解雇を言い渡されました。自己都合の退職にするか、解雇退職にするかどちらかを選択するよういわれました。
失業保険や今後の就職活動のことを考えると、どちらを選択したらよいのか迷っています。どちらがよいのでしょう?
20日締めの会社ですが、来月30日までで解雇だといわれましたが、20日締めで退職したほうが、失業保険をもらうさいに、より多い金額をもらえるのではないでしょうか?
過去6ヶ月給料での計算だと、最後の月が、端数、少しで計算されてしまうのではないでしょうか?
この二点に解答お願いします。
今月中に会社の方には、返信をしなければなりません。
失業保険や今後の就職活動のことを考えると、どちらを選択したらよいのか迷っています。どちらがよいのでしょう?
20日締めの会社ですが、来月30日までで解雇だといわれましたが、20日締めで退職したほうが、失業保険をもらうさいに、より多い金額をもらえるのではないでしょうか?
過去6ヶ月給料での計算だと、最後の月が、端数、少しで計算されてしまうのではないでしょうか?
この二点に解答お願いします。
今月中に会社の方には、返信をしなければなりません。
まず。離職理由はさておき
①月末日付けで退職した場合と、20日付けで退職した場合の違いですが、
失業保険だけではなく健康保険や年金もかかわってきます
今まで会社と折半していた分が、20日付け(月末の1日前でも同じ)で退職した場合はその月分はあなた一人で支払いをしなくてはいけなくなるのです
この金額が大きいと思います
②賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。
③解雇ですと確かに即失業保険が受給できます
ですが、あなたの職歴において、今回の離職理由は『解雇』と書かなければいけませんし、それを偽り自己都合とした場合は『職歴詐称』として、ばれた場合はその会社においての懲戒解雇になる可能性が高くなります
目先の利益を取るのか、今後の人生における目に見えないメリットをとるのか。。。だと思いますよ?
参考になりましたら幸いです
『補足』
もらうなら、解雇理由証明書です
ご自分が、解雇の道を選んだにもかかわらず、離職票が自己都合になっていた場合のときなどの証拠となりますので、解雇のみちを選ぶなら、請求をされるほうがよいと思いますよ?
①月末日付けで退職した場合と、20日付けで退職した場合の違いですが、
失業保険だけではなく健康保険や年金もかかわってきます
今まで会社と折半していた分が、20日付け(月末の1日前でも同じ)で退職した場合はその月分はあなた一人で支払いをしなくてはいけなくなるのです
この金額が大きいと思います
②賃金締切日以外で離職した場合は、賃金締切日の翌日から退職日までの賃金は基本手当の計算から除かれます。
③解雇ですと確かに即失業保険が受給できます
ですが、あなたの職歴において、今回の離職理由は『解雇』と書かなければいけませんし、それを偽り自己都合とした場合は『職歴詐称』として、ばれた場合はその会社においての懲戒解雇になる可能性が高くなります
目先の利益を取るのか、今後の人生における目に見えないメリットをとるのか。。。だと思いますよ?
参考になりましたら幸いです
『補足』
もらうなら、解雇理由証明書です
ご自分が、解雇の道を選んだにもかかわらず、離職票が自己都合になっていた場合のときなどの証拠となりますので、解雇のみちを選ぶなら、請求をされるほうがよいと思いますよ?
勤務先が休眠会社に、そして扶養に入るには
こんにちわ。
人に相談されたのですが、全くの無知なのでこちらで質問させて頂きます。
36歳女性で、勤めていた会社が経営困難ということで今月いっぱいで休眠手続きをする事になり、彼女は強制的に職を失うわけですが、
その後新しい仕事が見つかるまで旦那さんの扶養に入ろうかと考えているそうです。
7月1日から入る事ができるのでしょうか?
また、どのタイミングで入れてもらうのがよいのかや、どのようにして扶養に入れてもらえるのかがまったくわかりません。
会社都合での退職なので失業保険を申請しようかと考えている様ですが、そのタイミングも教えていただけたらと思います。
ちなみにこの一年以上の収入は手取りで月88,000円程。
扶養に入るには何が必要なのか、いつどこに申請したらよいのか、など細かい事まで教えていただけますと助かります。
税金と、社会保険、年金の両方で教えてください。
恐れ入ります。
こんにちわ。
人に相談されたのですが、全くの無知なのでこちらで質問させて頂きます。
36歳女性で、勤めていた会社が経営困難ということで今月いっぱいで休眠手続きをする事になり、彼女は強制的に職を失うわけですが、
その後新しい仕事が見つかるまで旦那さんの扶養に入ろうかと考えているそうです。
7月1日から入る事ができるのでしょうか?
また、どのタイミングで入れてもらうのがよいのかや、どのようにして扶養に入れてもらえるのかがまったくわかりません。
会社都合での退職なので失業保険を申請しようかと考えている様ですが、そのタイミングも教えていただけたらと思います。
ちなみにこの一年以上の収入は手取りで月88,000円程。
扶養に入るには何が必要なのか、いつどこに申請したらよいのか、など細かい事まで教えていただけますと助かります。
税金と、社会保険、年金の両方で教えてください。
恐れ入ります。
まずは旦那さんの会社に扶養に入るために必要な書類を確認する。
退社したらすぐ失業保険を受給してしまった方がよいと思います。
受給中扶養に入れるかは日額次第です。
退社後、社会保険の資格喪失証明書と離職票が貰えます。
それを持ってハローワークへ。
日額が扶養範囲以上ならその期間は国民年金と国保に加入します。これにも資格喪失証明書が必要。
※会社都合なので国保は減額が可能かと思われます
しかし日額がわからないことには手が打てません。
ハローワークへ行き、一週間後くらいの説明会の時に雇用保険受給資格者証を貰えます。
それに日額が書いてあります。
国保への申請はそれも持っていく。そうすれば減額可能のはず。
旦那さんへの扶養は失業保険を受給するつもりなら雇用保険受給資格者証の日額が扶養範囲内の時。
その時はその証書を提出しますが、まだ使うのでコピーではダメか確認。
もし扶養範囲以上なら受給し終わったら扶養申請。
退社したらすぐ失業保険を受給してしまった方がよいと思います。
受給中扶養に入れるかは日額次第です。
退社後、社会保険の資格喪失証明書と離職票が貰えます。
それを持ってハローワークへ。
日額が扶養範囲以上ならその期間は国民年金と国保に加入します。これにも資格喪失証明書が必要。
※会社都合なので国保は減額が可能かと思われます
しかし日額がわからないことには手が打てません。
ハローワークへ行き、一週間後くらいの説明会の時に雇用保険受給資格者証を貰えます。
それに日額が書いてあります。
国保への申請はそれも持っていく。そうすれば減額可能のはず。
旦那さんへの扶養は失業保険を受給するつもりなら雇用保険受給資格者証の日額が扶養範囲内の時。
その時はその証書を提出しますが、まだ使うのでコピーではダメか確認。
もし扶養範囲以上なら受給し終わったら扶養申請。
確定申告について。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
去年5月に退職して別の市に引っ越しました。その後妊娠して今は働いていません。失業保険も妊娠の為延長手続きしているのでもらっていません。
退職後すぐ旦那の健康保険(社保)に扶養に入りまして去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?去年の収入は80万です。年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
>去年の年末調整は旦那の会社でしてもらいました。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
それはあなたの勘違いです。
ご主人の年末調整なのですから年末調整されたのは
ご主人の分だけです。あなたの精算は完了していません。
>この場合確定申告はどうしたらいいでしょうか?
やらなくても別に構いませんが、やったほうがいいでしょうね。
働いていたときは源泉徴収されていたんでしょう?
是非取り戻してください。
>年末調整の時に源泉徴収票を旦那の会社に渡しています。
本来は渡す必要のないものです。
あなたが確定申告等をするために必要なものなのです。
ご主人の会社はご主人が配偶者控除を受けるのに、
その申告が正しいかどうかをチェックするために、
あなたの所得を証明する書類として源泉徴収票の提出を求めたに過ぎません。
あなたの確定申告をするためには源泉徴収票が必要です。
急ぎ返却をしてもらいましょう。
ご主人の会社はコピーで十分のはずです。
>確定申告は旦那の被扶養者でも個人でするものですか?
何か勘違いしていませんか?
申告や納税は個人単位で行うものです。
「扶養だから税金がかからない」とか「扶養だから申告不要」
という性格のものではありません。
源泉徴収されているのなら是非申告をしてください。
なお、収入が80万円とのことですので、確定申告の際は、
証明書の類は一切要りません。
源泉徴収票、印鑑、通帳のみで結構です。
販売員として働いている者です。
今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。
既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。
そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?
転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…
一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。
やはり失業保険がベストなのでしょうか?
今年の7月で入社して1年経つとともに1年を区切りに退職しようと思っています。
既に転職活動ははじめており、在職中に転職先が決まれば安泰なのですが転職先が決まらない場合アルバイトをしながら就職活動をしなければなりません。
そこでお尋ねしたいのですが、保険・年金などはどうすることがベストなのでしょうか?
転職のことはあまり親には知られたくないので、親の扶養には入らずにしたいのですが…
一人暮らしで家賃や生活費を払わなくてはなりませんが一応、微々たる貯金でニートでも二ヶ月程度はやっていけそうではあります。
やはり失業保険がベストなのでしょうか?
健康保険は申請をすれば任意継続(任意継続保険証)が出来ますので今までの社会保険と同様になります。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
但し、保険料は全額本人が支払う事になりますが、国民健康保険よりも保険料が安いので殆どの方がこれを選択します。
有効期間は退職してから2年間です。
任意継続の資格は最低2ヶ月以上の就業実績(社会保険が完備された企業で)があれば取得できます。
年金は退職と同時に国民年金に加入の義務が生じますが、失業中である事が証明(離職届け、雇用保険需給資格者証)があれば年金の支払いを免除出来ます。
>やはり失業保険がベストなのでしょうか?
失業給付を受けるのがベストです。
退職したらハローワークで失業保険がもらえるように手続きして下さい。
しかし、自己都合の退職の場合は3ヶ月の待機期間がありますので実際に失業保険を給付出来るのは退職して3ヶ月後からです。
会社都合や解雇の場合は7日間の待機後から失業給付が受けられます。
関連する情報