*失業保険と扶養について*
失業保険と扶養について教えていただきたいです。
私は4/4に結婚する予定です。
入籍もその日にし、現在勤務している会社でそのまま働くつもりでした。
ところが先日、会社より「業務縮小の為」と書かれた解雇通知を渡され、3/13をもって退職することになってしまいました。
会社都合の解雇なので、失業保険は3ヶ月の待機期間はなく離職票が届いて7日経ちセミナーを受講すればすぐに受給できると聞きました。
そこまではよかったのですが、この失業保険を需給中の健康保険と年金はどうなるのでしょうか?
3/13で無職になるので、この時点で健康保険も年金もストップになりますよね?
4/4に入籍した場合、そのまま主人の扶養家族になれるのでしょうか?
失業保険受給中に、扶養にはいれるのかどうかがわかりません。
この場合、3/13後すぐ国民健康保険と国民年金の加入手続きをするべきなのでしょうか?
給与支給日は毎月1日なので、2/16~3/13迄の給与は4/1に振り込まれます。
私の場合、3/13が退職日なので、4/1の給与では社会保険関係の控除はなく、3月分の年金と健康保険は支払われない状態になると思うんです。
①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?
②失業保険需給中は扶養にはいれるのか?
とてもわかりづらい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
失業保険と扶養について教えていただきたいです。
私は4/4に結婚する予定です。
入籍もその日にし、現在勤務している会社でそのまま働くつもりでした。
ところが先日、会社より「業務縮小の為」と書かれた解雇通知を渡され、3/13をもって退職することになってしまいました。
会社都合の解雇なので、失業保険は3ヶ月の待機期間はなく離職票が届いて7日経ちセミナーを受講すればすぐに受給できると聞きました。
そこまではよかったのですが、この失業保険を需給中の健康保険と年金はどうなるのでしょうか?
3/13で無職になるので、この時点で健康保険も年金もストップになりますよね?
4/4に入籍した場合、そのまま主人の扶養家族になれるのでしょうか?
失業保険受給中に、扶養にはいれるのかどうかがわかりません。
この場合、3/13後すぐ国民健康保険と国民年金の加入手続きをするべきなのでしょうか?
給与支給日は毎月1日なので、2/16~3/13迄の給与は4/1に振り込まれます。
私の場合、3/13が退職日なので、4/1の給与では社会保険関係の控除はなく、3月分の年金と健康保険は支払われない状態になると思うんです。
①3月分の年金と健康保険は自己負担するとして、4月分以降は扶養にはいれるのか?
②失業保険需給中は扶養にはいれるのか?
とてもわかりづらい文章で申し訳ありません。
よろしくお願いします。
退職後速やかに(例えば対象日の翌日3/14)国民健康保険および国民年金保険の加入手続をし、失業給付金の受給手続も行います。健康保険の「被扶養者」と認定されるには失業給付金の基本手当日額が「3,.611円以下」であることが必要です。この要件を満たしていれば「被扶養者」であっても、失業給付金の受給資格者となりますが、「3,611円以下」であることはごく稀ですから注意してください。3,612円以上の場合は「被扶養者」とは認められません。
国民健康保険料・国民年金保険料は「3月分」から発生することになります。
給与から「住民税」が控除されていたのでしたら退職時には「5月分」までが一括徴収となりますので念頭に置いてください。
国民健康保険料・国民年金保険料は「3月分」から発生することになります。
給与から「住民税」が控除されていたのでしたら退職時には「5月分」までが一括徴収となりますので念頭に置いてください。
派遣の契約が終了し(6月末)次の契約が9月8日からの場合の社会保険等の手続きについて教えて下さい。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
大学卒業後25年間ずっと働いていた職場を闘病の為退職し失業保険も受給が終わりその後派遣
社員として2ヶ月と20日働いた時に企業の経営悪化により契約が終わりました。
その間は社会保険に加入していました。
契約満了後すぐに国民健康保険加入の手続きをしようとしたのですが、なかなか社会保険を抜けたと言う証明書が送付されて来なかったので現在は国民健康保険の加入手続きをしていない状態です。
9月からは社会保険加入になるので国民健康保険は手続きせずにおこうと思ったのですが、国民年金の方が気になります。
現在は病院には半年に一回術後健診に行く程度です。
妻を早くに病気で亡くし子供たちはもう一人立ちしています。
多分国民年金の手続きをすれば免除になると思われます。
手続きをしなければ2ヶ月は未納になるのでしょうか?
これは年金受取額に影響がありますか?
ちなみに年金は25年以上未納なく払っています。
現在は経理の仕事をしていますが社会保険等については全くの無知な為おかしな質問なのかもしれませんが、詳しいかた教えて下さい。
国民皆保険なので国民健康保険の手続きをしないといけないのは理解しております。
国民年金も免除が通るならば免除申請を出してください。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
未納になるだけならばまだいいですが、
差押になる可能性も秘めてますよ。
差押と言うのは金融機関の口座とは限りません。
新しい会社の給与と言う場合もありますから。
手続きをしなくてもしばらくすれば
国民年金に加入したとみなされます。
健康保険と大きく違うのは
年金は基礎年金番号が1人につき1つ付与されているので、
今現在どのような状況なのかがよくわかるからです。
一方健康保険は国民健康保険に加入しているのか、
任意継続なのか、そもそも現在退職しているのかなんて
今現在のところわからない状態です。
(将来的にはどうなるのかはわかりません。)
ご参考までに。
失業保険について質問です。今、扶養に入っているのですが失業保険は、もらえないのですか?もし、もらったとしても、ややこしくなりますか?
健康保険の被扶養者は年間収入130万円以内であることとされております。
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。基本手当日額が3,612円以上の場合、年間換算で130万円以上となるため「被扶養者」の認定は受けられません。
雇用保険の失業給付金は「収入」に当たります。基本手当日額が3,612円以上の場合、年間換算で130万円以上となるため「被扶養者」の認定は受けられません。
☆妊娠、退職後の出産手当金と失業保険☆
同じ様な質問をされている方が多数いらっしゃるのですが、自分に当てはめてみるとよくわからなくなってしまうので質問させていただきます。
今年の9月24日が出産予定日で退職日をいつにするかはまだ決めていません。勤続年数は、今年の4月で丸3年になります。社会保険にも加入して3年、雇用保険も支払っています。
会社の締め日が毎月20日のため、7月20日か8月20日を退職日として考えています。産休を取り出産後復帰する予定はありません。
出産一時金については貰えることを理解しています。分からないのが出産手当金なのです。私はいつ退職した場合貰える資格を得られるのでしょうか…?またその件に関してはどこに連絡をすれば良いのでしょうか?
失業保険に関しても延長手続きをし、出産後に貰えることはなんとなく理解出来ましたが旦那の扶養に入れるのか、手続きとかまた貰うにあたってしなければいけないことがいまいち分かりません。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方回答お願い致します。
同じ様な質問をされている方が多数いらっしゃるのですが、自分に当てはめてみるとよくわからなくなってしまうので質問させていただきます。
今年の9月24日が出産予定日で退職日をいつにするかはまだ決めていません。勤続年数は、今年の4月で丸3年になります。社会保険にも加入して3年、雇用保険も支払っています。
会社の締め日が毎月20日のため、7月20日か8月20日を退職日として考えています。産休を取り出産後復帰する予定はありません。
出産一時金については貰えることを理解しています。分からないのが出産手当金なのです。私はいつ退職した場合貰える資格を得られるのでしょうか…?またその件に関してはどこに連絡をすれば良いのでしょうか?
失業保険に関しても延長手続きをし、出産後に貰えることはなんとなく理解出来ましたが旦那の扶養に入れるのか、手続きとかまた貰うにあたってしなければいけないことがいまいち分かりません。
無知でお恥ずかしいですが、詳しい方回答お願い致します。
8/14から産休ですからそこから産休を取ってそれ以降に退職した場合に出ますね。
保険料の支払いが免除になるので産休終わるまでの在籍でもいいと思いますが。
失業保険は貰うときには扶養からいっぺん外れて国保にする必要がありますね。
保険料の支払いが免除になるので産休終わるまでの在籍でもいいと思いますが。
失業保険は貰うときには扶養からいっぺん外れて国保にする必要がありますね。
この度、職場を解雇され新しい仕事を探そうとしていたやさき体調を崩して長期入院になってしまいました。
失業保険はもらえなくなってしまいますよね・・。
しかし、これから先お金もいるし困っています。
病気・傷手当てみたいなものはもらえないのでしょうか?
あと、健康保険証が現在なくとりあえず扶養に入ろうと思い手続き中に急に入院となってしまい保険証がない状態です。
この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
とても困っています。回答の方よろしくお願いします。
失業保険はもらえなくなってしまいますよね・・。
しかし、これから先お金もいるし困っています。
病気・傷手当てみたいなものはもらえないのでしょうか?
あと、健康保険証が現在なくとりあえず扶養に入ろうと思い手続き中に急に入院となってしまい保険証がない状態です。
この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
とても困っています。回答の方よろしくお願いします。
基本手当を受けている途中で入院したのなら、その間の手当が「傷病手当」として受けられます。
しかし、職安に行く前に入院しても何も出ません。
※受給期間延長の手続きを検討してください。
〉この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
何でそれを病院に聞かないんでしょうねえ?
「手続き中です」ということを言っておかないと、保険からの給付があっても足りないことになりますよ。
被扶養者の資格が認定されれば、療養費の支給という形で給付されます。
しかし、保険の計算の7割しか出ませんから、自由診療になっていて15割とか20割の請求がされた場合には、実質3割負担ではなくなります。
※逆に、雇用保険から手当が出る場合には、その金額によっては被扶養者の資格がありません。国民健康保険の加入になります。
また、被扶養者資格が認められなかった場合には、国民健康保険の加入になりますが、届け出遅れが「やむを得ない」と認められない場合、届け出前の医療費が出ません。
健康保険を任意継続しとけば良かったのに……。
しかし、職安に行く前に入院しても何も出ません。
※受給期間延長の手続きを検討してください。
〉この場合、保険証ができたら、医療費は返金してもらえるのでしょうか?
何でそれを病院に聞かないんでしょうねえ?
「手続き中です」ということを言っておかないと、保険からの給付があっても足りないことになりますよ。
被扶養者の資格が認定されれば、療養費の支給という形で給付されます。
しかし、保険の計算の7割しか出ませんから、自由診療になっていて15割とか20割の請求がされた場合には、実質3割負担ではなくなります。
※逆に、雇用保険から手当が出る場合には、その金額によっては被扶養者の資格がありません。国民健康保険の加入になります。
また、被扶養者資格が認められなかった場合には、国民健康保険の加入になりますが、届け出遅れが「やむを得ない」と認められない場合、届け出前の医療費が出ません。
健康保険を任意継続しとけば良かったのに……。
関連する情報