派遣SCをしています。震災後、会社内がゴタゴタし、今月末で辞めれば会社都合扱いになるとの事で、退職しようと考えています。

社保に約二年間入っていて、手取りは大体13~15万でした。

実はもう1つアルバイトをしていて(掛け持ちですね)こちらは週3、手取りは2.5~3万です。


この場合でも、失業保険は受け取る事が出来ますか?

現在、新たな働き口を探していますが中々採用されないので収入においてかなり不安になっています。

自分でも調べましたが、どなたか詳しい方、教えて頂けると有難いです。
こんにちわです。
アルバイトの方は、週20時間を越えて雇用保険徴収されていませんよね?
もしそうなら、本職の方の会社都合ですので、求職の申し込みをして7日間待機、説明会を受け、その後の認定日に失業手当もらえます。
ただ、バイトをした日は支給制限を受けますので、ご注意を。

補足見ました。
7月末で退職されて、会社が退職に必要な書類の届出を1週間くらいで済ませてくれると思います(なので8月1日の申請はちょっと無理かも)。その後離職票がご自宅に届くと思いますが、それからお住まいのあるハローワークーに行き手続きを行います。それから7日間待機、その後初めての認定日を設定されるわけですが、通常20日位、つまり9月の初旬くらいに初めての認定日を迎え、そこで支給額を決定、5~7日間くらいで質問者様の口座に振りこまれることになります。
とすると、退職してから40~45日くらい掛かると思います。最初の認定日を過ぎるとあとは28日毎に認定日がきます。
なお、質問者様の給付日数は90日になると思います。

あくまでご参考ということで。
退職に伴う書類について
会社を退職し3日ほどで、社会保険労務士(行政書士)事務所から離職票と健保資格喪失票が送られてきました。

源泉徴収票と雇用保険被保険者証が入っていませんでしたが、時間がかかるものですか?
また失業保険受給の手続きに雇用保険被保険者証がなくても手続きできますか?
雇用保険の給付申請手続きは離職票と身分証明と銀行口座が分かる通帳かカード、そして認印があればできますよ。
源泉徴収票と雇用保険被保険者証は約1週間以内には郵送されて来ます。
失業保険について質問です。

自己都合での退職の場合は、受給は4ヵ月後になるとの事ですが、退職して2ヶ月程度で新しい会社に就職した場合は
失業保険は一切受給はできないのでしょうか?
その場合は、失業給付の対象にはなりません。自己都合退職の場合は、手続き開始から1週間の待機期間があり、その後3カ月間の給付制限があり、その後の認定日後に給付が開始されます。退職して2カ月程度で就職が決まれば、待機期間中なので失業給付は対象外です。ただ、再就職手当の対象にはなる可能性があります。待機期間終了後1カ月間はハローワークの紹介案件でないと再就職手当の対象にはなりませんが、2ヶ月目以降ならば対象です。面接日や内定日、就職日、提出書類、提出期限等制限がありますのでハローワークで確認してみてはどうでしょうか。
関連する情報

一覧

ホーム