失業保険について教えて下さい。
現在、3ヶ月更新の契約社員で働いています。
私から契約更新しない旨を伝え、今月末で退職します。

三年以内の退職のため、自己都合ですが給付制限なしで失業手当が頂けるとのこと。

離職表は10月中旬頃の手元に届く予定です。
先日、人事から週1、2日アルバイトで働かないか?と言われました。
できれば、10月6日から来てほしいとのこと。


この場合、失業保険の手続きをする前にアルバイトをは始めることになるのですが、
何か不利になることはありますか?このような状況だと失業保険の申請はできなくなりますか?
できれば、失業保険をもらいながら、週1日働けたら嬉しいのですが…

ご存知のかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。
>この場合、失業保険の手続きをする前にアルバイトをは始めることになるのですが、何か不利になることはありますか?このような状況だと失業保険の申請はできなくなりますか?
ハローワークに申請するときに働いていると(アルバイトでも)失業者とは認めてもらえません。
ですから申請するときには完全失業状態が要求されます。
そのアルバイトはHWに申請して7日間の待期期間が過ぎてから開始するようにした方がいいと思います。
受給中でも規制はありますが申告すればアルバイトはできます。
追記:
もう一つの手は、HWに申請する時点でいったんアルバイトを辞めて、申請後待期期間が過ぎてまた始めるというのならできますが会社がそれでOKするかです。
失業保険をもらいながら、基金訓練受講中の者です。
求職活動をどうすればいいか教えて下さい。

訓練を最後まで受けたいと思っています。

求職活動をしたところで訓練修了までは働けないので、求人検索をしても意味がないなぁ…と思ったり、
講習会等は平日開催のものしかなく参加出来ません。
どのように求職活動2回をクリアすればいいのか分かりません。

またどこへ相談するのかも悩みます。
私の住む所では基金訓練についてはキャリアアップハローワーク、雇用保険については普通のハローワーク
と分けられています。
基金訓練中の雇用保険についてはどちらに相談すればいいのでしょうか?
失業給付を受けながら基金を受けるには月2回以上の求職活動が必要です。
求職活動はハローワークでもらったしおりに書かれています。
詳しくは下記の内容ですが
嫌かも知れませんが簡単済ますとすれば何処かの会社に応募するのがいいでしょう。
ここでは多少ムリめの会社に書類を出して面接で呼ばれればラッキー
就職が決まれば基金を辞めてもいいぐらいの会社を選ぶといいでしょう。
また採用をされても貴方が断っても良いし、基金が終わるまで待ってと言うぐらいの交渉は可能です。

基金で失業給付は担当のハローワークでです。
失業給付が切れれば今度は生活支援金が受けれますよ。
そうなると行っている訓練校が事務処理をしてもらえます。


求職活動の範囲等(失業の認定における求職活動実績に該当するもの)
(1)求人への応募
(2)公共職業安定所等が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②初回講習、求職活動支援セミナー、グループワーク、求人説明会
職場見学会、管理選考会、Uターンフェアーなど

(3)許可届出のある民間機関(民間職業紹介機関、労働者派遣機関)が実施するもの
①求職申込、職業相談、職業相談等
②求職活動方法等を指導するセミナー等

(4)公的機関等(独立行政法人雇用・能力開発機構、高年齢者雇用開発協会、
地方自治体、求人情報提供会社、新聞社等)が実施するもの
①独立行政法人雇用・能力開発機構が行う若年者プレ訓練への参加、
キャリア・コンサルティングでの相談
②キャリア交流プラザにおける経験交流、就職支援セミナーへの参加
③職業相談
④個別相談ができる企業説明会
⑤事業主団体等が国の委託を受けて行う、職業講習、企業合同説明会等への
安定所の助言指導による参加
⑥再就職に資する各種国家試験、検定等の資格試験の実施

(5)厚生労働大臣指定教育訓練講座の受講


★失業の認定における求職活動実績にそれだけでは該当しないもの例

(1)単なる新聞広告、インターネット等での求人情報の閲覧
(2)単なる知人への紹介依頼
(3)インターネット等による民間職業紹介期間や労働者派遣機関への単なる登録
失業保険受給について質問です。
最近、受給延長の解除をして、この前説明会に出席。もうすぐ初回認定です。
自宅が、農家なんですが給料が少ないので外で働きたいのですが9月から12月が忙しいので、その期間以外働きたく、求職活動しに、ハローワークに通ってますが、この事情だと、不正受給になってしまいますか?もしなってしまうなら、すぐハローワークに申告しますが、働く意志もすぐ就職もできるので、どうかわからず質問しました。
9月から、農家開始なら、失業認定申告書の紙の自営に丸をして、9月1日より自営業開始の方に書き込むのか、就職に丸をして、自己就職にするのですか?
また、自営業開始の欄に9月1日より自営業開始に記入した場合、失業保険はもらえなくなってしまいますか?
会社を辞めて すぐに失業保険の申請をしました。

3ヶ月後から保険料をもらいはじめました。

その後 一ヶ月に一度の申請と保険料の需給をうけました。

四月からの 保険料需給は六月までですか?

九月までには 完璧に需給が終わるのでしたら、問題ないとおもいます。

その間に仕事を探すのも当然の事ですが、実家の仕事については需給後の話でしょうから、実家の仕事のない時期の季節的な臨時の仕事を探されるのでしょうとかんじました。

また、九月の一ヶ月間の需給期間がかさなるようでしたら、需給資格書の[働いた期間]に一日の働いた時間を休憩を除いて書いておくといいでしょう。

ただ、その時間給は、都道府県ごとの最低賃金の時間給を差し引かれます。

九月の実家の仕事は働いた、日にちと時間を書いたほうがいいでしょう。
バレルと不正受給として罰金がありますから。

仕事探しも、一日の交通費などを別紙に記録をとっておくと、良いかもしれません。


ただ、余裕がおありでしたら、ゆっくりと都合にあった仕事を。。。
こんにちは。
失業保険の受給について教えてください。
この度、会社を自主都合で退社することになりましたが、失業保険を受給できるのが3ヶ月後になると聞いたのですがそうでしょうか? 勤務期間は19年くらいです。 管理職扱いで残業代は支給されていませんが、月230時間前後です。 再就職はすぐにしたいと思うのですが見つかるかわかりません。 一応退職日が11月末になります。 早くもらえたりする方法はありますか?詳しい方よろしくお願いいたします。
そうですね、自己都合退職なら3か月の給付制限がありますので、実際に受給出来るのが18週間後位になるかと思います。
勤務年数が19年なので受給期間が120日間、20年以上なら150日間あります。

会社都合退職でないと早くに受給はできません。もしあるとすると通常8時間勤務で160時間くらいなのが230時間で残業が付かない管理職ですが、勤務時間が長くてきつい、などと言えるかも知れませんが、
ハローワークの担当者が認めてもらえれば会社都合にならないとも限りません。

ただ、いまはこれくらいの仕事は当たり前みたいに思われたら仕方がないでしょうね。
失業保険受給資格の延長をしたいのですが、手続きに必要なものはありますか?
何を持って行けばいいですか?
教えて下さい。
1.離職票-1、離職票ー2

2.延長理由を確認できる書類(傷病手当金の申請書または傷病手当金の通知書の写しなど)

3.印鑑

の3つが必要です。
失業保険に関してですが例えば失業保険受給中に1日8時間1ヶ月の短気バイトなどで社会保険などに加入しなくても源泉徴収されると、職業安定所にバイトしてる事がバレてしまうのでしょうか??密告意外で何が原因でバレるのですか??1
法律が変わって、不正受給が発覚した場合3倍にして返還しなくてはならなかったと思いますが、

何が原因でばれるか分からないので早く辞めた方がいいと思います。

それよりも雇用保険が切れる直前になったら、職業訓練校に通って簿記などを勉強したいと申しでると最大半年間給付機関が延長されます。(ハローワークではこんな方法があることを教えてくれませんから、こちらから言いださなくてはダメです)
関連する情報

一覧

ホーム