失業保険の受給について教えて下さい。
去年の12月末まで一年半程社会保険に加入し派遣として働いていました。
(契約期間満了でその後仕事を探したが見つからなかった為自己都合の退職にはなっていないと思います。)
その後、今年の2月20日から7月末まで契約社員として働いていたのですが社会保険には加入しませんでした。
この場合以前働いていた分の失業保険はもらえるのでしょうか。
また、現在妊娠3ヶ月です。受給内容が変わったりするのでしょうか。
妊娠ということは、すぐには働けないので、
ハローワークで手続きしたら延長みたいな措置をしてくれます。

しかし、その間は扶養に入れないとかいう決まりもあったように思いますので、
一度ハローワークにご確認ください
再就職手当について
3月いっぱいで会社都合で失業しますが

例えば4月1日に離職票をもって失業保険給付の手続き後
最短で就職が決まり最大金額の再就職手当をもらうには
何月何日に就職を決めるのがいいのでしょうか
また、いくらぐらいもらえるのでしょうか。
給付日数は330日基本日額は7000円ぐらいです
再就職手当だけの金額を考えるのであれば、待期期間7日間が終わって、まだ未受給の段階で就職が決まれば日数は100%残っていますからそれの60%が受給できます。
ですから基本手当日額が7000円×330日×60%=13650000円になります。
ただ、330日の3分の1の110日を残して再就職手当を受ければ残りの50%が受給できますので100%貰った分と合わせた方が全体的な金額はそちらの方が多くなります。
会社が、契約社員や派遣社員を切り、尚且つ会社休業や役員報酬のカット等を行い正社員にも希望退職を募った(実際は退職勧奨。辞めるように勧められた、、、)のに、人が減りすぎて仕事が回らなくなったと言う事で、
再度、辞めていただいた人に2カ月間限定で働いてくれないか?と頼んでくるのはどう思いますか?(臨時社員)
何人にもあたっているようです。
最初は、職場課長から連絡が入り、後日、社長や部長などの経営サイドの人間が改まって連絡を入れてくるそうです。
再就職活動しなきゃいけないのに、2か月も活動しづらくなるのは辞めた側の人の事を考えてないと思います、、
(失業保険の受給も手続きしてあるので、その期間、働いたら申請しなければならないし、日額イクラ当たると決まってるのに、その日額が満額頂けないばかりか、支給日の3分の1以上45日以上の日付まで再就職すれば頂ける、再就職支援金も頂けなくなります、、、)
結局、会社の事(自分たちの立場の事)しか考えてないから、元社員に対してそういう安易な発言ができるのでしょうか?
身勝手な頼みですね。

行く必要は無いと考えます。
貴方の再就職の為、無駄な時間を割くべきでは無いですね。
失業保険を受ける場合、退職する会社から用意してもらう書類は、離職表だけでしょうか?

離職表に関しては、退職する何日か前にお願いして退職日にもらうのがいいでしょうか?

退職するときと、した後の手続きについて無知なのでご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
雇用保険の資格喪失届を提出すると、「雇用保険被保険者証」という紙ももらいます。
離職票も雇用保険被保険者証も、退職した日の翌日に会社の方が職安で手続きするので、あなたに届くのは、その日以降となります。
補足の件
どちらの書類も、退職者本人の署名が必要なので、退職日に署名できるよう段取りを頼んでおくともっとスムーズです。
普通の会社はしてくれますが、総務の方がしっかりしてなさそうならば、言っておいて下さい。
最後の給料の金額さえ決まれば、書類自体は退職前にできますので。
退職後の仕事と失業保険についての質問です。
私は来年の10月に沖縄に嫁ぐ予定の為、来年の3月に退職したいと考えています。(勤務年数は2年)

上司に相談したところ、結婚ということで『会社都合』にしていただけるとのことでした。
9月ギリギリまで今の仕事すればよいのですが、結婚や引越しの準備などの為、きりのいい3月に退職し、その後は派遣かアルバイトで働こうと考えています。
沖縄へ引越しが済んだ後に正式に就職活動をするつもりですので、10月(もしくは9月)から失業保険をもらいたいのです。

そこで質問ですが、
①前職を辞めて、申請のためハローワークに行くまでに仕事をしても通常通りの失業保険はもらえるのでしょうか?
②①でいう仕事とは「月に14日未満」かつ「週に20時間未満」かつ「1日4時間以内」でないといけないのでしょうか?

どうぞ宜しくお願いします。
4月以降の仕事(パートでも)で雇用保険に加入するような本格的な勤務の場合は
9月に沖縄のハローワークで申請した際に失格とされてしまいます。
ですので9月(6月とか)まで継続して今のまま働くかあるいは4月からハローワークに行くかどちらかです。
失業保険と確定申告について教えてください。
昨年9月末で産前休暇に入り、今年の1月上旬に退職した者です。
退職金は今年に入って頂いています。

産後の退職でもあったので、失業保険受給を延長申請しました。

そろそろ子どもも1歳を迎えるので、再就職を検討しようかと考えています。

失業保険を受給しても、確定申告には関与しないことは分かりましたが、
他の質問者さんの返答で、収入がなければ、翌年の税金減額となると記載されていて、
そこのところを詳しく教えてください。
ちなみに、退職した時点で、子どもも私も主人の扶養に入っています。
今年の市・県民税は納付済みです。

解答の程、宜しくお願いし致します。
今年であろうと来年であろうと、失業手当は非課税なので税金に関してはなんら関係ありません。

ただし、社保、年金の扶養になっているのであれば、日額が一定金額を超えていると受給中は扶養からは外れなければならない場合が多いです。
このあたりの規約や手続きについてはご主人の会社の所属する保険組合によって違いますので、ご主人に会社で聞いてもらってその指示に従ってください。
関連する情報

一覧

ホーム