11月5日が失業保険認定日最後の者です。
11月4日にもう1度ハローワークで求人検索をしようと思っていたのですが、振り替え休日ということを忘れており実質1日だけしかハローワークでの印鑑をもらっていない状況です。
調べたところ日祝は営業してないということでかなり慌てております・・・
認定日の前日までに2回以上の就職活動実績が必要になるかと思うのですが、1回しか出来ていない場合どうしたらいいのでしょうか(´;ω;`)
よい方法があれば是非教えてください(´;ω;`)
11月4日にもう1度ハローワークで求人検索をしようと思っていたのですが、振り替え休日ということを忘れており実質1日だけしかハローワークでの印鑑をもらっていない状況です。
調べたところ日祝は営業してないということでかなり慌てております・・・
認定日の前日までに2回以上の就職活動実績が必要になるかと思うのですが、1回しか出来ていない場合どうしたらいいのでしょうか(´;ω;`)
よい方法があれば是非教えてください(´;ω;`)
焦らなくて大丈夫ですよ。
まず正論からいくと、認定日の前日までに2回の求職活動が必須ですが、それが1回や0回だった場合どうなるかというと、本来なら11月5日から1週間後位に振り込まれる失業手当が振り込まれないという訳ですが、決して手当を受ける権利を失った訳ではありません。また4週間後までお預けということになります。今回のあなたの様に、それが最後の認定日でも4週間分はきっちり4週間後の12月3日に認定日を設けられます。
あと、大きい声では言えませんが、事実と異なる求職活動内容を書いてもよっぽど不自然でなければバレませんよ。例えば、10月23日○○商事株式会社 電話連絡後 履歴書送付 とか。もしハローワーク職員に何か聞かれたら、「書類選考中です。」と言えば良いです。ただし、実際に求人を出している企業にした方が良いですね。ハローワークではなく新聞の折込で見たとか。
最後に今回で最後という事ですが、受給期間延長も可能かもしれないので最後の認定日に職員に聞いてみましょう。最長60日だったかの延長が認められる可能性もあります。
まず正論からいくと、認定日の前日までに2回の求職活動が必須ですが、それが1回や0回だった場合どうなるかというと、本来なら11月5日から1週間後位に振り込まれる失業手当が振り込まれないという訳ですが、決して手当を受ける権利を失った訳ではありません。また4週間後までお預けということになります。今回のあなたの様に、それが最後の認定日でも4週間分はきっちり4週間後の12月3日に認定日を設けられます。
あと、大きい声では言えませんが、事実と異なる求職活動内容を書いてもよっぽど不自然でなければバレませんよ。例えば、10月23日○○商事株式会社 電話連絡後 履歴書送付 とか。もしハローワーク職員に何か聞かれたら、「書類選考中です。」と言えば良いです。ただし、実際に求人を出している企業にした方が良いですね。ハローワークではなく新聞の折込で見たとか。
最後に今回で最後という事ですが、受給期間延長も可能かもしれないので最後の認定日に職員に聞いてみましょう。最長60日だったかの延長が認められる可能性もあります。
【長文】6月に入籍なんですが質問内容は女は働くべきか?です。
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
私は現在離職して4ヶ月目、寿退社ではなく個人の都合。
今は失業保険をもらいながら、実家で家事全般やってます。
私の意見としては彼の収入だけで生活できるし(節約しつつ貯金は計算上月3万の予定)今は実家なので家事もしつつ、式場探しなども急ピッチで行わなければならないというのもあり、このまま就職はせずバイトで月10万程度(週4~5日、1日6~8時間)稼ごうと考えています。犬もいるのでなるべく家をあけたくないんです。そしたら彼と一緒に住んでからも家事と仕事を両立できるし、実家の犬も新居で飼えるかなと。それは母も賛成しています。
しかし彼はせめて派遣社員として働けといいます。
私はそうすると休みもとれないし、残業などで家のことがルーズになり、両立できないといったらそれは甘えだといわれました。
彼は一人暮らし歴が長いので家事は俺がやるといってます。しかし現状は洗濯はしてても自炊はせず掃除・洗い物もできてない状態なのでそれは口先だけだと思ってしまいます。
私は働きたくない訳ではなく、自分ができる範囲で家事と仕事をしたいだけです。旦那さんより早く家に帰り、温かく出迎えたいんです。
やはりそんな考えは甘えなんでしょうか?
私の母は新婚のとき仕事をしていたんですが両立がむずかしく、毎日泣いていたそうです。
だから私にはバイトでいいといっています。
彼とは話し合いにならず喧嘩しっぱなしです。
甘えですかね…
私は女ですが、ずっと働いています。
そういう視点から言うと息子の嫁にもきっちり正社員で働いていてほしいと思います。
若い女性の知り合いも多いのですが、
周りの女の子を見ているともうすぐ結婚するつもりだからフリーターでいいとか、
彼が国家公務員だから自分は就職しなくてもいいとか
言う人がけっこういます。
なんだかなーと思います。
週5日、一日8時間なら時間的に正社員と変わらないのに
気楽なバイトでいる理由にもならないと思います。
しかも同じ時間働いて給料は正社員の半分です。
まあ、バイトは収入が低い分責任の面からおいては気楽ですが。
自分の小遣いと貯金だけ稼ぐというのも結局は食べさせてもらうということだと思います。
甘いかどうかは、人それぞれの考え次第です。
女は専業主婦でいるべきだという人もいます。
これからはリスク分散で共稼ぎすべきだと言う人もいます。
彼とあなたの考えが一致するかどうかということです。
もし、考えが一致しない場合、あなたのまわりの人が女は専業主婦でいいはずと言っても
彼が違う考えならどうしようもありません。
同じ時間働いて、給料が半分しかないのなら、私なら正社員がいいですけどね。
ちなみに私が再婚した(47才で)とき、同じ歳の主人は仕事を辞めました。
それでも私の収入で子供たちを学校に行かせられるし生活できます。
男でも、40年働くのは大変です。志が折れる時もあります。
男なのに働かないという批判は可哀そうです。
家事もしてくれるというのですから、共働き思考の彼の希望についても
積極的に考えてみてはどうですか?
失業保険受給中のバイトは申請すれば問題はありませんよ。
ただ、週に20時間以上働くと就職したとみなされ保険金はでません。
それ以下ですと、金額を減らされる、あるいは、バイトした日は支給なしですが
支給日程が後にずれるというようになります。
申請だけはちゃんとしましょう。ばれると知らなかったではすみません。
そういう視点から言うと息子の嫁にもきっちり正社員で働いていてほしいと思います。
若い女性の知り合いも多いのですが、
周りの女の子を見ているともうすぐ結婚するつもりだからフリーターでいいとか、
彼が国家公務員だから自分は就職しなくてもいいとか
言う人がけっこういます。
なんだかなーと思います。
週5日、一日8時間なら時間的に正社員と変わらないのに
気楽なバイトでいる理由にもならないと思います。
しかも同じ時間働いて給料は正社員の半分です。
まあ、バイトは収入が低い分責任の面からおいては気楽ですが。
自分の小遣いと貯金だけ稼ぐというのも結局は食べさせてもらうということだと思います。
甘いかどうかは、人それぞれの考え次第です。
女は専業主婦でいるべきだという人もいます。
これからはリスク分散で共稼ぎすべきだと言う人もいます。
彼とあなたの考えが一致するかどうかということです。
もし、考えが一致しない場合、あなたのまわりの人が女は専業主婦でいいはずと言っても
彼が違う考えならどうしようもありません。
同じ時間働いて、給料が半分しかないのなら、私なら正社員がいいですけどね。
ちなみに私が再婚した(47才で)とき、同じ歳の主人は仕事を辞めました。
それでも私の収入で子供たちを学校に行かせられるし生活できます。
男でも、40年働くのは大変です。志が折れる時もあります。
男なのに働かないという批判は可哀そうです。
家事もしてくれるというのですから、共働き思考の彼の希望についても
積極的に考えてみてはどうですか?
失業保険受給中のバイトは申請すれば問題はありませんよ。
ただ、週に20時間以上働くと就職したとみなされ保険金はでません。
それ以下ですと、金額を減らされる、あるいは、バイトした日は支給なしですが
支給日程が後にずれるというようになります。
申請だけはちゃんとしましょう。ばれると知らなかったではすみません。
失業保険の延長についてわからない事があるのですが、今月で失業保険の受給が
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
終了するのですが最後の認定日までに就職活動をしなければなりません。
ハローワークの閲覧だけでも延長の対象者になりますか?
個別延長給付の事ですよね。。。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
求人閲覧だけでは、、対象になりません。。。
詳しい詳細を、、下記に示します。。。
◆倒産・解雇・雇止め等により離職された方(特定受給資格者・特定理由離職者)のうち、以下の(1)~(3)のいずれかに該当する方であって、再就職が困難だと公共職業安定所長が認めた方について、所定給付日数分の失業給付の支給後も引続き一定期間給付を行うことにより、再就職の支援を行う制度です。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方
◆延長される給付日数は
原則60日分延長されます。
ただし、雇用保険の被保険者であった期間が通算して20年以上かつ所定給付日数が270日又は330日である方は、30日分の延長になります。
◆個別延長給付を受けるためには
個別延長給付の決定は最終の失業認定日において決定します。
個別延長給付は、特に積極的に求職活動を行っている方が対象となりますが、以下の(1)~(5)の場合は対象となりません。
(1) 求職活動実績不足や、失業認定日に来所しなかったことにより不認定処分を受けた場合。
(2) 現実的ではない求職条件に固執される場合。
(3) 正当な理由なく、公共職業安定所の紹介する職業に就くことを拒んだ場合。
(4) 指示された公共職業訓練を受講しない場合。
(5) 再就職を促進するために必要な職業指導を拒んだ場合。
また、(1)又は(2)に該当する方は、待期満了日の翌日から支給終了となる失業認定日の前日までの間において、求人への応募回数が次のア~オの回数を満たす必要があります。 なお、応募書類を求人者に送付したが面接に至らず不調に終わった場合等も応募に該当します。
ア 所定給付日数が90日又は120日の方 1回
イ 所定給付日数が150日又は180日の方 2回
ウ 所定給付日数が210日又は240日の方 3回
エ 所定給付日数が270日の方 4回
オ 所定給付日数が330日の方 5回
※ 詳しくは、ハローワークにてお問い合せください。
◆「障害者などの就職困難者」として、当初から所定給付日数が手厚くなっている方は個別延長給付の対象となりません。
◆個別延長給付は、就業手当、再就職手当、常用就職支度手当の支給要件である残日数には含まれません。
確定申告について教えてください。
今年の4月まで派遣で働いていて、月15万円程の収入を
もらっていました。雇用保険にも加入していました。
その後11月の頭まで失業保険をもらっていました。
保険は、健康保険をはけんけんぽの任意継続に
切り替え自分で払っています。(すぐ働くつもりでいたので)
任意継続保険 毎月14440円
国民年金保険 毎月14660円
市民税 2ヶ月に一回 21000円
を今日まで払ってきました。
失業保険の支給も終わってしまったので
無収入の今、自分でこれだけの保険料を払うのは厳しく
だんなの扶養に入ろうと思っております。
確定申告をすると払いすぎた保険がもどってくると
人にきいたので、私の場合はどうなのか
いろいろなサイトで調べてみたのですが
ちょっとわからなくて、ここに質問させていただきました。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
今年の4月まで派遣で働いていて、月15万円程の収入を
もらっていました。雇用保険にも加入していました。
その後11月の頭まで失業保険をもらっていました。
保険は、健康保険をはけんけんぽの任意継続に
切り替え自分で払っています。(すぐ働くつもりでいたので)
任意継続保険 毎月14440円
国民年金保険 毎月14660円
市民税 2ヶ月に一回 21000円
を今日まで払ってきました。
失業保険の支給も終わってしまったので
無収入の今、自分でこれだけの保険料を払うのは厳しく
だんなの扶養に入ろうと思っております。
確定申告をすると払いすぎた保険がもどってくると
人にきいたので、私の場合はどうなのか
いろいろなサイトで調べてみたのですが
ちょっとわからなくて、ここに質問させていただきました。
わかりにくい文章で申し訳ないのですが
よろしくお願いします。
「保険料」という日本語をご存じない?
〉確定申告をすると払いすぎた保険がもどってくる
戻りません。税額は下がりますが(税額が再計算された結果としての税の還付はある)。
年の給与収入が60万円程度なら、社会保険料控除を申告しなくても、所得税も次年度の住民税も0ですが。
任意継続は、2年間止められません。
保険料を納付しないと追い出されることを逆手にとって資格喪失する手はありますが。
任意継続保険→健康保険料
国民年金保険→国民年金保険料(「国民年金保険」という名前の制度は存在しない)
〉確定申告をすると払いすぎた保険がもどってくる
戻りません。税額は下がりますが(税額が再計算された結果としての税の還付はある)。
年の給与収入が60万円程度なら、社会保険料控除を申告しなくても、所得税も次年度の住民税も0ですが。
任意継続は、2年間止められません。
保険料を納付しないと追い出されることを逆手にとって資格喪失する手はありますが。
任意継続保険→健康保険料
国民年金保険→国民年金保険料(「国民年金保険」という名前の制度は存在しない)
雇用保険について。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
私は、東京都在住。
22歳です。
2008年の11月から
小さい歯科で
勤務を始めました。
最初の11月は
午後だけの勤務だったので、給料が10万程度。
12月から今現在は
午前と午後勤務していますので、15万前後の給料が渡されます。
つい先月の給料日まで
雇用保険に入っていると思っていましたが、
入っていませんでした。
なのでその歯科の医院長に頼み、3月から雇用保険に加入してもらうよう
頼みました。
しかし、辞める気は今のところありませんが、
一応今後何があるか分かりませんので、
(引っ越し・体調を悪くする・クビになる。。。など。)
雇用保険にはちゃんと
入っておきたいんです。
失業保険給付は
6ヶ月以上の勤務がないともらえないので。
せっかく12月から
ちゃんと働いていたのに
この3ヶ月間未加入だったのが納得いきません
今月からまた6ヶ月以上働かないと駄目な状況には
納得が。。。
本当だったらあと3ヶ月働けば、少しは後先を安心して今のまま勤務・生活出来たのに。。。
もう3月ですが、
なんとか12月から
雇用保険に加入出来る事は出来ないんでしょうか?
うちの歯科は
医院長1人、私1人しか
働いていません。
小さい歯科で患者さんも
あまり居ないので
1人しかアルバイトを
雇えないそうです。
今までのアルバイトの方にも雇用保険には
入れてなかったらしいです。すぐ辞めるからと
医院長は言ってました。
どうぞ回答
お願い致します。
特に契約期間が決まっていないのであれば、
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
あなたは雇用保険に強制加入されるべき状況です。
1年以上の雇用が見込まれ、週20時間以上の
労働時間があれば雇用保険の被保険者となります。
週20時間以上なら、11月も加入すべき期間となります。
(12月からは当然週20時間以上ですよね?)
雇用保険は、2年までならさかのぼって加入することができます。
3ヶ月程度なら、ハローワークもあっさり手続きしてくれます
(入社当初からのタイムカードの写しが必要です)。
3月から加入で話を進めているなら、いっそのこと
さかのぼって加入するよう話してみては。保険料も知れてますし。
なお、人数云々で加入できないという回答がありますが、
業種からいって強制加入です。加入しなくてもよいのは
「常時5人未満の労働者を雇用する農林の事業、
畜産、養蚕又は水産の事業」です。
ただ、失業給付がもらえるのは、自己都合退職の場合
12か月以上の加入が必要ですのでご確認を。
関連する情報