失業保険の認定のための求職活動について教えてください。
求職活動になるものに求人への応募とありますが、例えば
認定日の前日に応募する会社に電話してその日に応募書類を
送っただけの場合、これは求職活動になりますか。
求人への応募と言うのは、面接をして結果が出るところまでを
認定日までに済ませないと求職活動にならないのでしょうか。
求職活動になるものに求人への応募とありますが、例えば
認定日の前日に応募する会社に電話してその日に応募書類を
送っただけの場合、これは求職活動になりますか。
求人への応募と言うのは、面接をして結果が出るところまでを
認定日までに済ませないと求職活動にならないのでしょうか。
ネットの求人サイト(リクナビ等)のスカウトにエントリーするだけという
のはダメですが、特定の企業に書類を送ったり、ネットの登録フォームから
応募手続きを行ったのであればOKですよ。
のはダメですが、特定の企業に書類を送ったり、ネットの登録フォームから
応募手続きを行ったのであればOKですよ。
失業保険 旦那の扶養から抜ける?
妹が失業保険を5月から120日間貰う予定です。
すでに5月半ばに1回目の14日間が給付され、6月(28日分)、7月(28日分)、8月(28日分)、
9月(22日分)で120日です。
妹は
旦那の扶養に入ってます。
120日給付されても48万程度です。
2012年は1日も働いてないので収入は0です。
もし9月以降も働き口が見つからなければ収入は失業給付金のみの48万です。
お聞きしたいのは妹の旦那の保険組合は1か月に10万越えたら扶養から外されるではなくあくまでも年間で130万以下なら扶養に入れるが規定と言われてます。
この場合別に扶養脱退申告をしなくてもバレないと思うのですがどうなのでしょうか?
ちなみに去年の年末調整の紙には2012年の妻の予定収入は0と言ってあります。
何故なら12月末日で仕事を辞めたからです。
どなたかお知恵をお貸しください。
妹が失業保険を5月から120日間貰う予定です。
すでに5月半ばに1回目の14日間が給付され、6月(28日分)、7月(28日分)、8月(28日分)、
9月(22日分)で120日です。
妹は
旦那の扶養に入ってます。
120日給付されても48万程度です。
2012年は1日も働いてないので収入は0です。
もし9月以降も働き口が見つからなければ収入は失業給付金のみの48万です。
お聞きしたいのは妹の旦那の保険組合は1か月に10万越えたら扶養から外されるではなくあくまでも年間で130万以下なら扶養に入れるが規定と言われてます。
この場合別に扶養脱退申告をしなくてもバレないと思うのですがどうなのでしょうか?
ちなみに去年の年末調整の紙には2012年の妻の予定収入は0と言ってあります。
何故なら12月末日で仕事を辞めたからです。
どなたかお知恵をお貸しください。
年末調整では失業手当は非課税なのでかまいません。社保等の扶養には年末調整とは関係ありません。
一般的には3612円以上なら扶養から外れなければならないと言われています。しかしあくまで一般的にであって、その判断は扶養者の所属する保険組合や会社の判断です。正式に本当に失業手当の月額も日額も関係ないと会社がいうのであれば扶養からはずれる必要はないでしょう。違うのに黙っていてバレなければいいのでは、不正してもいいかというのであれば自己責任です。誰も不正行為に大丈夫ですよとは言えません。ここは不正行為のアドバイスをするところではありませんので。
いずれにせよ、ここで聞いても意味がありません。
一般的には3612円以上なら扶養から外れなければならないと言われています。しかしあくまで一般的にであって、その判断は扶養者の所属する保険組合や会社の判断です。正式に本当に失業手当の月額も日額も関係ないと会社がいうのであれば扶養からはずれる必要はないでしょう。違うのに黙っていてバレなければいいのでは、不正してもいいかというのであれば自己責任です。誰も不正行為に大丈夫ですよとは言えません。ここは不正行為のアドバイスをするところではありませんので。
いずれにせよ、ここで聞いても意味がありません。
7月26日(金)~8月19日(月)分の失業認定申告書を提出するときですが、
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
アルバイトを7月28・30、 8月3・4・8・10・11・12日にしようと思います。
雇用保険受給中はアルバイトは週3日以内とのことですが上記のような
働き方をして認定日に申請するとアルバイトをしていない日は失業保険
は出ますか?働きすぎでNGになりますか?
回答よろしくお願いいたします。
日数よりも、時間数の方が大事です。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
週の労働時間が二十時間以上になると、雇用保険に必ず加入することになります。
雇用保険加入は就業していることになるので、当然、給付は打ち切りになります。
確定申告について教えて下さい。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
今年の12月10日から派遣会社の紹介で働いています。源泉徴収票は出してもらえるか派遣会社に聞いたところ「12月の給料支払いは来月になる
ので12月分は来年分になります」と言われました。
という事は今年働いた分は確定申告しなくて良いのでしょうか?
あと今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか?全く無知なので教えて下さい。よろしくお願いします。
勤務した日ではなく、あくまで「実際に給与が支払われた日」が基準となります。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
>12月の給料支払いは来月になるので12月分は来年分になります
というのは、実際の給与支払日が1月になるので、この場合は平成22年の所得ということになります。
ですから、今年(平成21年)の所得になりません。
もちろん、これ以外に、今年(平成21年)に所得があるのでしたら、その分の確定申告は必要です。
>今年、失業保険をもらったのですがその分は確定申告するんですか
についてですが、失業保険(雇用保険)の給付は、所得税上非課税であり、「所得」には含まれませんので、確定申告には計上しません。
前の方の回答にある「控除される」というのは、意味が不明です。
雇用保険について、3回の求職活動が必要というのは受給制限期間から3回?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?
上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
.
自己都合にて失業し、3ヶ月間の給付制限があります。
3回の求職活動が必要というのは、7日間の待機期間が終了したあとの受給制限期間から3回ということですか?
上記の通りなら、1回目の認定日の前に失業保険説明会に受けているので、1回目の認定日から2回目の認定日までの間にあと2回求職活動実績を作ればいいということですか?
待期(7日間)の3週程度後に初回認定日(基本手当の支給は無し)がありませんか?
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。
【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)
※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
その初回認定日は説明会に出席した事で1回の求職活動となります。
初回認定日から約3ヶ月~3ヶ月半後の2回目認定日が設定されます、その初回認定日から2回目認定日前日までに3回以上の求職活動が必要になるという事です。
以降は28日ごとの認定日間に2回以上です。
【補足】
よくあることなんですが、認定基準となる求職活動の範囲や回数がハローワークごと(自治体ごと)で違う事があります。
初回認定日までに1回と言うのは同じだと思いますが、3ヶ月の給付制限がある人の2回目の認定日までに、最初の初回認定日までの活動を含める所と含めずに3回と言う所があります。
なので、貴方がお通いのハローワークでは2回でもいいのかも知れません。
1回目の認定日に職業相談をされたのも求職活動になるでしょうから、それを書けばいいのですが、それ以外にあと1回以上必要になります。(回数については貴方がお通いのハローワークで確認されるのが一番です)
※2回以上若しくは3回以上なので、3回以上しておけば問題はありません。
今、自分が置かれている立場(失業者)を考えれば1回でも多く求職活動を行い、1日でも早く再就職されることが貴方にも貴方の周囲の方にとっても一番いい事です。
貰えるものは貰いきらないと損と言う事をいますが、失業期間が長くなればなるほど再就職も難しくなります。
頑張って求職活動をして1日でも早く再就職されることを望みます。
失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
H20.8.20~H22.4.10 A社にてアルバイト勤務
離職理由は自主都合退職です。
(賃金が安かった為、他の仕事で貯金をするため)
H22.3月末にハローワークにて求職していました。(主に検索)
そして、新聞の折込チラシのアルバイト募集広告にて、
B社の面接に行き、アルバイトとして就職。
H22.4.12~H22.12.15 B社にてアルバイト勤務。
ですが、12/15付で離職となります。
理由は、会社に事務員としての作業案件が無く、
「契約期間満了」ということで、退職となります。
そこで、知人に言われて、
初めて失業保険の存在を知り、
自分で調べては見たものの、あまり理解できませんでした。
情報としましては、
給与明細を見る限り、雇用保険にA社・B社共に支払っており、
A社に関しては今年8月頃に失業保険・・・という書類が送られて来ました。
(かなりうろ覚えで、申し訳ありません)
当時、全く失業保険を今以上に理解しておらず、
その用紙が自宅にあるかも不明です。
多々至らない点があるとは思いますが、
情報不足でしたら、すぐに追記致しますので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
H20.8.20~H22.4.10 A社にてアルバイト勤務
離職理由は自主都合退職です。
(賃金が安かった為、他の仕事で貯金をするため)
H22.3月末にハローワークにて求職していました。(主に検索)
そして、新聞の折込チラシのアルバイト募集広告にて、
B社の面接に行き、アルバイトとして就職。
H22.4.12~H22.12.15 B社にてアルバイト勤務。
ですが、12/15付で離職となります。
理由は、会社に事務員としての作業案件が無く、
「契約期間満了」ということで、退職となります。
そこで、知人に言われて、
初めて失業保険の存在を知り、
自分で調べては見たものの、あまり理解できませんでした。
情報としましては、
給与明細を見る限り、雇用保険にA社・B社共に支払っており、
A社に関しては今年8月頃に失業保険・・・という書類が送られて来ました。
(かなりうろ覚えで、申し訳ありません)
当時、全く失業保険を今以上に理解しておらず、
その用紙が自宅にあるかも不明です。
多々至らない点があるとは思いますが、
情報不足でしたら、すぐに追記致しますので、
どなたか教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
ハローワークに出向き、直接問い合わせください!
B社より、離職票をもらって、ハローワークで手続きをすればいいのだけど、
しかし、22年12月退社って、未来の手続きはでませんけれども!
B社より、離職票をもらって、ハローワークで手続きをすればいいのだけど、
しかし、22年12月退社って、未来の手続きはでませんけれども!
関連する情報