鬱状態で休職中、来月には手術を控え・・・。
今月に入り鬱症状と為休職しています。会社からはただゆっくり休めといわれただけで、何の申請も出しておりません。(傷病手当は申請しましょうとは言われてますが・・・のんびりやなオーナーなので・・・不安ですが・・・。)

来月末に別な病気で手術、2週間の入院、その後4週間の療養が必要と診断を受けております。
今回の鬱は原因がスタッフからのいじめと感じる行動によるものなので、療養後復帰の可能性は0に近いと思います。

そこでお聞きしたいのが、会社側から解雇されたとして失業保険をいただきながら、前もって分かっていた手術を行った際、失業保険は受給できるものなのでしょうか?病気が分かっていたら、受給できないものなのでしょうか?

それより、復帰が難しくても傷病手当を受給後退職したほうがよいのでしょうか?ご意見お願いいたします。
>会社側から解雇されたとして失業保険をいただきながら、前もって分かっていた手術を行った際、失業保険は受給できるものなのでしょうか?病気が分かっていたら、受給できないものなのでしょうか?

休職中の社員をいきなり解雇することは出来ません。また、失業保険は、労働する意思と能力がある場合にのみ支給されます。

従って、失業保険を受給中に手術をする場合は、30日以上療養が必要な場合は「受給期間延長」を申請します。15日以上療養が必要な場合は、失業手当に代わって傷病手当(雇用保険上の給付)を受給します。15日未満は、通常の失業手当を受給します。

>それより、復帰が難しくても傷病手当を受給後退職したほうがよいのでしょうか?

今の雇用情勢を考えると、手術直後の人をすぐに雇おうとする企業はまずないでしょう。今の会社を休職し続け傷病手当金の受給を継続するのが賢明です。

休職期間が満了し、復職出来なければ、その時点で自然退職又は解雇となります。
失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?
失業保険と支度金はこのケースはどうですか?貰えますか?

5月に会社を退職(自己都合)して、10月まで仕事をしてません。
今すぐ、離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
そしてすぐに、ハローワークで仕事みつけたら準備支度金は、もらえるんでしょうか?
その仕事は身内の仕事でもいいんでしょうか?(ハローワーク掲載)
前職では、8年勤めて毎月総支給額27万でした
雇用保険や年金も払っていました
もし、貰えるなら、どのくらいもらえるんでしょうか?
教えてください
>離職票をもって、ハローワークにいけば、遡って失業保険もらえるのですか?
遡ってという意味が分かりませんが、手続をした時点からの出発になります。
受給できる期間は離職して1年間ですから来年の5月までしかありません。11月に申請したとしても受給日数が90日の場合は申請~受給完了まで7ヶ月くらいかかりますがでギリギリセーフで全額もらえると思います。
また、再就職手当(準備支度金ではない)はHWに手続した後、7日間の待期期間がありますがそれを過ぎて決まれば支給されます。ただ支給には色々な条件があります(下に貼っておきます)
総支給額が27万円なら基本手当日額は5550円になり支給日数は90日です。

「再就職手当」若しくは早期再就職支援金といいます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数以上残っていること
②新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが確実であること
③離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
申請は就職した翌日から1ヶ月以内にしてください。また、添付書類がありますからハローワークに確認してください。
振込みまでの期間はハローワークでは一定期間経過後、支給要件の調査を行い、その後支給できるかを決定し、その結果を通知するとともに支給できる方については、あなたの口座に振り込みますので、実際の支給は申請日から約1.5月後となります。
支給金額は支給予定日数が3分の1以上残っている場合は残日数×基本手当て日額×50%、3分の2以上残っている場合は60%の額が支給されます。
開業(自営)する場合には、社員を採用しその方を雇用保険に加入させれば、再就職手当を受給出来ますが、一人での開業では、自営ですので雇用保険に加入も出来ないので再就職手当の受給は出来ません。
税金上の扶養についてアドバイスお願いします。妻が平成20年1月~9月まで勤めました。(年収総額129万)契約満了による離職のため、
11月より失業保険を貰うことになりました(金額未定)
もし月6万程度支給された場合、11月分12月分で、12万となり 年収が141万を越えることになるかもしれません。この場合配偶者特別控除が受けられなくなる以外になにか不利益が発生しますでしょうか?私の年収は400万弱です。もし141万を越えない方が得な場合は失業保険を先延ばしするなどの対応は可能ですか?(11月支給を貰わず、来年1月支給にするなど)
アドバイスよろしくお願いします
雇用保険の基本手当ては非課税です

失業保険を先延ばしするなどの対応は可能ではありません

その必要もありません
失業保険の給付制限中です。5/12に最初の失業認定日というのに参加し、次の認定日は8/4です。初回認定日(全員参加の説明会の様なもの)に参加している為、次の認定日までに2回の求職実績が必要な状態です。
そこで質問なのですが、インターネット等で自分で仕事を探し、ネット経由で応募した場合は求職活動とみなされるのでしょうか?(職務経歴等を入力し、応募)
そして、それで落ちて面接にいたらなくても、応募した実績扱いになるのでしょうか?
面接までいかないと、認めてもらえないんですか?
わかる方いましたら、よろしくお願いします。
履歴書を送る等の応募行動があれば認定されます(2社以上)社名と電話番号の記入が必要になります。
ネット応募もOKですが、実際にハローワークへ足を運んで活動した方がいいですよ。
失業保険の受給資格についての質問です。

昨年11月に自己都合で退職しました。
約8年雇用保険に加入していたため、その分の失業保険は支給されました。
支給手当90日を全額支給の前に再就職が決定・・・
そのため早期再就職手当てを支給されました。

今年の五月に再就職しました。
再就職先の会社で雇用保険の加入期間が半年あれば、また失業保険の受給資格があるのでしょうか?

再就職の職場が求人の職務内容と異なり、残業が多いために長く勤まりそうにありません。
半年頑張って勤務して、以前から関心があった資格取得の学校に通学する予定です。

要領を得ない文章で申し訳ありませんが、失業保険について詳しい方のご回答をよろしくお願いいたします。
再就職手当をもらって現在勤務している会社に5月に就職されたのですね?約2ヶ月経ったところでしょうか?半年頑張って自己都合退職の場合は失業保険は支給されません。自己都合の場合は1年加入した場合で、半年というのは会社都合退職(解雇、契約満了など)の場合です。ご承知だとは思いますが自己都合は3ヶ月待機、会社都合の場合は7日待機で支給されます。
夫の転職による引っ越しのため、妻が退職した場合の失業保険の受給について教えてください。
来年の春から夫が再就職するため、現在住んでいる大阪府吹田市から奈良県奈良市に引っ越す予定です。
奈良から大阪へ通われている方は多いそうですが、私は通勤に一時間以上かかりそうなので、私は引っ越しにともない
会社を辞める予定にしています。
この場合、失業保険はすぐ受給されるのでしょうか?
はっきり覚えていないのですが、ご主人の転勤ではなく転職に伴いということなら、給付制限はかかったように思います。
また、通勤に片道1時間以上2時間未満なら、やはり給付制限はかかります。
公共機関を利用して、新しい自宅から会社までの通勤時間が片道で確実に2時間以上かかる場合が対象になったと記憶しています。
失業保険の手続きの際にありのままお話して、それで給付制限がかかるならそれはやむを得ないと思われた方がよいでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム