~出産時の保険~

現在、国保に加入している妊婦です。
失業保険の受給期間が長かった(9ヶ月)ので、扶養に入ってませんでした。

結婚によって、仕事を辞めなければならなかったので、国保の金額はかなり免除してもらっています。

キリよく4月から扶養に入る予定です。
(夫の保険は組合)

これから、3月末に出産するのですが、このまま国保か早めに夫の扶養に入るか迷っています。

市役所の方に、早く組合の保険に入れてもらった方が、得かもしれないと言われたのですが、そうなのでしょうか?

出産一時金は、どの保険でも変わらない気がするのですが、国保以外は、何か別の手当とかあるのでしょうか?

無知な私に、どちらがよいか教えて下さい(泣)
皆さんすでに回答されているので別の切り口で回答します♪

組合(社会保険)は、独自に出産一時金に上乗せして支給がある場合があります
しかも、旦那さんの会社にもよりますが会社から一時金が出る所もあるそうですよ!!
(某建築会社はお子様一人出産で70万会社からもらえるそうです!少子化になると家が売れなくなるかららしいですけど…うらやましい!!!)

また、国保はご自身で支払いを続けなければいけませんが、社会保険は奥様が加入されても支払いが増えることはありませんよ!(もちろん年金も同様ですので)扶養に入った方が断然お得だと思いますよ
もちろんお子様が生まれたらご主人に加入さしてくださいね。もし国保を続けるのであれば、お子様が加入すると月々の負担が増えてしまいますので(人数割りで保険料がせっていされていますのでね)
失業保険というのは、失業して再就職活動をしていないともらえないのでしょうか? 病気などでやむをえず失業(退職)した場合って、保険とか補償とかはないのでしょうか。
失業保険は、失業したら職安に登録しに行き、
自己都合で辞めた場合は登録から3ヵ月後から、
会社都合(倒産など。解雇は別。)ならその月or次の月から支給。
で、ひと月に1回職安に再就職活動等の申告をしに行って、月に数回会社を回った証明みたいな物が無ければ、活動しなかった月はもらえません。

職安に登録して待機期間が過ぎてから1ヶ月以内とかに再就職が確定した場合は
準備金としていくらか出ます。
失業保険(雇用保険)給付の延長について。
現在失業保険の給付を受けています。90日間の給付で、来月の1月4日が最後の認定日となります。
今のところ内定はもらっておらず、その他の給付延長の条件は全てクリアしているのですが、延長された期間の給付額(日額)はこれまでと同じ額なのでしょうか?それとも延長された期間内は額が少しマイナスされて給付される場合などもあるのでしょうか?
4日の認定日にハローワークで延長に関する詳しい説明があるようなのですが、資料などにも金額の事は書かれておらす少し気になったのでこちらで質問させていただきました。延長給付の経験がある方は教えて頂けると幸いです。
個別延長給付は60日延長されますが、日額はそのままです。

ただし認定日に出頭しなかったり、求職活動が足りなかったりすると、延長されず、支給終了となりますのでご注意ください。
雇用保険の詳しい方教えて下さい!
三か月雇用保険に入り、退職します。次の仕事は派遣なので二か月の短期です。この場合も雇用に入った方がお得ですか?
派遣が終わった後は雇用のある仕事に就けるかは未定です。

雇用期間が半年以上で失業保険が出るというのは正解ですか?調べたんですがあまり納得できる回答が見つからないもので…よろしくお願いします!
お徳かというより、失業した場合に職を探す間の生活支援ですからあなたがもらう気があれば加入していた方が良いでしょう。
余裕があってもらう気がなければ別に構いません。
基本的には6ヶ月の期間では会社都合退職(特定受給資格者)や特定理由離職者であれば受給資格が得られますが、自己都合退職では12ヶ月の期間が必要です。
また、離職して1年以内に再加入すれば期間が通算できます。(何回でも可能です)
失業保険の給付はどの期間の給料できめるのでしょう?
安い給料でも高い給料でも7割ですか?
それなら安い給料で辞めたら損ですよね?
安い給料で辞めたら“損”ですが、失業給付金の額はそれほどの大金ではありませんよ。
下記は年齢別に定められている一日当りの基本手当日額です。
1ヶ月100万円の給料を貰っていても、50万円でも下記の金額で頭打ちです。
月当たりの給付額が給料の7割ではありません。
月の給付額は、30日で計算します。
例)30歳未満 6,370円*30日=191,100円。(最高金額)
これ以上は給付されません。

(平成17年8月1日現在)
30歳未満 6,370円
30歳以上45歳未満 7,075円
45歳以上60歳未満 7,780円
60歳以上65歳未満 6,781円
主人が会社員でなくなってしまいました!
工務店勤務(大工)なのですが、先日急に、完全受け取り制に移行する!と、言われ・・・。
正社員ではなくなりました。
今までの社会保険も、国民健康保険と、国民年金に切り替えねばなりません・・・。
正社員として、いままで払っていた、社員旅行費や、失業保険金などは、どうなるのでしょうか?
急に正社員としての、安定した収入が保証されなくなりましたが、それって「解雇」とは違うのですか?
一応、正社員だったので、退職金がもらえないのは、おかしいと思うのですが、違いますか?
ちなみに、入社して4年半経っています。
詳しい方、どうかよろしくお願いします。
社員旅行の積立は、その運用規程があると思いますが、それによるでしょう。
でも、返金要求は可能かと思います。
実際、社員旅行を目的として積立てられ、それが個人の都合での不参加ではなく、会社都合での制度廃止でしょ。
残金は清算すべきですよね。

雇用保険(失業保険)は、積立ではありませんからね。
自分が該当しなければ、それで終わりです。
失業していないので、給付の対象ではありません。

退職金は正社員だからといって保障されているものではありません。
会社による任意制度です。
退職金制度が一切ない会社もあります。
(制度がある会社なら、会社にもよりますが勤続3年程度で支給されると思いますけどね~)
関連する情報

一覧

ホーム