先週入籍しました!扶養手続き(税法上&社会保険上)について教えてください(><)
現在派遣社員として働いていますが、彼が遠方の為仕事は続けられず、6月末で契約終了する旨は既に伝えており退職予定です。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
通勤困難(大阪→東京)を理由に申請すれば、失業保険もすぐに給付されると聞き(まだ確認はしていませんが、ネットで調べました)、できれば失業給付ももらいたいです。その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?(入らないほうがいい?)
何から確認すればいいのか、調べれば調べるほどわからなくなってしまい、困り果てています。
税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いもよくわからず、また、このボーダーとなる金額は手取り額?なのでしょうか?
お分かりになるかた、教えていただけませんか?よろしくお願い致します。
もう入籍は済ませていますが、主人の扶養に入ることはできるのでしょうか?
離職票にも書いてありますが、配偶者の転勤などで通勤が困難になった場合の退職にすれば解雇された場合と同じく失業保険を受給できます。
その後は専業主婦の予定です。失業給付を受けている間は扶養に入ることは無理でしょうか?
税法上の扶養・・・今年1年間の収入が103万円以下であれば旦那さんの扶養になれます。
社会保険上の扶養・・・失業保険の基本手当日額が3600円を超えなければ受給しながらも扶養に入れます。今年の給料の平均総支給額が14万以上であれば間違いなく扶養になれませんので、受給期間中は国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。

税法上(103万以下)と社会保険上(130万以下)の違いというのは、極端な例をあげると、
月収50万の人が6月で退職し、以後専業主婦になるとした場合(失業保険は受給しない)、それまでの年収は300万とします。この場合その年は税法上の扶養にはなれませんが、社会保険での扶養には退職日の翌日からなれます。年収300万でも収入がなくなれば扶養になれるところが税法と違うポイントです。
年収の集計も税法は総支給のうち非課税通勤費は除かれるのに対し、社会保険では総支給額全額が含まれます。

難しい説明は省略したのでわかり難いかと思いますが、理解していただけるといいのですが。。。
現在私は無職ですが、同棲中の彼氏の扶養に入り、健康保険、年金等、加入できるのでしょうか?
現在彼氏と同棲中で、来年の3月に婚姻届を出す予定です。
今年の4月に私は退職し、彼は公務員として採用され働き始めました。私は国民年金、国民健康保険に加入をしましたが、来年結婚する前に、彼の扶養に入り、健康保険、年金などに加入できるのでしょか?
市役所に確認したほうがいいですか?


失業保険は給付制限があり、7月から10月くらいまでもらうことになっています。
しばらくは短い時間ですが、パートで働く予定をしています。
未届けの妻でしたら健康保険、年金は資格がありますが、雇用保険で失業給付の手続き中ですので扶養家族として認められません。
国民年金は1号被保険者で、保険料を払うことになり、健康保険は共済組合の扶養家族に認定はされませんので国民健康保険に入ります。
また、公務員の妻としての扶養手当も、雇用保険受給が終了するまではもらえません。

ただし、雇用保険が終了すれば給与で扶養手当、健康保険で共済組合の扶養家族、年金は国民年金3号は可能ですが理由は聞かれます。
社会的に認められる合理的な理由がないと、この公務員たたきのご時勢(?)ですから困難でしょう。

なお、市役所は関係ありません。彼が市役所勤務と言う意味でしょうか?
それならば彼が職場で聞いた方が良いと思いますよ。
国民健康保険加入手続きについて
現在、主人が失業中のため私の扶養家族に入れているのですが、失業保険の受給が近づいたため扶養家族から外す必要があります。国民健康保険に加入するには健康保険等資格喪失証明書と印鑑が必要ということですが、私の扶養家族から外す手続きが完了するまで国民健康保険に加入することはできないのでしょうか?
現在、保険証は返却して手元にはないのですが、アトピー治療のため明日にでも病院にいきたいのですが・・・
経緯を説明すれば健康保険等資格喪失証明書がなくても区役所で国民健康保険の手続きができるのか教えてください。
市役所の国民健康保険課に本人が行って、良く説明してください。
誓約書などを書いて、仮の国民健康保険証のようなものを発行してくれると思います。

国民皆保険制度ということで、公的な健康保険の加入に重複加入も無ければ空白期間もないと言うことです。
そのため社会保険(協会けんぽなど)の資格喪失証明書が必要となります。
手続き中であることを誓約して発行してもらうことになると思います。
関連する情報

一覧

ホーム