雇用保険受給資格者証について
去年9月頃一身上の都合により会社を退職しました。
離職関連の書類はすべて揃えて保管してあります。
現在、新しい雇用先から「雇用保険受給資格者証の提出」を
求められています。
離職当時、雇用保険について何も知識がなかったため
ハローワークにも訪問しておりませんでした。
失業保険の手続きも何もしていない状態です。
更に、そこからパート雇用として短期で働きました。
(去年10月~今年3月まで)
7月から新しい雇用先で働く予定です。
今現在、この雇用保険受給資格者証を
発行することは可能なのでしょうか?
それとも、もう発行手続きをすることは不可能で、その旨を会社に
伝えた方が良いのでしょうか?
保険についてはまったく知識がありません。
詳しい方、回答をお願い致します。
去年9月頃一身上の都合により会社を退職しました。
離職関連の書類はすべて揃えて保管してあります。
現在、新しい雇用先から「雇用保険受給資格者証の提出」を
求められています。
離職当時、雇用保険について何も知識がなかったため
ハローワークにも訪問しておりませんでした。
失業保険の手続きも何もしていない状態です。
更に、そこからパート雇用として短期で働きました。
(去年10月~今年3月まで)
7月から新しい雇用先で働く予定です。
今現在、この雇用保険受給資格者証を
発行することは可能なのでしょうか?
それとも、もう発行手続きをすることは不可能で、その旨を会社に
伝えた方が良いのでしょうか?
保険についてはまったく知識がありません。
詳しい方、回答をお願い致します。
離職票があれば雇用保険受給資格者証の発行手続きは可能です。初回手続き後何もしなければ二週間後位に初回説明会が設定され、そこで雇用保険受給資格者証が受け取れます。ただ早めにもらいたい旨告げれば、3~4日で発行可能になります。
でも雇用保険受給には自己都合の場合、受給まで時間がかかります(手続きから4ヵ月くらい)し、再就職手当も1ヵ月以上経たないと
支給されません。質問者は既に次の就職先が決まっているようですし、何も受給できそうもありませんので、雇用保険受給資格者証の手続きが必要なのかどうかがわかりません。
一度ハローワークに相談された方が良いかと思います。
でも雇用保険受給には自己都合の場合、受給まで時間がかかります(手続きから4ヵ月くらい)し、再就職手当も1ヵ月以上経たないと
支給されません。質問者は既に次の就職先が決まっているようですし、何も受給できそうもありませんので、雇用保険受給資格者証の手続きが必要なのかどうかがわかりません。
一度ハローワークに相談された方が良いかと思います。
失業保険
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
6年派遣で働いて、会社都合で更新できませんでした。派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がも
らえるということですが本当ですか?
退職日が12月30日ですが年明けすぐに会社都合で離職票をもらえないのでしょうか?
それから、3月の初め頃、5日か6日間くらいで海外旅行を計画していますがハローワークに通いながら海外旅行なん
て可能でしょうか?たしか、ハローワークの指定する日に行かないと行けないんですよね?
文章がへたで読みにくいかと思いますが回答お願いします。
会社都合で更新がされなかった場合は、会社都合での退職(派遣社員で言う"会社都合での契約満期")となります。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
「派遣会社が言うにはこの場合でも離職票は自己都合となり、
会社都合とするには、一ヶ月間派遣会社が仕事を紹介する努力をしてやっと会社都合の離職票がもらえる」と言うのは派遣会社の都合です。
派遣会社側とすれば、すでに退職が決まっている派遣社員(特に会社都合での契約満期になった場合)の次の職場を探さないといけない義務があるので、その関係で1ヶ月と期間を設けて営業が必死に次に派遣先を見つけて紹介すると言っているんだと思います。(こういう話はよくある話です。)
もし、「自己都合」で離職票が発行されてしまっても職安で異議申し立てをすれば職安を通して訂正が可能です。
とりあえず、「会社都合での退職」で離職票の発行をお願いしてみて下さい。
それでも担当営業が「自己都合」だと言うのであれば、「あ、わかりました。とりあえず、離職票下さい。職安の方で異議申し立てするんで。」って言えば大抵は怯みます。調査が入る=派遣会社としては随分とマイナスになるので。
離職票は通常退職後1週間~2週間で発行する事が可能です。
(私が以前お世話になっていた派遣会社さんのほとんどは1週間ぐらいで送ってくれました。)
ただ、年末年始の絡みがあるので、書類を揃える関係で多少時間がかかるかもしれません。
職安で失業保険を受給する場合、1ヶ月に1回指定されて日(失業認定日)に職安に出向かないといけません。
逆に言うと、その日さえ避けれたら海外旅行する事は可能です。
仮に、認定日に職安に行けない場合は、行けない理由を届けでないといけないんですが、ちょっと海外旅行と言う理由を言ってしまうと下手すると受給出来ないかもしれません。
とりあえず、早く離職票をもらって職安に行き失業認定日を確定させた方がいいかと思います。
・補足について
派遣会社の事務処理担当窓口(総務など)などがあれば、そちらに聞いてみてもいいかもしれません。
たまにあるんですが、営業が無知な可能性もありますからね。
職安・労働基準監督署・日本人材派遣協会などに相談されるといいかと思います。
その調子だと、仮に「自己都合」で離職票をもらって職安で異議申し立てをしたとしても派遣会社側がなかなか応じなさそうですから、先に上記へ相談してみて対策を練ってみるといいかもしれません。
失業保険について
現在有給消化中です。有給消化後すぐほかのところへ勤務が決まっています。
その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
もらえないことは分かっているのですが、次の勤務先で6ヶ月以上勤務しないとやはり受給資格は生じないのでしょうか?それとも通算されるのでしょうか?
(受給資格は6ヶ月以上勤務と聞いたので)
次の勤務先は、有給消化中といういことで離職票はまだもらっていないのですが、ハローワークからの紹介で決まりました。
また、次の勤務先が決まっている場合でも一度はハローワークに離職票を持っていったほうがいいのでしょうか?
何か手続きなどがありましたら詳しく教えていただくと嬉しいです。
現在有給消化中です。有給消化後すぐほかのところへ勤務が決まっています。
その場合失業保険はどうなるのでしょうか?
もらえないことは分かっているのですが、次の勤務先で6ヶ月以上勤務しないとやはり受給資格は生じないのでしょうか?それとも通算されるのでしょうか?
(受給資格は6ヶ月以上勤務と聞いたので)
次の勤務先は、有給消化中といういことで離職票はまだもらっていないのですが、ハローワークからの紹介で決まりました。
また、次の勤務先が決まっている場合でも一度はハローワークに離職票を持っていったほうがいいのでしょうか?
何か手続きなどがありましたら詳しく教えていただくと嬉しいです。
この度は受給されませんが、ご心配なく!
現在の会社に勤務していた、勤続年数はそのまま次の会社に引継がれます。既に6ヶ月以上の勤務日数あれば、次の会社でたとえ3ヶ月で辞めても、受給資格はあるのです。
その継続手続きはあなたは、不要ですので離職票提示は無用とおもいます。
現在の会社に勤務していた、勤続年数はそのまま次の会社に引継がれます。既に6ヶ月以上の勤務日数あれば、次の会社でたとえ3ヶ月で辞めても、受給資格はあるのです。
その継続手続きはあなたは、不要ですので離職票提示は無用とおもいます。
関連する情報