失業保険受給中の短期バイトについて
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
3ヶ月の待機を終え失業保険を受給するのですが、知り合いにたのまれ20日間程度のギフト包装のバイトを始める事になりました。
バイトの期間が12月3日?
25日迄
認定日が12月7日なのですが…
この場合7日の認定日に申告しないといけないのでしょうか?
保険関係一切ありません。
25日を過ぎたら何もありません。
ご回答お願いします。
申告しないといけませんよ。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
最初の説明会で聞きましたが
失業保険のみから給付金をいただくわけでなく、国民の税金でもあるのです。
なので働く、または無償でお手伝いをする、であっても申告せずに受け取ってあとでわかると倍以上の金額でお返ししな
いと行けません。不正受給とみなされま
す。アルバイトしたからと必ずもらえなくなるわけではないのできちんと申告をおすすめします。窓口の方によく聞いてくださいね。
会社が移転しました。通勤に片道2時間以上かかるため、移転してから3ヶ月までの退職は会社都合扱いになります。
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
3ヶ月以内に会社都合で辞めるのと、年末のボーナスを貰ってから辞めるのでは
どちらが賢いですか?
8月に会社が移転しました。 (移転を聞かされたのは6月です)
移転先が片道2時間以上かかる場合、移転後3ヶ月以内に退職すると会社都合扱いになるようで、
失業保険がすぐに受給できます。
そのリミットが11月なのですが
年末のボーナスを受け取ってから辞めようかと悩んでいます。
会社からは3ヶ月越えた場合に退職すると自己都合での処理だと言われています。
仕事を続けたい気持ちはありますが、
旦那をはじめ家族からは体調を含め、車での長距離運転が心配との理由で
仕事を続けることに反対されています。
なので働いて年内いっぱいかな。と考えています。
退職後は正社員でなくパートに出ようと考えています。
失業保険を取るか、ボーナスを取るかどちらが賢いと思いますか?
参考
受給額
退職前6ヶ月の給与総額(賞与含む)÷180×0、7
が大体の日額です
会社都合だと待機期間もですが上限日数も多いはずですので勤務年数によると思います。
受給額
退職前6ヶ月の給与総額(賞与含む)÷180×0、7
が大体の日額です
会社都合だと待機期間もですが上限日数も多いはずですので勤務年数によると思います。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
まず、社会保険の件ですが、退職日が11月25日のようですが、
できるなら末日にしてもらってください。社会保険や国民健康保険には
「日割り」という認識がありませんから、たとえ11月29日に辞めても
国民健康保険料が11月30日の1日分(って事はまるまる1か月分の保険料)かかります。
だんなさまの扶養に入れるならそうした方が保険料も安くすみますし、
年内の出産ってことなので扶養家族の所得税控除額が大きくなり
年末調整でうまくしたら今年の所得税かなり戻ってきます。
しかし、扶養家族に入れるということは、当たり前ですが
養ってくれる人がいる=失業保険は対象外になります。
失業保険は働きたいのに、仕事が見つからない人が
安心して就職活動に専念できるよう手助けするものです。
出産手当ですが、今は一時金の事前申請もできますので
コレはご自身で社会保険事務所に行かれるのが一番解りやすいと思います。
多少混んでるかもしれませんが、おなかの大きな妊婦さんが
一生懸命情報を得ようと努力してたら、そんなに酷い扱いをされることもありませんよ。
なんにせよ少子化の時代に出産を決意してくれてありがとう!!
母子ともに健康でありますように・・・
補足を読みました。それでイイと思います。
扶養に入るって事になると、出産一時金の申請はご主人の会社の
保険へ請求することになります。なので早めにまずアナタの
保険証を発行してもらって下さい。
事前申請は組合保険だと受付してない会社もあるようなので、
聞いてみてください。まぁ2人で働いてらっしゃるし、出産費用は準備してる
でしょうが、今は高額なので産むお金がなくて、出産一時金の
事前申請はかなり、多くなってます。以前は絶対に後から請求して
2~3ヶ月後にお金がおりてたのですが、最近は先に貰えます。
それに一時金の金額が、来年から増えるので、どの日にちが区切りになってるかも
聞いてみたらいいと思います。
できるなら末日にしてもらってください。社会保険や国民健康保険には
「日割り」という認識がありませんから、たとえ11月29日に辞めても
国民健康保険料が11月30日の1日分(って事はまるまる1か月分の保険料)かかります。
だんなさまの扶養に入れるならそうした方が保険料も安くすみますし、
年内の出産ってことなので扶養家族の所得税控除額が大きくなり
年末調整でうまくしたら今年の所得税かなり戻ってきます。
しかし、扶養家族に入れるということは、当たり前ですが
養ってくれる人がいる=失業保険は対象外になります。
失業保険は働きたいのに、仕事が見つからない人が
安心して就職活動に専念できるよう手助けするものです。
出産手当ですが、今は一時金の事前申請もできますので
コレはご自身で社会保険事務所に行かれるのが一番解りやすいと思います。
多少混んでるかもしれませんが、おなかの大きな妊婦さんが
一生懸命情報を得ようと努力してたら、そんなに酷い扱いをされることもありませんよ。
なんにせよ少子化の時代に出産を決意してくれてありがとう!!
母子ともに健康でありますように・・・
補足を読みました。それでイイと思います。
扶養に入るって事になると、出産一時金の申請はご主人の会社の
保険へ請求することになります。なので早めにまずアナタの
保険証を発行してもらって下さい。
事前申請は組合保険だと受付してない会社もあるようなので、
聞いてみてください。まぁ2人で働いてらっしゃるし、出産費用は準備してる
でしょうが、今は高額なので産むお金がなくて、出産一時金の
事前申請はかなり、多くなってます。以前は絶対に後から請求して
2~3ヶ月後にお金がおりてたのですが、最近は先に貰えます。
それに一時金の金額が、来年から増えるので、どの日にちが区切りになってるかも
聞いてみたらいいと思います。
失業保険について教えてください。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
ある会社の支社で働いていました。
業績悪化のため支社を閉鎖することになりました。
一応本社に移動することは可能でしたが、
離れた県であること、勤続年数が浅いこと、会社に対する不信感などもあり、
移動はせずに退社することにしました。
ちなみに支社勤務の2/3が退社しました。
こういう場合は会社都合の退社になりますか?
一応移動の選択肢があるのに辞めたので自己都合になるのでしょうか?
また、もし会社都合の場合本来すぐもらえるわけですよね。
実は9月末での閉鎖・退社なんですが、
10月からの分を遡ってもらえるのでしょうか?
よろしくお願いします。
会社都合にはなりません。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
会社都合になるには、事業所つまり会社自体が移転した場合です、質問者様の場合は会社は、本社として存続していますし、会社都合になる可能性としては、採用条件で転勤がない場合です。
ただ、もう一つ可能性があり、会社全体で1ケ月に内に、1/3以上離職した場合は、会社都合退職は可能です。
まずは会社、総務人事に確認、その次に公共職業安定所にご確認下さい。
定年退職後、会社の都合で厚生年金を受給しながら6ケ月間非常勤で週3日働く事になりました。賃金75%未満なので高齢者雇用継続給付制度の対象になるそうです。6ケ月後に退職した時点での失業保険の算定金額は?
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
自分では非常勤時代の収入が対象になり、現在の価格よりかなり下回るので失業保険を諦め、引き続き厚生年金を受給しようと思っていました。ところが同様の知人がある銀行から一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が算定価格になると言われたとのことです。そのような事があるのでしょうか? 単に銀行員の間違いなのでしょうか? 正しい知識を得たいとお尋ねさせていただきました。
>>一度も失業保険を貰っていないのなら現役時代の収入が
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
>>算定価格になると言われたとのことです。
>>そのような事があるのでしょうか?
現役時代とは、いつのことを想定しているか分かりませんが、
高齢者雇用継続給付の基準額とは、「60歳到達時前6ヶ月間の賃金の
合計額を180で除して得た日額に30を乗じた額」になります。
60歳到達時前=現役時代
と考えれば、あながち、間違いとはいえませんが。
つまりは、60歳になる直前の6ヵ月の平均賃金が基準となります。
そして、受給条件は、以下の通りです。
①60歳以上65歳未満で雇用保険の被保険者であること
②被保険者期間が通算して5年以上あること
(雇用保険を貰っているとリセットし、そこから連続5年が必要)
③60歳到達時に比べ、75%未満の賃金となったこと
#「非常勤時代」とは、60歳よりあとのことを言われているのでしょうか?
「非常勤で週3日」で、1日8時間労働とすれば、週24時間勤務。
よって、雇用保険の加入資格はあります。
雇用保険を戴きながら、アルバイトをされた方、もしくはそれらの事に詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。
そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。
そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
①②③共一部分は合っています、しかし頼りないですね、給付課さん何やってんだか、アルバイトの質問が一番多いの統一回答が出来ないのかな?
職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。
但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。
基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。
4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。
給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。
4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。
(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。
また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。
但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。
基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。
4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。
給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。
4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。
(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。
また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
関連する情報