失業保険を受け所定給付日数延長期間に入っています。面接し採用は一カ月後と言われた場合、受給はおりますか?
3か月の受給期間がおわり所定給付日数延長期間にはいりました。
一回は面接したので1回の応募回数は満たしています。

その面接で採用は一カ月後(30日後)と言われましたが
就職は決まった、でも一カ月後の間給付はうけられますが?
日数的には延長期間内に入っています。
通常失業給付は就職する日の 前日 までが対象なのでもらえると思います。
認定日に係りの人に聞いてみるのが一番正確だと思います。
再就職手当て申請について(緊急)10月1日採用ということで、就職が決まりました。会社の方から今週からバイトという形でいいから仕事をしてほしいと言われました。ハローワークに相談した所働くはじめる前日に
ハローワークで認定の手続きが必要ということで本日行って来ました。バイトといえど、ハローワーク的に明日から就職という形になるそうです。また再就職手当申請の説明を聞いてきました。
そこで、困ったことになりました、ハローワークでは、雇用保険の加入が必要で明日から加入が条件ということです。
また、就職先に証明書記入等の件を電話した所、その為に雇用保険等の手続きを前倒しするつもりはないような事を言い出して今週の出勤も不要のようなことを言われました。
ハローワークには書類を提出してしまいましたし、もう明日働く予定です。事業主にとって雇用保険を前倒しで加入させることは大変なことなんでしょうか?
再就職手当ては私の失業保険の残をもらう為の手続きであって会社には関係ないと思いますし、せっかく雇ってくれた会社に
迷惑になってしまうのか?と気になります。
実際どうんでしょうか?
補足拝見しました。

私も矛盾を感じます。
もっと労働者の事を考えてほしいですね。
ですが、せっかく就職が決まったのですから
お仕事頑張って下さいね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

雇用保険は、個人経営で従業員4人以下の農林水産業を除き
すべての事業所で加入しなければならない【強制保険】です。
適用事業で働く労働者はほとんどが被保険者となり
保険料を払わなければなりません。

保険料は会社と労働者が双方で負担します。
保険料率は賃金の1000分の15.5でそのうち労働者の負担分が
1000分の6。残りが会社負担分となります。

会社としては、慣るべく人件費削減のためにコストは抑えたいものです。

突っ込んで言えば、雇用保険の会社分の負担は
したくないのが本音でしょう。

しかし、人手不足のため、今週は雇用保険なしでバイトで入って
もらいたかったのでしょうね。

先方が今週の出勤も不要と言っているのですから
その通りハローワークにお話しして、再就職手当の申請を再度
ご相談なさってはいかがでしょう。
失業保険について。

私はもうすぐ大学を卒業します。
しかし就職が決まっていません。

昨年末(約2ヶ月前)までアルバイトを2年程していましたが、就活に専念するために辞めました。
失業保険に入っていたのですが、ハローワークで手続きをすればお金をもらえますか?

もらえる場合、
・いつから
・いくら
・いつまで
もらえるか教えて下さい。
お願いします。
アルバイトを2年ほどして、ずっと失業保険に入っていたのなら、
受給権利はあると思いますので、まずは、アルバイト先で離職票をもらってください。
離職票がないと、失業保険の手続きはできません。

質問者の場合、自己都合による離職ですから、
失業保険の手続きをした約4ヵ月後でないと、お金はもらえません。


よって、

いつから→失業保険の手続きをした約4ヵ月後から。
いくら→給料の50%~80%が、
いつまで→90日間または、90日間までに就職が決まった場合は入社日の前日まで。

また、失業保険の受給権利は、離職後1年以内になります。

なので、失業保険をもらう前に、就職が決まってしまいそうですね。

ただし、失業保険の手続きをせずに、1年以内に就職した場合、
バイトでの2年の雇用期間を引き継ぐことになります。
関連する情報

一覧

ホーム