失業保険について。
先日知り合いが病気が分かり手術をすることになりました。
担当医から入院は約二週間くらい、その後一ヵ月半は働くのは無理と言われました。
その為現在の職場を退社しました。

そこで質問なのですが、こういう場合は失業保険はいつ頃いただけるのでしょうか?
しかし事務のおばさんには「これは失業保険もらえない」と言われたそうです。
あるところでは「自己都合退職」になるが理由欄に「病気の為」と記載すれば受給制限期間なくもらえる。
もちろん、雇用保険は何年も入ってますし、元気になったらまた仕事を探します。

疑問に思ったのが、「失業保険」とは健康な体を持ち、いつでも働ける人が対象ではないか?
知り合いの場合は、これから約二ヶ月は働くことができません。
就職活動もできません。

詳しい方教えて頂けたら嬉しいです。

よろしくお願いします。
大きな失敗があります。病気の為に働けなくなって会社を辞めたということですが、これは大きな失敗です。病気の労働者を会社は解雇する事はできないのです。本来の順番なら、病気を会社に籍があるうちに治し、復帰するのが一番だったと思います。

失業保険は、すぐにでも働ける状態であるものに支給されるものですから、病気であった場合は、働ける状態まで支給は基本ありません。これが基本です。

離職理由が自己都合であっても給付制限(3ヶ月は何も貰えない状態)が有る場合と無い場合はたしかにありますが、これも判断は所轄のハローワークの判断です。病気といっても長時間パソコンを見続けて著しく視力が低下したとか、音がうるさい工場とかで極度の難聴になってしまったとかの職業に起因するものならなんとかなるかも知れませんが、例えば毎日暴飲暴食を繰り返して糖尿病が悪化したとか、肝硬変になったとかだと認めてもらいのは難しいかも知れません。因果関係まで説明ができるかどうかだと思います。

この方の場合は、退職後、入院してから1ヵ月半は働けないので約2ヶ月後に離職票を持って行き、更に待機7日間後から3ヶ月の給付制限を経てだいたい半年は過ぎます。その後に初回給付が数日分支給され、その後は28日周期で支給という事です。
失業保険金の給付についてお聞きします。
私は前職を「自己都合」で辞めてしまいました。
だから、給付制限期間が3か月あります。

この「給付制限」の間に1か月限定のアルバイトをしました。
1日8時間労働で、週5日の勤務です。
もちろん、勤務実績は正確にハローワークに報告します。
ただ、完全に給付制限期間に収まっているので、給付される失業保険の金額に影響はないと思われます。

そして今月の末に、失業認定日があります。
この認定では、「認定日前日からさかのぼる14日間」に対して失業保険が支払われるようです。
もちろん、就職活動実績は所定通りあるものとします。

さて、問題は「給付制限期間が終わってから」です。
仮に、来月に3日間だけアルバイトをすれば、どうなるのですか?

28日間の失業認定に対して3日間のアルバイトをしているので、実質「25日分」が支払われるのでしょうか。
それとも、もっと差し引かれるのですか?

ここがよくわかりません。
3日間のアルバイトが何時間だったかによると思います…。
この種の質問は、素直にハローワークの人に聞いた方がいいですよw
懲戒解雇について。
懲戒解雇について教えてください。

主人が明日付けで長年勤めた会社を退職になりました。
理由は交通費と扶養家族の不正虚偽申請です。

まず、交通費ですが住所も最寄り駅も虚偽はしていません。
ただ、近所に最寄り駅がいくつかあるので、買い物や用事があるときは
別の経路で帰ってくる事もありますが、申請しているのは最も近い駅です。
何を根拠に虚偽だと言われるのか、全くわかりません。

扶養家族の件ですが、私の父親が扶養に入っています。
ただ、隣の県に住む祖母(父の母)が体が弱く、無職の父がよく面倒を見に行っているので
ひどい時は1ヶ月ほど留守になることも、しばしばあります。

会社は何を根拠に言ってるのかわかりません。確かな証拠を提示するわけでもなく、
主人が否定しても『いや、もうわかってるから』というような態度だそうです。

昨日、突然その話を上司からされて、今日には懲戒解雇が決定しました。
それも明日付けで解雇です。

上司が『懲戒解雇になれば就職できなくなるから自主退社しろ』と
言うので、主人も結局それに応じたそうです。
それに、残っている交通費の返却と今月分の社会保険の会社負担分を請求されました。
もちろん10日後にもらえる予定だったボーナスもありません。

そのうえ自己都合での退職なら失業保険も3ヶ月先です。
生活もギリギリでボーナス払いもあり、何より突然の事で何をどうすれば良いのかも
わからず、本当に困っています。

このような事で懲戒解雇になるものなのでしょうか。しかもその話が出て3日後です。
主人は自主退社に応じたのですが、これが最善なのでしょうか。
こういった場合、どうすれば良いのか教えてください。
理由は本当に交通費と扶養家族だけですか?これまで、警告や是正の連絡はなかったんですか?
金額や期間にもよりますが、懲戒解雇は重過ぎると思います。

退職の撤回をやってみてはどうですか。
法律上は認められませんが、どうせやめるならしっかりと話し合った方がいいと思います。
失業保険を会社側都合でうけると会社側の負担っておおきいんですか?
お金とかも会社側から出るんでしょうか?

会社に自己退職を会社側都合にしてもらったら、
会社側はどんな不利益があるんでしょうか?
お願いします。
その人の失業給付の一部を負担させるとか、今後の保険料率が上がるなどのペナルティはありません。
ただし、若年者等をトライアル雇用で採用したり、倒産解雇者を採用したりした場合、国から助成金をもらえることがあるのですが、会社都合退職者を出すと一定期間、この助成金をもらえません。
失業保険についてお伺いします。
現在、海外出向中で給与は現地で頂いております。日本では雇用保険、厚生年金などの引き落としの為少し給与がありますが、雇用保険の掛け金は出向前の約1/4となっております。
このたび、帰任とともに会社を退職するのですが、総務部門に確認したところ、現在は雇用保険の掛け金が少ないので失業手当をもらえる金額も低いと言われました。雇用保険の掛け金が少ないのは、現地法人で給与をもらっているからだと説明されました。
会社の命令で出向したのに、日本での保障が少なくなるというのはおかしくないでしょうか?
知見のある方、ご教示お願いいたします。
支払われる給与のうち、

国内に勤務する場合に支給されるべき給与と同等の額を限度として、

保険料や基本手当日額の算定の基礎となる賃金として取り扱われます

国内給与が少額の場合、国内給与を算定基礎に用いた場合、
帰国後6カ月以内に失業した場合には支給される失業給付が
低額となる場合があります。

海外勤務手当などが別に支払われている場合には、その超過額に相当する額については、実費弁償的なものとして、賃金とは認められていません。

保険料の算定となる賃金はなく、海外出向期間中のその者の保険料は支払う必要はありません。

雇用保険の金額は少額ですが・・・
海外出向中の現地法人の給与分は雇用保険に加入できないということです。
関連する情報

一覧

ホーム