近く退職予定です。

うちの会社は、個人経営な感じで経理などがとてもずさんで今までの退職者も離職してからも半年以上離職証の手続きをしてもらえない事が多々ありました。

失業保険の申
請には離職証が必要だと思いますし、申請してからも個人都合の退職だと3ヶ月は受給されないと思いますが、申請から3ヶ月は仕事をしたりすると失業保険が貰えなくなるのは理解しているのですが、退職後、離職証が届きハローワークに申請に行くまでの期間もバイトなどしてしまうと、失業保険の申請や受給は受けられなくなってしまうのでしょうか?

離職証が届くのがかなり遅くなる事が予想出来、さすがに長期の無職は経済的に不安があるので、短時間のバイトをしつつ離職証が届くのを待ちたいのですが、退職後バイトをした事で、申請が受理されなかったり、失業保険や職業訓練を受けられない事になるのが心配です。

申請前には、多少のバイトなどしても大丈夫なのかおわかりになる方がいたら回答よろしくお願い致します。
離職票は一般的には1週間から10日で離職者の元に到着する
はずです。
半年もかかるはずはありません。

一般での視点でお話しますと…
離職票が届いてからハローワークに申請すると申請日から一週間は
完全無職期間としてバイトもできなくなります。
それから2週間位で失業保険説明会になります。
自己都合ならそれから更に三ヶ月、会社都合なら一週間後で
認定期間に入ります。

ご質問の件ですが、失業保険をハローワークに申請していない状態
だと、「失業者」ではなく「フリーター」なのでバイトすることによる制限は
ありません。

申請してから認定期間になってバイトした場合に働いた日を申告すると
その日は支給対象から外れて次回の認定に回されます。
ご存知とは思いますがハローワークは公的機関なのでもしバイトをしてことを
隠して受給すると調べられて受給停止及びこれまで支払った保険も
全額×3倍支払わされるので正直に申告しないとなりません。
失業保険について詳しい方お願いいたします。
妊娠で会社を退職し、失業保険の受給期間を延長し、旦那の扶養に入るときに、離職票を提出しました。
そのときに、被雇用保険者証も一緒に提出したかどうかが定かでなく、今、手元に被雇用保険者証がありません。提出していればいいのですが、もしなくしていた場合、再発行はできますか?年金手帳は手元にありました。
ハローワークの適用課で雇用保険被保険者証再発行の申請をすればいいです。

その場合には、運転免許証、健康保険の被保険者証等本人であることの証明ができるものを持っていく必要があります。
どこのハローワークでも再交付はできます。

ただ、再就職先での雇用保険資格取得の際に特に被保険者証が必要というわけではありません。
たんに資格取得届に雇用保険番号を記載する必要があるので、会社は社員に被保険者証を提出させているだけです。

私は、ほぼ毎日ハローワークに行きますが、被保険者番号すら分からない人は、結構います。
その場合は、前職と前々職の会社名と退職日を職安の適用課に提示すれば、調べてくれます。
履歴書を持ってくる担当者もいますね。

ですから、被保険者番号がわかっているのなら、メモに書いて紛失した理由を書いて会社の担当者に提出すればいいと思います。

まぁ被保険者証をもっていないと、いい加減な人と思われるかも知れないので、再発行した方がいいでしょうね。
もしあなたが突然、職をくびになったらどうしますか?
私はとりあえず、失業保険が切れるまで家でブラブラしながら読書でもしています。
とりあえず、翌日か翌々日くらいにバイトでもしてます
バイトしながら職探しって感じですかね
バイトの内容にもよりますけど、意外とそのバイト先の社員になる事だってありえますからね
教えて下さい。失業保険に関する資料作成での質問です。今回辞表を提出して退職する運びになりましたが、会社が配慮をして下さり、失業保険を早急に受注するために、「解雇」扱いにしようか?
と相談してくださいました。そこで質問なのですが、その解雇扱いの書式に、解雇理由を記載するところがあり、「営業不振」であるとか、「欠勤気味」とか、解雇するそれ相応の理由を記載しないといけないとのことですが、その書式は、次の事業主にオープンになるのでしょうか?オープンになるのであれば、かなり再就職に不利になると思いまして質問させて頂きました。初めてのことで無知な者ですから、どうぞ、ご指導下さい。宜しくお願い申し上げます。
解雇事由は”会社都合によるもの”にして貰うことです。勤務不良等の解雇事由では、一生それが賞罰としてついてきます。たとえ個人情報保護法で前職への問合せが出来なくなっても、賞罰欄への記載をしなければならなくなります。離職票は内容をよく確認して、署名・捺印をするようにしましょう。
基金訓練の生活支援給付金対象について
震災の影響により先月末に職場を解雇され、失業保険を受けたかったのですが出勤日数が僅かに足りず、受給する事が出来ませんでした。

職員の方の勧めにより、今後の為にも基金訓練で資格を取得しようと考えておりましたが今現在は実家で両親と住んでおり、母は専業主婦で父の年間収入が400万を超えている為、世帯収入、主たる生計者の部分で受給資格から外れてしまいます。

しかし今は震災や夜泣きが理由でお互い実家に帰省しているものの、私には妻と先月生まれた娘がおり、実家と言えども金銭面では私が全て見ているので無収入で学校へ通いながら資格を取るには非常に厳しい状況です。

生活支援給付金を受給出来ないのであればアルバイトでも派遣でも働きながらユーキャンなどで資格を取るべきかとも思ったのですが今は震災の影響からか求職者が大変多く、アルバイトですら就職するのがままならない状況です。

基金訓練で資格取得+就職先の斡旋をして頂けるのは非常に安心感があり、是非とも受けたいと強く思うのですが、この状況で生活支援給付金を受給出来る方法は何かないでしょうか?

知恵をお貸しください。
ご家族がいらっしゃるなら支給は月13万円ですね。

ですが世帯収入が300万円以上なら、どうすることもできないです。質問者さんが過去年収200万円以下であるなら
実家を出れば済む話なのですが、状況からしてそれも難しいでしょうし。。

受給をあきらめ訓練を受けるか、訓練そのものをあきらめるかのどちらかしかないと思います。

補足:基金訓練にこだわらないのであれば、災害時における雇用保険の特例措置があります。これは災害により休業または一時的に離職を余儀なくされた方が、雇用保険の失業手当を受給できるものです。

お近くのハローワークへご相談ください。
関連する情報

一覧

ホーム