解雇の場合の失業保険について再度質問です。探したのですが、どこを見ればいいのか良く分からなくてすみません。
3月末で解雇されました。雇用保険には入っていました。勤務期間は半年と2週間です。
1.解雇の場合は給付制限はないと伺っていますが、もし1-2ヶ月の短期アルバイトをした場合は、1ヶ月又は2ヵ月後のアルバイト終了後に手続きをして、5週間後に失業保険は貰えますか?貰える場合は、最大何ヶ月までアルバイトは大丈夫でしょうか?

2.4月からではなく、失業保険の手続き中(待機期間7日が過ぎた後)例えば5月からとか長期の仕事が決まった場合は、失業保険は1か月分も貰えないのでしょうか?
【ハローワークで決まった場合は貰える、求人誌で見つけた場合は貰えない、とかの制限はありますか?】
1.についての回答
ハローワークに手続きする前なら別に制限はありませんからアルバイトは2ヶ月でも3ヶ月でもできます。
それが終わって手続きをすれば約1ヶ月後には受給開始になります。
最大何ヶ月アルバイトが出来るかと言うことですが、雇用保険は離職から1年間が受給可能期間です。だからそれまでに申請から受給完了をすればいいのです。
それで、あなたが90日の受給なら手続きして約4ヶ月で受給完了になりますから離職から8ヶ月はアルバイトをしてそれが終わって申請して受給すれば間に合います。
2.についての回答
手続きをしてから長期の仕事が決まった場合ですが、それは1年を超える見込みがあって雇用保険加入なら再就職手当が受給できます。(残日数が3分の1以上は50%、3分の2以上は60%の受給)
その場合は基本手当ては就職の日(初出勤の日)の前日までの分までが受給できます。
あなたの場合は会社都合なのでハローワークで決まった場合だとかいう規制はまったくありませんので自分で見つけた職でも大丈夫です。

補足に関しての意味がよく分かりません、失業保険を1ヶ月だけ頂く?
前述したように就職日の前日までの支給はありますからそこから1ヶ月を逆算すればいいでしょう。
つまり、待期期間7日の翌日から1ヶ月先が就職日の前日であればそうなります。
失業保険について質問です。
3月一杯で会社を退職(自己都合)します。当初は有休(3月は有休を消化)を含めて2、3ヶ月で集中的に面接を受けようと思っていました。
(そもそも考えが甘かったですが…)
ですが東北地方太平洋沖地震の影響で現在、宮城県内の求人はまったくと言っていいほどない状況です。
この状況が回復するのは最低でも1ヶ月、長ければ半年はかかると予想しています…
このような状態の場合でも失業保険の給付には3ヶ月の待ち期間?があるのでしょうか?
また、災害時の特例などはないのでしょうか?
ちなみに自己都合の退社ですが辞める理由は採用時の契約内容が年々変わっていき(勤務時間や休日など)その都度契約書に判子を押させられるという状況に嫌気がさしたのと同時に未来が見えなかったからです。(4月からまた契約内容が変わる予定だったので3月一杯で辞める事を決意した)

今のような状況になり次の職が決まってから辞めれば良かったと激しく後悔しています。
もう明日じゃないですか?かなりスローな方ですねえ。収入なくなるのでしょ?
でも今どき、都度契約書を締結する会社はなかなかお目にかかれないですよ。辞めちゃってもったいないですね。
自己都合と言うのは正に法律的に自分の勝手な理由で辞めたということになります。
会社都合とかとは事例が違うので、間違っても不正受給はできないし、倍返しとなりますよ(罰金もあり)
でも過ぎてしまった時間は元に戻せないので、あきらめて、一応離職票を会社にもらったら、
とりあえず職安に失業の受付をして下さい。それで雇用保険説明会に出向き、
そのあとはできる限りハローワークで仕事を探して、待機期間が経過する前に再就職して、再就職手当を満額支給。
これで万事解決です・・・・・。そうはいけば苦労しないですねえ。
雇用保険について
9月いっぱいで今のアルバイトを自己都合退職します。

つい数ヶ月前雇用保険に加入する事になったのですが、
その時会社が過去分の保険料を負担し遡り加入させるとの事でした。

確かに貰った雇用保険証を見ると被保険者の日付が20年2月~になっています。
私自身が保険料を負担し始めたのは1年未満ですが、この場合
1年以上加入している事になるので失業保険は受け取りが可能でしょうか。



雇い主には「雇用保険の離職票を発行して下さい」と伝えれば良いですか?

その際、源泉徴収票の発行もお願いした方がいいのでしょうか。
おそらく加入年月日の訂正が行われるはずです。
手続きが完了し次第会社が新しい加入年月日の入った被保険者証をくれるはずです。この年月日から離職日までに賃金の支払い基礎となった日数が11日以上ある月が12ヶ月あれば、失業給付の受給資格があることになります。
源泉徴収票についてはこの後、別の会社に勤務する事になった際、必要になるのでもらっておきましょう。
傷病手当金について質問です。
前置きが長くなりますがお付き合い頂けたらと思います。
宜しくお願いします。


傷病手当金についてですが、母が乳癌と診断され手術をする事になりました。
母はパートで働いていて、社会保険、雇用保険を毎月支払っていて3年はその職場で働いています。

職場には、乳癌の為休む事も伝えリハビリなどもあるので復帰は難しい事を告げたようで辞めますと一言言ったみたいですが、会社側からはすぐに辞めずリハビリをして復帰出来るまで待っていると言われたようです。
たぶん会社側からは籍はきらないので言ったのだと思いますが…。
職場からは診断書の提出を言われ、先生に書いてもらう事になっています。

社会保険に加入しているので傷病手当金の受給が出来ると思うのですが、この場合書類などは会社から出して頂けるのでしょうか?
若しくは、病院又は社会保険事務所に置いてあるのでしょうか?
勿論、病院の先生に診断書を書き込んでもらい会社にも記入して頂く欄もありますよね?

母としては、手術をしてみないとわからないので仕事の継続は無理だと思っているようですが働けるなら働きたいようです。

休む期間もわからないし、辞めるかもしれないと母としてはパートという事もあってか傷病手当金が申請出来る対象であっても申し訳なくて出来ないと言っています。
私としては、病気をして働けないのだから少しでも足しになればと思い申請出来るならして欲しいと思っています。

仕事を辞めたとしても傷病手当金の申請が出来ると聞きましたが本当でしょうか?

それと、傷病手当金とはズレますが雇用保険を払っているのでパートでも辞めた時には失業保険も受給出来るのでしょうか?

長くなりましたが、ご存知の方宜しくお願いします。
(-。-)y-゚゚゚
少し補足。
まず、お母様にはこう言いましょう。
「自身で支払ったお金が返ってくるだけ」

実際、民間の保険とかで保険料を払ったなら、それを請求しますよね?
お母様の保険料はおそらく引き落としされていると思いますので、そのような感覚はないと考えます。ですから今回のような事を言われるのでしょう。

退職した後に保険をもらえるかは、健康保険の資格喪失した日の前日から継続して一年以上(休みとかは別にして、そのパートでお仕事された事)ある事。
おそらく勤続年数3年なら問題ないかと。

雇用保険ですが、パートの方でももらえますが、お母様がどれくらいなのかわかりませんので、断定できません。
ですので
①一週間に20時間
②31日以上働いた
まだ他の条件と言いましょうか、働いている形態でもらえる保険が変わりますが、ひとまず①②が当てはまるので、もらえる可能性は高いでしょう。
失業保険について
今の会社に去年の10月1日に入りました。雇用形態はアルバイトで3カ月更新で社会保険はなし。その状態で5月までは自動更新してきました。
6月1日より、社会保険を付けてくれる事になり、更新期間も6カ月に延びました。
しかし、先月21日に、『7月16日で辞めてくれないか』と言われてしまいました。業務の縮小で、資格や経験の少ない私はリストラということみたいです・・・。

社会保険を付けてくれたのに意味が全くない・・・・。

失業保険について軽く調べましたが、私の場合受給資格はないようです。

けれど、保険をつけた意味がわからないし、契約期間も9月までは残っていたのに・・・。解雇の通知も1カ月前と書いてあった気がするのですが、1か月も無い状況での解雇。

どうも納得がいかないのです。

こういう場合、少しでも給付など受けられる制度は無いのでしょうか・・・。

16日まではビッチリ仕事があり、有給は10日分買い取りしてもらうことにしましたが・・・きついです。
「社会保険」といいますが、健康保険・厚生年金保険と雇用保険とでは、加入の基準が全く違いますが?

〉私の場合受給資格はないようです。
労働時間や労働日数に変わりがないのなら、本来、10月1日から雇用保険に加入しているはずで、当たり前なら基本手当の受給資格が得られるはず(さかのぼって加入していた扱いにしてもらえる)。
※本来、健康保険・厚生年金保険も加入のはずですが。

まあ、あなたにその気がないのなら勧めませんが。


なお、有期の契約の場合、「やむを得ない事由がある場合でなければ」、期間途中での解雇は違法です(労働契約法17条1項)。
残り期間の賃金全額を請求できます。
関連する情報

一覧

ホーム