給資格があります。

基本日当日額は、給与から計算しますので、育児休業給付金は含まれません、よって離職前2ヶ月と、育休前4ケ月の給与から計算しますが、最終月は給与締日以外の退職ですと、これも省きますので、離職前1ケ月と育休前5ヶ月になるかもしれません。
また、育児を理由に退職されれば特定理由離職者の資格を得れるかもしれませんが、その場合は受給期間の延長が条件です、また(少し難しいので、ここから無視して結構)、特定理由離職者で、会社都合同様の給付日数や待遇(個別延長給付等)を受けれるのは、特定理由離職者のⅠに該当する方、契約社員の方ですので、質問者様は該当しません。
雇用保険についての質問です。
現在、契約社員として勤務しており、1年ごとに契約更新を行っています。
今年もいったんは契約書を交わしたのですが、良い転職の話をいただき退職したいと考えています。
上司に相談したところ、
『もし契約期間の中途でやめるのであれば、失業保険は給付されない』
と言われました。
本当にそんなことがあるのでしょうか。
自己都合なので待機期間は3か月あるとは思いますが、
もし会社の就業規則や契約書に『給付されない』と定められていた場合は、それが適用されるのでしょうか。
雇用保険と会社の規定とは別だと思っていたのですが・・・
〉自己都合なので待機期間は3か月ある
→正当な理由のない自己都合なので給付制限が3ヶ月ある

そもそも、再就職先が決まっているなら受給資格そのものがないですけどね。


なお、就業規則や契約に特に定めがない限り、期間途中での退職は「やむを得ない事由」がない限りできません(民法628条)。
現実には請求されないでしょうが、法的には損害賠償責任があります。
失業保険は創業を目的に離職した人の場合、創業までの期間が半年先や10か月先でも受給資格がないのでしょうか?
手続きの時点で就職する意思がなければ、自営を開始するのが半年さきであろうが1年先であろうが手続きはできません。
失業保険の額について
退職前、6か月間の平均月収が約20万だとしたら
失業保険は大体いくらくらいいただけますか
雇用保険加入期間は25年超です。
アバウトな感じでいいですので教えて下さい
失業保険(正確には基本手当)は、辞めた時の理由と自分の年齢により、異なります。

自己都合なら、25年で最大150日分支給されます。
会社都合なら、年齢により変わりますが、35-45歳で270日分。45-60歳で330日分です。

当然その日数分、「失業していること」が条件となります。
ですが、早めに再就職が決まった場合、日数が残っていても、ある程度まとまった一時金でもらえることもあります。

1日分の支給は、過去6ヶ月の総額/180の8割~5割の間になりますので、おおよそですが約3,500円~5,000円の間くらいです。
関連する情報

一覧

ホーム