今後の我が家の生活について質問です。(長文)
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
父親の経営する会社に役員として勤める32歳の男です。
不景気により業績不振で、今月末で廃業することとなりました。
私自身、表向けは自主退社ですが、2ヶ月前に事実上の解雇となりました。
役員であるため、雇用保険にはいれなかったため、失業保険ももらえません。
ボロマンションながら住宅ローンがあと22年あり、また専業主婦の妻と6ヶ月の乳飲み子を抱えています。
そこで2つの進路について迷っています。
1つめは、父親の経営基盤を譲渡し、新会社を設立。これはもう退職と同時に進めておりました。取引先とも新会社との取引を認めてくれて、あとはできるだけ固定費のかからない方向で地道にやっていこうと思っておりました。
登記も終わり、税務署にも届けました。実際に細かい仕事は受注きております。
ですが、ひとつ問題が。
日本政策金融公庫の創業者支援の融資が認められず、運転資金のアテとしていた計画が瓦解してしまったのです。
担当者の話によると、父親の事業の引継ぎということで、表向きは別会社でも新規事業としての計画として認められなかったとのことです。運転資金があてにできない以上、ある程度以上の金額の案件の受注はできなくなります。ほぼ全て先行投資ですので。ですので、その代案として、2つめの提案として新会社の方は副業程度に抑え、とりあえず派遣会社(フルタイム)へ登録し、当面の生活費を稼ごうとも考えています。私の前の会社は建設業でしたが、1級建築施工管理技士ととっておいたので、派遣会社においても少しは有利かな?とも考えています。派遣が本業になり、いずれ正社員の道もあるのなら、新会社は休眠会社にすることも考えています。今までが年収税込み450万ぐらいの役員報酬でしたので、それより下がるのは覚悟してますが、400万くらいは稼ぎたいとおもっております。ですが、この2つめの話は当の父親にはしてません。家族だけです。
まとめると、
①父親の経営基盤を譲渡、細々とやっていくつもり。だが政策金融公庫の融資はうけられず。小規模にやっていくしかない。仕事に繁忙期と閑散期があり、全体的に不安定。
②派遣会社でフルタイムで経験と資格を生かした同業他社で働く。給料が下がり、今までのような贅沢はできないだろうが、資金繰りに悩まない生活はかなり魅力。
乳飲み子含む家族を養っていかなければなりません。
家族に切ない思いはさせたくありません。
アドバイスお願いします
結局何が廃業に追いやる理由になったのか、
考えてみてもいいと思います。
不況という時期だけの問題なら、時期をずらして再出発すればいい。
経営のやり方が、良くなかったのなら
ま、再出発はやめた方がいいでしょう。
不況だからと廃業になる会社は、やはり普段の経営努力が
甘いと思います。
今の時期だから、努力の甘かった所は、淘汰されるのではないかなと
私は思うのです。常に勉強・常に判断。
経営はゴールがありません。
再度事業を起こすなら、この失敗を本当の意味で
分析しておきましょう。
考えてみてもいいと思います。
不況という時期だけの問題なら、時期をずらして再出発すればいい。
経営のやり方が、良くなかったのなら
ま、再出発はやめた方がいいでしょう。
不況だからと廃業になる会社は、やはり普段の経営努力が
甘いと思います。
今の時期だから、努力の甘かった所は、淘汰されるのではないかなと
私は思うのです。常に勉強・常に判断。
経営はゴールがありません。
再度事業を起こすなら、この失敗を本当の意味で
分析しておきましょう。
今の会社で上司からの嫌がらせとパワハラに悩み自律神経失調症になり 通勤と仕事が辛くなり退職を決意しました。
一応 一身上の都合と言う事で報告しましたが離職票には体調不良の為と理由を記入するつもりです。
しかし 上司は「君のために忠告してあげるけど、そんな理由にしたら病気が治っても失業保険はもらえないよ。だから普通に
自己都合にしておきなさい。」と言われました。離職票の退職理由まで上司に従わなければならないのかと悔しくて仕方がないです。でも 上司の性格を考えると 逆らうのが怖くて・・・私は意気地なしでしょうか?
病院の医師は診断書を書いてくださると言ってくれました。理由によって 給付期間が変わるそうです。
最後に 上司とケンカしても離職票の退職理由は 病気の為と書くべきでしょうか?
一応 一身上の都合と言う事で報告しましたが離職票には体調不良の為と理由を記入するつもりです。
しかし 上司は「君のために忠告してあげるけど、そんな理由にしたら病気が治っても失業保険はもらえないよ。だから普通に
自己都合にしておきなさい。」と言われました。離職票の退職理由まで上司に従わなければならないのかと悔しくて仕方がないです。でも 上司の性格を考えると 逆らうのが怖くて・・・私は意気地なしでしょうか?
病院の医師は診断書を書いてくださると言ってくれました。理由によって 給付期間が変わるそうです。
最後に 上司とケンカしても離職票の退職理由は 病気の為と書くべきでしょうか?
他の方も書いてあるように
パワハラは立派な労働災害です。
労働基準監督署に相談できるので、一度行かれてはいかがでしょうか?
会社を退職するので、何も遠慮することはありません。
逆に、その上司に言いなりになって後悔するよりは
自分自身のために戦ったほうがいいですよ。
自己都合退職の失業手当は、実質4ヶ月後になるのです。
退職に追い込まれるほどの精神的なダメージを負わされたのはその上司が原因です。
そんな理不尽なこと、ないです。
勇気をもって、会社都合で退職できるように戦ったほうがいいと思います。
労働基準監督署をはじめ、各相談機関に相談されると
きっと助けになってくれますよ。
パワハラは立派な労働災害です。
労働基準監督署に相談できるので、一度行かれてはいかがでしょうか?
会社を退職するので、何も遠慮することはありません。
逆に、その上司に言いなりになって後悔するよりは
自分自身のために戦ったほうがいいですよ。
自己都合退職の失業手当は、実質4ヶ月後になるのです。
退職に追い込まれるほどの精神的なダメージを負わされたのはその上司が原因です。
そんな理不尽なこと、ないです。
勇気をもって、会社都合で退職できるように戦ったほうがいいと思います。
労働基準監督署をはじめ、各相談機関に相談されると
きっと助けになってくれますよ。
国民健康保険について
今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。
9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
今年4月に会社を退職し、そこからは親の扶養に入って家族で保険料払ってました。
9月に結婚しましたが11月まで失業保険をもらうためまだ夫の扶養に入っていません。
11月に失業保険を貰い終わったら扶養に入ります。
今は親の扶養から抜けて9,10月の国民健康保険を払わないといけないですが、これって払わなかったらどうなりますか?(何かあるかもしれませんが病院に行かないこと前提で教えて下さい。)保険証を使わないなら払わなくても問題ないですか?
それと11月の半ばに失業保険の受給が終わって夫の扶養に入りますが、その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
健康保険の被扶養になる時、前の/現在の健康保険がどうなっているか聞かれることがあります。
>その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
払いましょう。2重になった分は脱退時に市役所から還付されます。
>その場合11月の国民健康保険は支払わなくていいですか?
払いましょう。2重になった分は脱退時に市役所から還付されます。
契約満了により3月末で退職した後の手続きについて。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
3月上旬に入籍をし、3月末で契約満了により退職しました。
4月20日に主人の居住する県外への引っ越しを予定しており、
主人の扶養による健康保険と、国民健康保険の手続きで迷っています。
退職理由は会社都合のため、引っ越し後、すぐに失業保険手続きをし
5月くらいから失業手当を受給したいと考えています。
主人の会社は同居した日(4月20日)からのみ、扶養による健康保険に加入できるとのこと、
すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
よく分かっていないのでお恥ずかしいですが、病院に行かなければ(事故などないと仮定して)
保険証は必要なく、あと12日間のために、1か月分の保険料を支払うのはもったいないと考えています。
4月 8日~ A自治体の国民健康保険
4月20日~ 扶養
5月 1日~ B自治体の国民健康保険(失業手当受給による)
分かりづらいですが、上記の状態で、おかしなところはありますか?
A自治体へ加入の必要性と、もっと分かりやすくお得な方法があれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
>>すでに8日たっていますが、20日までのあと12日間、現在居住の自治体で国保に加入する必要はありますか?
結論から申し上げると、必要はあります。
健康保険は1日たりとも、間をあけちゃいけないという「国民皆保険」制度です。
保険料ですが、4/20から扶養に入れるのであれば、4月分は還付(返還)されますので、ご安心ください。手続きするとき、その旨伝えれば、「還付されますよ」と言われると思います。
面倒でしょうけども、万が一、病気や怪我になったときのこともありますし、手続きはするほうがよろしいかと思います。
年金についても、種別変更の手続きが必要です。
3/31までは厚生年金(国民年金第2号)
4/1~4/19は国民年金第1号
4/20~は国民年金第3号
です。
第3号への変更は、ご主人の会社でやってくれますが、厚生年金から第1号への変更はご自身で行う必要があります。
こちらも保険料はかかりません(払っても還付されます)。
いずれも退職の翌日から14日以内が期限になっています。
結論から申し上げると、必要はあります。
健康保険は1日たりとも、間をあけちゃいけないという「国民皆保険」制度です。
保険料ですが、4/20から扶養に入れるのであれば、4月分は還付(返還)されますので、ご安心ください。手続きするとき、その旨伝えれば、「還付されますよ」と言われると思います。
面倒でしょうけども、万が一、病気や怪我になったときのこともありますし、手続きはするほうがよろしいかと思います。
年金についても、種別変更の手続きが必要です。
3/31までは厚生年金(国民年金第2号)
4/1~4/19は国民年金第1号
4/20~は国民年金第3号
です。
第3号への変更は、ご主人の会社でやってくれますが、厚生年金から第1号への変更はご自身で行う必要があります。
こちらも保険料はかかりません(払っても還付されます)。
いずれも退職の翌日から14日以内が期限になっています。
失業保険受給後の扶養家族登録について
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
現在資格の学校に通い勉強している学生です。
2008年の12月に退職し、その後待機期間を経て失業給付を3ヶ月受給しました。
受給前に扶養家族登録をするのを忘れてしまいました・・・。
なお、他に収入はなく、失業給付3ヶ月分(約60万以下)が本年度の所得となっておりますので、上限は超えておりません。
そこで以下2点教えてください。
1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
以上3点を教えていただければと思います。
ご質問にある「扶養家族登録」とは、何でしょうか?
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
1.税法上の「扶養」なのか、
2.健康保険の「扶養」なのか、
3.民間の制度にある「扶養」なのか。
ご質問の文章全体からは、2.の健康保険の扶養と思われますが、判然としません。
以下、健康保険の扶養、すなわち、組合健康保険被扶養者のこととして回答していきます。
>1.失業給付期間中は扶養家族に入れないのはわかりましたが、失業手当受給完了後には扶養家族に本年は入れますでしょうか?
失業給付期間中被扶養者の資格が無いのは、給付日額が3,612円以上の場合です。3,611円以下なら被扶養者の資格はあります。
失業給付完了後、月収が108,333円以下なら失業給付完了日翌日から被扶養者の資格があります。
>2.もし上記が可能の場合は申請登録して年末の源泉徴収までに間に合いますでしょうか?
健康保険の制度と税金の制度は異なります。
健康保険の被扶養者の資格が無くても、所得が38万以下なら税金の扶養親族として申告可能です。
年末調整まで間に合わせる必要はありません。関連の無い話ですから。
>(申請してからどれくらいで手続き完了になりますでしょうか?)
加入する健康保険組合で変わってきます。
加入する健康保険の被保険者(あなたの親など)に確認してください。
>3.もし本年度は扶養家族に入れない場合は来年度から入れるのでしょうか?
健康保険の被扶養者は、月単位で考えます。
年度は関係ありません。
年間で考えるのは、税法上の扶養親族です。
最後に、
失業給付金は非課税ですから、本年分の所得にはカウントしません。気をつけてください。損しますよ。
補足を見て
税法上の扶養ですか、思いっきり外しましたね。(笑)
1.失業給付は非課税ですから所得には算入しません。したがって、あなたは控除対象扶養親族です。あなたの親?の本年の申告であなたを扶養親族として申告できます。
2.親が年末調整時に、「平成21年分給与所得者の扶養控除等異動申告書」にあなたの名前を追加記入すればよいだけです。間に合わなかった場合は、確定申告すれば問題なし。
3.あなたの来年分の所得しだいです。
.
自己退職で失業保険を3カ月もらえない
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
> 自己退職で失業保険を3カ月もらえない
例外的ではありますが、場合によっては自己都合退職でも給付制限期間なしで受給できることもあります。
※ 私の場合は病気が理由で、会社からは休職扱いにはできないので、辞めてほしいと言われました。会社の意向を受け入れ、退職願を出しましたので、表面上は自己都合退職でした。ですがハローワークの担当の方にその事を話したところ、病気が理由の解雇と言うことが認められて、給付制限期間なしで受給できました。
> そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
> それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
会社を辞めたとしたら、転職ではなく再就職になりますが、これは質問者様ご自身の状況次第です。社会人になると長期の休みは取れませんから、貯金があって当座の生活を送るのに問題が無ければ、これを期にしばらくリフレッシュしたり、新たなスキルを身につけるために勉強に専念する、と言うのはアリだと思います。
> すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
普通に考えますと、失業保険の受給額よりは再就職して貰える毎月の給料の方が高いですから、損と言うことはありません。
※ もっとも、失業保険を給付されると、働かなくても(小額ではありますが)お金が入ってきますので、見掛けは得したようには感じます。
例外的ではありますが、場合によっては自己都合退職でも給付制限期間なしで受給できることもあります。
※ 私の場合は病気が理由で、会社からは休職扱いにはできないので、辞めてほしいと言われました。会社の意向を受け入れ、退職願を出しましたので、表面上は自己都合退職でした。ですがハローワークの担当の方にその事を話したところ、病気が理由の解雇と言うことが認められて、給付制限期間なしで受給できました。
> そしたらさっさと転職したほうがいいのですか?
> それとも耐えて失業をもらったほうがいいのですか?
会社を辞めたとしたら、転職ではなく再就職になりますが、これは質問者様ご自身の状況次第です。社会人になると長期の休みは取れませんから、貯金があって当座の生活を送るのに問題が無ければ、これを期にしばらくリフレッシュしたり、新たなスキルを身につけるために勉強に専念する、と言うのはアリだと思います。
> すぐ、働くと失業保険をもらえずに損ってことですか?
普通に考えますと、失業保険の受給額よりは再就職して貰える毎月の給料の方が高いですから、損と言うことはありません。
※ もっとも、失業保険を給付されると、働かなくても(小額ではありますが)お金が入ってきますので、見掛けは得したようには感じます。
関連する情報