失業保険を受給する間、旦那の健康保険から外れなければなりません。その間、国民健康保険に入らなければいけないのでしょうか?
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
3ヶ月間たてば、また旦那の健康保険に入るのですが。
国民健康保険に入る義務とかあるのでしょうか?高そうなので、入りたくはないのですが。
こんにちは。
お気持ちは理解できます。
失業保険の受給中は国保に入る義務があります。
加入しない場合は、結局、3か月分の請求が届きます。
ただし、支払わない人が多いもの事実です。
お気持ちは理解できます。
失業保険の受給中は国保に入る義務があります。
加入しない場合は、結局、3か月分の請求が届きます。
ただし、支払わない人が多いもの事実です。
雇用保険について質問です。
5/15に7年勤めた会社を
辞めます。
7/12に入籍します。
妊娠はしていません。
雇用保険(失業保険)の手続きをする予定なのですが、入籍して夫の扶養にはいるとなると
・失業給付金はもらえないのでしょうか?
・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
調べてはみたのですが
同じようなパターンの方がいなくて、よくわかりません。
どなたか回答お願いいたします。
5/15に7年勤めた会社を
辞めます。
7/12に入籍します。
妊娠はしていません。
雇用保険(失業保険)の手続きをする予定なのですが、入籍して夫の扶養にはいるとなると
・失業給付金はもらえないのでしょうか?
・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
調べてはみたのですが
同じようなパターンの方がいなくて、よくわかりません。
どなたか回答お願いいたします。
>・失業給付金はもらえないのでしょうか?
あなたが結婚を期に”主婦”になる、というのであれば、「働く意欲がない」ことになるので失業給付は受給できませんが、結婚後も普通にどこかで働きたい、というのであれば失業給付は受けられます。「結婚」することで失業給付が変わることはありません。条件は同じです。
>・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
>・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
失業給付も”収入”であることを前提に考えていただいて・・・業給付についてどのように扱うかは大きくわけて2パターンあります。
①少なくとも協会けんぽでは、あくまでも収入の要件は”年収130万円未満”ですので、これを1日辺りに換算して考えます。つまり、”給付日額”が3611円以下であれば扶養にも入れますし、抜ける必要もありません。
②旦那さんの健康保険が健保組合の場合、それぞれの健保組合で異なります。
協会けんぽと同様の取り扱いをしている健保組合もありますが、失業給付をもらう間は扶養には認定しない、というところもあります。給付日額がたとえ3000円でも、失業の受給をしている間は扶養にはいれません。この場合は、給付をせずに扶養に入るか、給付が終わってから扶養に入るかのいずれかになります。
あなたが結婚を期に”主婦”になる、というのであれば、「働く意欲がない」ことになるので失業給付は受給できませんが、結婚後も普通にどこかで働きたい、というのであれば失業給付は受けられます。「結婚」することで失業給付が変わることはありません。条件は同じです。
>・給付される期間中は扶養をはずれなくてはならないのでしょうか?
>・給付される金額によっては扶養にはいったままでいれるのでしょうか?
失業給付も”収入”であることを前提に考えていただいて・・・業給付についてどのように扱うかは大きくわけて2パターンあります。
①少なくとも協会けんぽでは、あくまでも収入の要件は”年収130万円未満”ですので、これを1日辺りに換算して考えます。つまり、”給付日額”が3611円以下であれば扶養にも入れますし、抜ける必要もありません。
②旦那さんの健康保険が健保組合の場合、それぞれの健保組合で異なります。
協会けんぽと同様の取り扱いをしている健保組合もありますが、失業給付をもらう間は扶養には認定しない、というところもあります。給付日額がたとえ3000円でも、失業の受給をしている間は扶養にはいれません。この場合は、給付をせずに扶養に入るか、給付が終わってから扶養に入るかのいずれかになります。
失業保険の振込に関してなんですが、
会社都合で4月末で、会社を辞めました。
そこでハローワークに先日行きました。
最初の認定日が6月5日です。
この場合支給日っていつになりますか?
国保にも加入したんですが、
次の仕事が決まるまでは
保険料の支払いは安くなりますか?
会社都合で4月末で、会社を辞めました。
そこでハローワークに先日行きました。
最初の認定日が6月5日です。
この場合支給日っていつになりますか?
国保にも加入したんですが、
次の仕事が決まるまでは
保険料の支払いは安くなりますか?
ハローワークで、確認してください。
確か、登録の曜日かなんかが、関係あったはずです。
>>保険料の支払いは安くなりますか?
去年の年収で決まるので、安くなることはありません。国民健康保険課で、確認してください。
確か、登録の曜日かなんかが、関係あったはずです。
>>保険料の支払いは安くなりますか?
去年の年収で決まるので、安くなることはありません。国民健康保険課で、確認してください。
失業保険について教えて下さい。
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
今年の1月を持って現在働いている職場を退職します。
そこで今、すごく悩んでいます。
退職してからも週に何回か、
パートとして働いてほしいと会社側から言われています。
パートとして働いてももらえる金額は月に10万程度。
(働いたとしても4か月くらいです。4か月×10万円)
それであれば、キッパリと辞めて、
失業手当を受給した方が、得なのかな、と思っています。
ですが、この先、働く気は正直ありません。
結婚したばかりなので、子供が欲しいと思っています。
ですが、子供がいつ出来るかは分かりません。
それであれば、失業手当をもらえるものならば、
もらいたいと思っています。
(在職中は平均給料は25万円)
今のうちにお金をためておきたいので・・・
なので、選択肢としては以下のようになります。
①今の職場でパートとして働く。
②失業手当をもらいながら、ハローワークに通う。
※・・・子づくりをしながら(笑)
①の場合は妊娠すれば、いつでも辞めれます。
②の場合、途中で妊娠したら、どうしよう・・・とか、
考えています。
また、失業手当を受給している場合は、
旦那の扶養に入れないと聞いたことがあります。
妊婦になれば、病院通いも必要になるだろうし、
もし今すぐ妊娠したら受給する前に、
出来なくなりますよね??
ギリギリまでハローワーク側に隠すこともできませんよね?
お腹が大きくなるまでに・・・
いずれも、得な方で考えたいと思っています。
願わくば、②が一番良いです。
どなたかご教示下さい(涙)
退職は自己都合ということでよろしいですね?
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
でしたらパートとして働いておいて、子供ができて、これ以上
勤めが無理となった時点でパートを辞め、そこから失業保険を
貰うという選択がベストと思います。
パートとしても就業月数に加算されますから、なるべく長い時間
働けば、その分受給期間が長くなる可能性があります。
それに、おなかが大きいから失業認定されないなんて事ありません。
また、失業保険を貰うには、求職活動が必要ですが、求職活動といっても、
最低ハロワの検索機を月2回程度操作するだけで立派な求職実績に
なりますから、妊婦でも、小さいお子さんがいらっしゃっても全然OKのレベルです。
失業保険受給中は扶養に入れない為、社会保険(健康保険、厚生年金)は
全てご自分で支払う事だけは理解しておいて下さい。
退職に伴う保険、税制制度について質問です。
過去6年間務めた会社を2014年8月29日で自己都合により退職します。
(本当は給料締日の9月10日にしたかったのですが・・)
そこで、
①今後の社会保険料や国民年金はどのように徴収されるのでしょうか?
ちなみに2014年の収入は103万円以上あります。
②仮に2015年に結婚するとしたら、いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
③失業保険をもらうとしたら、待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
今後どのくらい税金がかかるのか気になります。。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします!
過去6年間務めた会社を2014年8月29日で自己都合により退職します。
(本当は給料締日の9月10日にしたかったのですが・・)
そこで、
①今後の社会保険料や国民年金はどのように徴収されるのでしょうか?
ちなみに2014年の収入は103万円以上あります。
②仮に2015年に結婚するとしたら、いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
③失業保険をもらうとしたら、待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
今後どのくらい税金がかかるのか気になります。。
どなたかお詳しい方、よろしくお願いします!
①社会保険料や国民年金について
退職日が8月29日なので
8月分の社会保険料は徴収されないので、
8月分から国民健康保険と国民年金に加入することになります。
国民健康保険は自治体によって計算されるのですが
前年度の所得が基礎になります。
継続する場合には天引きされている金額の凡そ2倍になります。
一般的には国民健康保険の方が低くなると思いますが
健康保険課で試算してもらえば確実です。
継続する場合には
資格喪失日から20日以内に、
「任意継続被保険者資格取得申出書」管轄する協会けんぼに提出するので
その期限までにどちらが有利か試算してください。
②仮に2015年に結婚するとしたら、
いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
結婚した年の給与が年間103万円以下の給与収入のみならば
その年の旦那様の税金の配偶者控除の対象になり
収入が130万円未満(日額3611円以下)の見込みならば
婚姻届が受理された日から扶養になれます。
社会保険の扶養になるのならば
婚姻した旨を旦那様の職場に申し出て貴方の年金手帳を提出し
婚姻届の写しなど他に必要な書類があるかどうか確認して下さい。
③失業保険をもらうとしたら、
待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
被保険者期間が1年以上10年未満で自己都合退職の場合には
7日間の待機期間(退職の理由に関わらず必要な待機期間)
+給付制限3ヶ月(自己都合の場合に必要な待機期間)以後に
受給期間に入り
90日間の給付期間になります。
参考
失業手当をもらう場合の社会保険の扶養について
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業手当が3,612円以上であれば
受給が終わった時点で扶養にはいるということになります。
退職日が8月29日なので
8月分の社会保険料は徴収されないので、
8月分から国民健康保険と国民年金に加入することになります。
国民健康保険は自治体によって計算されるのですが
前年度の所得が基礎になります。
継続する場合には天引きされている金額の凡そ2倍になります。
一般的には国民健康保険の方が低くなると思いますが
健康保険課で試算してもらえば確実です。
継続する場合には
資格喪失日から20日以内に、
「任意継続被保険者資格取得申出書」管轄する協会けんぼに提出するので
その期限までにどちらが有利か試算してください。
②仮に2015年に結婚するとしたら、
いつから旦那の扶養に入れるのでしょうか?
結婚した年の給与が年間103万円以下の給与収入のみならば
その年の旦那様の税金の配偶者控除の対象になり
収入が130万円未満(日額3611円以下)の見込みならば
婚姻届が受理された日から扶養になれます。
社会保険の扶養になるのならば
婚姻した旨を旦那様の職場に申し出て貴方の年金手帳を提出し
婚姻届の写しなど他に必要な書類があるかどうか確認して下さい。
③失業保険をもらうとしたら、
待機期間3か月(9月~11月)、受給期間3か月(12月~2月)と考えてよいのでしょうか?
被保険者期間が1年以上10年未満で自己都合退職の場合には
7日間の待機期間(退職の理由に関わらず必要な待機期間)
+給付制限3ヶ月(自己都合の場合に必要な待機期間)以後に
受給期間に入り
90日間の給付期間になります。
参考
失業手当をもらう場合の社会保険の扶養について
年収が130万円未満で被保険者の年収の半分未満であれば、
健康保険上の扶養に入れるという基準があります。
失業保険も収入計算に含まれます。
年間130万円の収入を
失業保険の基本手当日額に計算してみると、
日額3,612円となります。
失業保険の基本手当日額が3,611円以下の方は、
失業保険の給付を受けていても、
夫の健康保険の扶養に入ることが可能になります。
失業手当が3,612円以上であれば
受給が終わった時点で扶養にはいるということになります。
関連する情報