職業訓練に詳しい方、審査通過のための用紙の前月の雇用保険の受給について宜しくお願いします。
今年2月に求職者支援訓練学校を卒業し、失業保険の給付も終わり、今月公共訓練学校に合格したのですが、審査用紙に先月の収入が月額8万円以下である事となっています。先月は失業保険が9万円ありました。入校はできないのでしょうか?失業保険は所得に入らないとありますがよくわかりません。
今年2月に求職者支援訓練学校を卒業し、失業保険の給付も終わり、今月公共訓練学校に合格したのですが、審査用紙に先月の収入が月額8万円以下である事となっています。先月は失業保険が9万円ありました。入校はできないのでしょうか?失業保険は所得に入らないとありますがよくわかりません。
公共職業訓練は失業保険給付が対象ですから認められます。失業保険は収入にはなりません。ハロワの職員に相談してください。
失業保険の受給資格について質問です
8月いっぱいで、昨年9月末から勤めた会社を自己都合で退職します。
およそ11ヶ月勤務した事になるのですが、
いまは勤続12ヶ月以上でなければ失業保険は降りないんですよね。
ただし、以前勤めていた会社で雇用保険をかけていた履歴があれば
その期間を合算できるとも聞いたのですが、わたしの場合は、出来るのでしょうか。
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2010年 10月入社~2011年2月退社
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2011年 4月入社~2011年7月退社
(B社 正社員 週48時間労働 雇用保険有)
2011年9月末(本当に月末からなので10月からとします)~2012年8月一杯で退社予定
詳しい方、よろしくお願い致します。
8月いっぱいで、昨年9月末から勤めた会社を自己都合で退職します。
およそ11ヶ月勤務した事になるのですが、
いまは勤続12ヶ月以上でなければ失業保険は降りないんですよね。
ただし、以前勤めていた会社で雇用保険をかけていた履歴があれば
その期間を合算できるとも聞いたのですが、わたしの場合は、出来るのでしょうか。
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2010年 10月入社~2011年2月退社
(A社 短期バイト 週30時間労働 雇用保険有)
2011年 4月入社~2011年7月退社
(B社 正社員 週48時間労働 雇用保険有)
2011年9月末(本当に月末からなので10月からとします)~2012年8月一杯で退社予定
詳しい方、よろしくお願い致します。
チエリアンではないですが、雇用保険は2年間の内合計で1年かかっていれば対象になると前に教わったので、それが正しければ大丈夫だと思いますが、申請の際それぞれの会社の『離職表』が必要です。
それがないと申請できませんのでご注意を。
それがないと申請できませんのでご注意を。
職業訓練校について
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
●2年ほど、雇用保険もなく働いてた者が、職業訓練校に通うことは可能なんでしょうか??
●失業保険受給者しか対象にならないのでしょうか??
貯金はあるので、失業保険を必ず貰いたいという考えはないのですが、貰える可能性があるのなら、もちろん欲しいですが。
●職業訓練校での学費などは、できれば無料で行きたいのですが。(ある程度の費用は出せます。)そのあたりはどうなんでしょうか??
IT関係を学びたいのです。
祝日があけたらハローワークで相談に行くのですが、それまでに知っておきたくて。
訓練生活支援金は
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
(月10万)
23年の3月で終了です
(月5万で就職したら半額返済不要の制度もあります)
それ以降は不透明ですし
たとえ継続しても
条件や金額が厳しくなるのは間違いありません
恋某も仕分けがやり易い分野です
ただ御希望の分野は
ポリテクでも都道府県立でも倍率が厳しいです
介護以外の
ガテン系の科目にした方がよいでしょう
例えば
調理とか和裁とか内装とか理容とか
沢山の科目があります
ただどんな科目でも
就職は厳しいのは覚悟しなくてはなりません
都道府県と大体の年齢が分かれば
もう少し具体的なアドバイスが出来ます
それと半年のコースは学費はかかりませんが
一年と二年のコースは
年に約12万の授業料がかかる場合が多いです
その他
教科書や作業服や研修費等が必要です
雇用保険受給者でないと
交通費が自己負担なのはきついですね
忘れていましたが
東京都には
月に15万の制度があります
私は埼玉県ですが
なんか不公平な感じがします(`ε´)
退職後の失業保険について
退職後失業保険を給付しようと考えています。
6月末で退職→8月中旬に引っ越し→仕事を探すという流れを考えているのですがこの場合失業保険の給付はどうしたらよいのでしょうか?
現在の住所で求職の申し込みをして希望する勤務地を県外にして仕事を探し引っ越し先で再びハローワークに出向き住所変更等をした場合自己都合による退職の場合待機期間はどのようになるのでしょうか?
自己都合による退職の場合待機期間が3カ月あると聞いております。現住所で求職の申し込みをした場合から3カ月はカウントされるのでしょうか?
今まで失業保険をもらった経験がない為ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
退職後失業保険を給付しようと考えています。
6月末で退職→8月中旬に引っ越し→仕事を探すという流れを考えているのですがこの場合失業保険の給付はどうしたらよいのでしょうか?
現在の住所で求職の申し込みをして希望する勤務地を県外にして仕事を探し引っ越し先で再びハローワークに出向き住所変更等をした場合自己都合による退職の場合待機期間はどのようになるのでしょうか?
自己都合による退職の場合待機期間が3カ月あると聞いております。現住所で求職の申し込みをした場合から3カ月はカウントされるのでしょうか?
今まで失業保険をもらった経験がない為ご存じの方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。
自己都合退職としての失業給付では、住まいの地域に関係なく「当初の手続き→7日間の待期→3か月の給付制限の期間→受給開始」という流れになります。
その「3か月の給付制限」ですが、失業給付を受けるためには本来、能動的な求職活動を「認定日」と呼ばれる日に報告することになっているものの、その3か月間に限っては認定日が巡って来なく、求職活動の報告も求められない期間となっています。
ですので、この3か月の制限期間の消化中に引っ越しを完了させてしまうのが一番効率的で、その場合は引っ越し完了後に移した住民票を移転先管轄のハローワークに持参して、そこから失業給付を受ける手続きを行っておく必要があります。
が、多くの自己都合退職者が嫌がる3か月間ではあるものの、質問者さんの仕事探しはあくまで引っ越し先限定ですから、引っ越しの期間に有効的に消化していけることにおいて、手続き上の少々の手間はいとわないことでいいと思います・・・
その「3か月の給付制限」ですが、失業給付を受けるためには本来、能動的な求職活動を「認定日」と呼ばれる日に報告することになっているものの、その3か月間に限っては認定日が巡って来なく、求職活動の報告も求められない期間となっています。
ですので、この3か月の制限期間の消化中に引っ越しを完了させてしまうのが一番効率的で、その場合は引っ越し完了後に移した住民票を移転先管轄のハローワークに持参して、そこから失業給付を受ける手続きを行っておく必要があります。
が、多くの自己都合退職者が嫌がる3か月間ではあるものの、質問者さんの仕事探しはあくまで引っ越し先限定ですから、引っ越しの期間に有効的に消化していけることにおいて、手続き上の少々の手間はいとわないことでいいと思います・・・
[長文です] 失業保険、給付金について。 2月開講の職業訓練を受けようと思っているのですが、お詳しい方ご教授願います。
お恥ずかしい話ですが、当方現在は30代半ばで、一昨年の平成23年12月にうつ病と診断され、丸々1年ほど無職、求職状態です。(最後の職場は、契約社員という形でしたので社会保険には加入しておりましたが、契約切れで退職扱い)
体の具合もだいぶ良くなりましたので、職業訓練を受けて再就職を目指したいと考えているのですが、この場合は失業保険は適用されるのでしょうか。
ちなみに依然に一度職業訓練学校へ通っておりました。
これもお恥ずかしい話ですが、うつ病と診断されてからは、ハローワークへは一度も行っておらず、以前の職場も契約切れで退職という形なので連絡のみしかしておりません。現在まで他の仕事もしておりませんでした。
また、最後の職場に契約社員として勤める前は正社員として別の職場で働いており、その職場は職業訓練学校の修了後に(7年ほど前)就職した会社です。
お聞きしたい点は、
①一度、職業訓練を受講していますが、再度職業訓練を受ける資格があるのか
②また職業訓練期間中は給付金を受け取る資格があるのか
ということです。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
お恥ずかしい話ですが、当方現在は30代半ばで、一昨年の平成23年12月にうつ病と診断され、丸々1年ほど無職、求職状態です。(最後の職場は、契約社員という形でしたので社会保険には加入しておりましたが、契約切れで退職扱い)
体の具合もだいぶ良くなりましたので、職業訓練を受けて再就職を目指したいと考えているのですが、この場合は失業保険は適用されるのでしょうか。
ちなみに依然に一度職業訓練学校へ通っておりました。
これもお恥ずかしい話ですが、うつ病と診断されてからは、ハローワークへは一度も行っておらず、以前の職場も契約切れで退職という形なので連絡のみしかしておりません。現在まで他の仕事もしておりませんでした。
また、最後の職場に契約社員として勤める前は正社員として別の職場で働いており、その職場は職業訓練学校の修了後に(7年ほど前)就職した会社です。
お聞きしたい点は、
①一度、職業訓練を受講していますが、再度職業訓練を受ける資格があるのか
②また職業訓練期間中は給付金を受け取る資格があるのか
ということです。
お詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
失業保険は離職の日から1年間が受給期間となってます。病気などで直ぐに働けない状態であれば医師のこの期間を延長する事は出来るのですが、手続きをしないといけないです。ハロワに一度も行ってないと言われるので手続きされてないと推測されますので期間は既に失効していると思います。
ですので雇用保険制度は利用出来ないでしょう。
求職者支援訓練というものがあり、そちらならば利用可、と、いうかあなたのような方が利用するのがこの訓練とも言えます。
訓練は雇用保険の公共職業訓練も求職者支援訓練でも修了後1年は受講出来ない決まりです。
内容から察するに以前の訓練修了からは1年は経っているのではないでしょうか?
求職者支援訓練を受けた場合、10万円の給付が受けられるものがありますが、全ての方が受給出来るわけでは無く、これには審査があります。
詳しい説明は割愛しますが、あなたも含めた世帯での審査となり世帯での収入資産により困窮と認められた場合の支給になります。
ですので雇用保険制度は利用出来ないでしょう。
求職者支援訓練というものがあり、そちらならば利用可、と、いうかあなたのような方が利用するのがこの訓練とも言えます。
訓練は雇用保険の公共職業訓練も求職者支援訓練でも修了後1年は受講出来ない決まりです。
内容から察するに以前の訓練修了からは1年は経っているのではないでしょうか?
求職者支援訓練を受けた場合、10万円の給付が受けられるものがありますが、全ての方が受給出来るわけでは無く、これには審査があります。
詳しい説明は割愛しますが、あなたも含めた世帯での審査となり世帯での収入資産により困窮と認められた場合の支給になります。
結婚式前の忙しさについて。
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
3ヶ月後に結婚式を控えています。
現在、失業保険を受給中ですが、今月中旬あたりで失業保険の手当が終わります。
そこで、今月下旬あたりからパートを始めるか
、2月の一ヶ月間限定の派遣の仕事をしようか迷っています。
普通ならパートを始めたいのですが、結婚式が近いので、新しい仕事は覚えることが多いことや人間関係のストレスが最初のうちはあると思うので、結婚式の準備や結婚式当日にとても影響してしまうのではないかと思います。
ただ、結婚式の資金の為にも、少しでも稼ぎたいと思っています。
なので派遣の仕事でもいいかなと思うのですが、結婚式が終わればまたパートを探さなければいけないので二度手間なのかな?とも思いまして。。
これから結婚式の準備がハードになるとは聞いているものの、まだ実感がない為、どの程度忙しくなるのか教えて頂きたいです。
ちなみに現段階では招待状の返信待ちで、衣裳は決まっております。
ウェルカムアイテムやブーケ、演出小物はすべて手作りする予定です。
これも踏まえた上で、仕事を始めるべきか、一ヶ月間限定の派遣の仕事をするべきか、みなさんの意見をお聞かせください。
よろしくお願いします(*_ _)
一週間後に挙式を控えている新婦です。
可能であれば一か月間限定の派遣の仕事がオススメだと思います。
新郎さんがどれだけ手伝ってくれるかにもよりますが、おっしゃるようにお式一か月前は猛烈に忙しいですから、
私のようにフルタイムで働きながら結婚式準備の時間も確保するのは結構大変です。
一か月前になると、まだ出来ていない小物やDVD作り(もしくは発注)、手紙や席札にコメントなど手書き系も
結構時間かかりますし、エステやネイルなどもし希望する場合はそのための時間も必要です。
体調管理も必要ですし。
それと、手作りするアイテムがあるなら今から始めた方が良いです。
私もリングピローや自分で使うヘッドドレスを手作りしましたが、早めに初めておいて良かったと今すごく感じています。
お互い良いお式にしましょう☆
可能であれば一か月間限定の派遣の仕事がオススメだと思います。
新郎さんがどれだけ手伝ってくれるかにもよりますが、おっしゃるようにお式一か月前は猛烈に忙しいですから、
私のようにフルタイムで働きながら結婚式準備の時間も確保するのは結構大変です。
一か月前になると、まだ出来ていない小物やDVD作り(もしくは発注)、手紙や席札にコメントなど手書き系も
結構時間かかりますし、エステやネイルなどもし希望する場合はそのための時間も必要です。
体調管理も必要ですし。
それと、手作りするアイテムがあるなら今から始めた方が良いです。
私もリングピローや自分で使うヘッドドレスを手作りしましたが、早めに初めておいて良かったと今すごく感じています。
お互い良いお式にしましょう☆
関連する情報