扶養と失業保険に関係について質問です。
先月いっぱいで、2年働いた派遣先を通勤時間の関係で退職しました。
次の勤務先はまた近くで探したいと思っています。
一旦はハロ-ワークで、失業保険の手続きをしようと考えていますがそこで質問です。
もし主人の会社で扶養に入るなら
1、2010年度は収入があるので来年度からなら扶養に入れるらしい
2、健康保険組合は失業保険給付終了後でないと入れないらしい
3、失業保険給付中は一時期的に国民年金になるらしい
上記をふまえると、健康保険は「国民健康保険」になると思うのですが、
それって保険料は高いのでしょうか?
失業保険は受けるのはやめて、最初から扶養に入って扶養内でパート勤務とか探したほうが
いいのでしょうか??
また扶養に入るとハローワークの手続きは出来ないのでしょうか?
ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
先月いっぱいで、2年働いた派遣先を通勤時間の関係で退職しました。
次の勤務先はまた近くで探したいと思っています。
一旦はハロ-ワークで、失業保険の手続きをしようと考えていますがそこで質問です。
もし主人の会社で扶養に入るなら
1、2010年度は収入があるので来年度からなら扶養に入れるらしい
2、健康保険組合は失業保険給付終了後でないと入れないらしい
3、失業保険給付中は一時期的に国民年金になるらしい
上記をふまえると、健康保険は「国民健康保険」になると思うのですが、
それって保険料は高いのでしょうか?
失業保険は受けるのはやめて、最初から扶養に入って扶養内でパート勤務とか探したほうが
いいのでしょうか??
また扶養に入るとハローワークの手続きは出来ないのでしょうか?
ご教授願います。
どうぞよろしくお願いします。
扶養に入ってもハローワーク自体は利用できると思います。
ただ、失業給付の申請はできなくなると思います。
ただ、失業給付の申請はできなくなると思います。
会社を辞めた時に失業保険を貰えますよね?
その時に妊娠していたらどうなりますか??
失業保険って貰えるのですか?
その時に妊娠していたらどうなりますか??
失業保険って貰えるのですか?
妊娠、出産などの場合には、延長する事ができますよ。
やり方は、最寄りのハローワークに言えば教えてくれますよ。必要な物があるので、事前に電話で確認してからの方が良いと思います。
延長手続きも、早めにしないと延長できなくなってしまうので、気をつけてください。
私も出産で、3年まで延長しました。
やり方は、最寄りのハローワークに言えば教えてくれますよ。必要な物があるので、事前に電話で確認してからの方が良いと思います。
延長手続きも、早めにしないと延長できなくなってしまうので、気をつけてください。
私も出産で、3年まで延長しました。
結婚を考えているのですが、12月末日に辞めるのと、3月末日に辞めるのとでは失業保険の受給や扶養(旦那)とを考えると違いが出てくるのでしょうか?
私は18年勤めていて、月給24万円です。
自己退職になりますので受給されるのは3ヵ月後になりますよね。
そしてその3ヶ月間は旦那の扶養に入れて、受給後は扶養から外れ、
受給終了後に旦那の扶養に入る事が出来るとの事ですが、
3月に辞めた場合、単純に24万×3ヶ月=72万円。
失業保険が4ヶ月支払われるので、上記の72万円と合算されるのでしょうか?
されると、受給後旦那の扶養に入れませんよね?
扶養に外れた時は、国保と国民年金を4ヶ月分支払うのですよね?
国保は前年の所得に対して金額が決まる様なのですが、
高い金額を請求される気がするのですが・・・。
また、一旦扶養にはいると受給期間だけ任意継続は無理なんですよね?
詳しく教えて下さい。
私は18年勤めていて、月給24万円です。
自己退職になりますので受給されるのは3ヵ月後になりますよね。
そしてその3ヶ月間は旦那の扶養に入れて、受給後は扶養から外れ、
受給終了後に旦那の扶養に入る事が出来るとの事ですが、
3月に辞めた場合、単純に24万×3ヶ月=72万円。
失業保険が4ヶ月支払われるので、上記の72万円と合算されるのでしょうか?
されると、受給後旦那の扶養に入れませんよね?
扶養に外れた時は、国保と国民年金を4ヶ月分支払うのですよね?
国保は前年の所得に対して金額が決まる様なのですが、
高い金額を請求される気がするのですが・・・。
また、一旦扶養にはいると受給期間だけ任意継続は無理なんですよね?
詳しく教えて下さい。
何か勘違いされてませんか?
失業保険は再就職の意思がある人のみが受け取れます。
あなたの場合は、1円も受け取れません。いろいろと不正手段を検討されているようですが、もし不正申告をして受け取れば違法行為になりますので注意してください。
失業保険は再就職の意思がある人のみが受け取れます。
あなたの場合は、1円も受け取れません。いろいろと不正手段を検討されているようですが、もし不正申告をして受け取れば違法行為になりますので注意してください。
出産手当と育児手当について質問です。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
現在第二子を妊娠3ヶ月目。来月(妊娠4ヶ月)夫の転勤の為、退職予定。
2年以上パートで厚生年金、社会保険等払ってきています。
妊娠4ヶ月で退職してももらえる手当て等あれば・
一人目は出産一時金、出産手当、育児手当、復帰手当をスムーズにもらうことが出来ました。
社員から(5年勤務)一人目出産後にパート(二年勤務)に切り替えてもらい、現在第二子を妊娠中。
全国に勤務地があるので何度か、夫の転勤にともない、私の勤務地も移動させてもらっていたのですが、
今回は妊娠中の転勤願いと言うことで会社に申し出ることが出来ずに退職を選ぼうとおもっています。
この時期での退職だと、やはり失業保険しかせいきゅうできないでしょうか?
以前は退職後?6ヶ月以内に出産すればとか・・・だったような。
二人目を出産しても1歳になるまでには再就職の予定です。
とても細かくてすみませんが、どなたか教えてください。
退職後6ヶ月以内に申請できるのは出産育児一時金です。
出産手当金は、産休期間中の手当で、基本は産後復帰する人が対象ですが、産前42日以降(産休期間中)に退職しても、保険料を払い続ければ貰えるそうです。産休明けに退職したとみなされます。
育児手当も雇用保険に入り続ける必要もありますし、産休後退職する方はもらえません。
質問者さんの場合ですと、出産育児一時金と失業給付金、児童手当(所得制限あり)が貰えます。
失業給付の延長制度を使えば、産後に再就職先を探し始められるようになるまで、給付を待ってくれます。また給付終了前に職につけば就業手当、再就職手当が貰えるようになります。
出産手当金は、産休期間中の手当で、基本は産後復帰する人が対象ですが、産前42日以降(産休期間中)に退職しても、保険料を払い続ければ貰えるそうです。産休明けに退職したとみなされます。
育児手当も雇用保険に入り続ける必要もありますし、産休後退職する方はもらえません。
質問者さんの場合ですと、出産育児一時金と失業給付金、児童手当(所得制限あり)が貰えます。
失業給付の延長制度を使えば、産後に再就職先を探し始められるようになるまで、給付を待ってくれます。また給付終了前に職につけば就業手当、再就職手当が貰えるようになります。
現在妊娠中で出産予定日の1ヶ月半前(8月中旬)に退職する予定なのですが、退職後すぐに夫の扶養に入る事は出来るのでしょうか?
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
扶養といっても健康保険、年金、税金と色々ある様でわかりません。
教えて下さい。
ちなみに私は勤続年数が2年で現在月収16万円前後、厚生年金、協会健保です。
夫の会社は厚生年金で保険は会社の健保組合です。
また退職後の失業保険の受給についても併せて教えて頂ければ幸いです。
私の場合、失業保険を放棄すれば、すぐに入れましたが、期間延長申請すると健康保険と年金は扶養になれませんでした。
税金の関してはあなたの収入によります。
税金の関してはあなたの収入によります。
関連する情報