アラサー未婚女子、これからの進路相談。
33歳未婚・女です。
いずれ結婚するだろうと、今まで事務職系の仕事をしておりました。
なんとなく働いているので、なんとなく辞めてしまったりで、職歴も多く30過ぎて結婚の予定もなく
付き合ってる人もいなく、実家も
資産があるわけでもなく現在都内で一人暮らし、現在失業保険をもらって生活している状況です。
元々、恋愛に興味もなく生活できるお金があればずっと一人でもいいかなと思っています。
貧困で交際費もないのですが、元々孤独が好きな性格です。
現状、できれば、あまり人と交流したくありません。
そこで、事務職ではお給料が少ないので、転職を考えていますが最終学歴が短大中退なので
高給を期待できる仕事にもつけないので、これから大学へ行こうかと思っています。
現状、大卒になったからと言って就職できるとは限らないと思うので、医学部を目指そうと思っています。
地方の実家へ帰って、勉強しながらバイト生活をするか、このまま都内で一人暮らししながら勉強と仕事を掛け持ちのどちらにするか迷っています。
考慮の点は都内ですと、家賃が高い、最近鬱なのか素なのか人と会話や交流をしたくない状態で仕事もなかなか決まらない。
実家だと、家賃はないですが交通手段があまりなく不便、親がうるさい、近所の目も気になる等の問題があります。
どうしたら良いでしょうか?
ご回答・アドバイス等宜しくお願いします。
33歳未婚・女です。
いずれ結婚するだろうと、今まで事務職系の仕事をしておりました。
なんとなく働いているので、なんとなく辞めてしまったりで、職歴も多く30過ぎて結婚の予定もなく
付き合ってる人もいなく、実家も
資産があるわけでもなく現在都内で一人暮らし、現在失業保険をもらって生活している状況です。
元々、恋愛に興味もなく生活できるお金があればずっと一人でもいいかなと思っています。
貧困で交際費もないのですが、元々孤独が好きな性格です。
現状、できれば、あまり人と交流したくありません。
そこで、事務職ではお給料が少ないので、転職を考えていますが最終学歴が短大中退なので
高給を期待できる仕事にもつけないので、これから大学へ行こうかと思っています。
現状、大卒になったからと言って就職できるとは限らないと思うので、医学部を目指そうと思っています。
地方の実家へ帰って、勉強しながらバイト生活をするか、このまま都内で一人暮らししながら勉強と仕事を掛け持ちのどちらにするか迷っています。
考慮の点は都内ですと、家賃が高い、最近鬱なのか素なのか人と会話や交流をしたくない状態で仕事もなかなか決まらない。
実家だと、家賃はないですが交通手段があまりなく不便、親がうるさい、近所の目も気になる等の問題があります。
どうしたら良いでしょうか?
ご回答・アドバイス等宜しくお願いします。
なぜ医学部?
お金ないんでしょ?
だいたい、現役の学生だって最低6年勉強しなけりゃならないのに、基礎的な知識すら殆どないような人間が6年で卒業できるとは思えない。
それこそ受験のために他人の数倍~数十倍勉強しなきゃ大学だって受からないし、入ったら入ったで他人の数十倍~数百倍勉強しないと講義についていけないと思いますよ。
追記:短大中退だと、最終学歴は「高卒」ですよ。
※補足読みました
学費は奨学金で充当するとのこと。
立派な心がけですね。
でも、(留年しないと仮定して)6年でいくら必要ですかねぇ?
それよりも、まず何より大学に入る以前の問題として、ズブの素人が独学で医学部なんて受けられるわけがないんだから、予備校みたいなところで勉強するしかない。
当然、それにも多額の金が必要だろうしね。
ざっと全て見積もっても、ン千万単位は下らない額でしょ。
その借金を背負って残りの人生を過ごすわけですから大変ですよ~(苦笑)
別の人も書いていますが、本当に医者として高額の所得を手にできるのは開業医です。
しかし、そこにも更に盲点があることに気付きませんか?
開業医をはじめようとするには、土地や建物はもちろん、各種の医療機器を揃える必要がありますし、看護師さんや事務員さんだって雇わなければいけませんよね。
その原資はどうするつもりなのですか?
当然、更に借金が増えることになりますね。
まぁ、一年で数億も収入が見込めるならローンも少しは優遇してくれるかもしれないけど、(先が決して長いとは言えない)40過ぎの新たに医者を始めようとする人間に、喜んで融資する金融機関なんてありませんよ。
まぁ、あなたの人生なので赤の他人である私が騒いでも仕方ないですけどね。
お金ないんでしょ?
だいたい、現役の学生だって最低6年勉強しなけりゃならないのに、基礎的な知識すら殆どないような人間が6年で卒業できるとは思えない。
それこそ受験のために他人の数倍~数十倍勉強しなきゃ大学だって受からないし、入ったら入ったで他人の数十倍~数百倍勉強しないと講義についていけないと思いますよ。
追記:短大中退だと、最終学歴は「高卒」ですよ。
※補足読みました
学費は奨学金で充当するとのこと。
立派な心がけですね。
でも、(留年しないと仮定して)6年でいくら必要ですかねぇ?
それよりも、まず何より大学に入る以前の問題として、ズブの素人が独学で医学部なんて受けられるわけがないんだから、予備校みたいなところで勉強するしかない。
当然、それにも多額の金が必要だろうしね。
ざっと全て見積もっても、ン千万単位は下らない額でしょ。
その借金を背負って残りの人生を過ごすわけですから大変ですよ~(苦笑)
別の人も書いていますが、本当に医者として高額の所得を手にできるのは開業医です。
しかし、そこにも更に盲点があることに気付きませんか?
開業医をはじめようとするには、土地や建物はもちろん、各種の医療機器を揃える必要がありますし、看護師さんや事務員さんだって雇わなければいけませんよね。
その原資はどうするつもりなのですか?
当然、更に借金が増えることになりますね。
まぁ、一年で数億も収入が見込めるならローンも少しは優遇してくれるかもしれないけど、(先が決して長いとは言えない)40過ぎの新たに医者を始めようとする人間に、喜んで融資する金融機関なんてありませんよ。
まぁ、あなたの人生なので赤の他人である私が騒いでも仕方ないですけどね。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
来年の1月に勤務している店が閉店し、職員が全員解雇されます。
今は自分で保険を払っています。(会社負担あり)
来年の1月に入る給料は保険や年金は引かれないそうです。
(25日付けのため)
約115200円入る予定なのですが、
この場合、1月から国民健康保険から外れ同居している親の扶養に入ることは可能でしょうか?
保険が全額自己負担だと厳しいので質問させていただきました。
色々と調べましたが108000円程度の収入があると扶養に入れないとか
退職後の年度の見込みで扶養に入れるかどうかを判断されるとか
少し難しいので誰か教えていただけたら助かります。
また失業保険ですが、すぐに職を探すので貰う予定はありませんが
先々、仕事が見つからなければ申請をするつもりです。
失業保険を受給している期間は扶養に入れないのは承知しておりますが、
一番気になるのは1月の保険支払についてです。
回答お待ちしております。
国民健康保険、失業保険、社会保険についてです。
来年の1月に勤務している店が閉店し、職員が全員解雇されます。
今は自分で保険を払っています。(会社負担あり)
来年の1月に入る給料は保険や年金は引かれないそうです。
(25日付けのため)
約115200円入る予定なのですが、
この場合、1月から国民健康保険から外れ同居している親の扶養に入ることは可能でしょうか?
保険が全額自己負担だと厳しいので質問させていただきました。
色々と調べましたが108000円程度の収入があると扶養に入れないとか
退職後の年度の見込みで扶養に入れるかどうかを判断されるとか
少し難しいので誰か教えていただけたら助かります。
また失業保険ですが、すぐに職を探すので貰う予定はありませんが
先々、仕事が見つからなければ申請をするつもりです。
失業保険を受給している期間は扶養に入れないのは承知しておりますが、
一番気になるのは1月の保険支払についてです。
回答お待ちしております。
国民年金は減免措置が適応になるはずです。
市役所に行ったら、詳しく教えてくれますよ。
大丈夫!怖くないから !(^^)! 行っておいで~。
保険証は、扶養に入れるかどうか?は、親御さんの保険によって違いがあるのですよ。
自衛官さんのお子さんなどは注意が必要です。
年齢によって入れません。
同居していて、そのくらいの収入があるとなると、入れない可能性が高いですよ。
親御さんの職員厚生担当者にたずねてもらうといいですよ。
また、失業保険は、もらう予定がなくても、万が一というこちがありますから
失業認定だけは受けておいた方がいいですよ。
アナタの場合、自己都合たいしょくではないので
給付制限かかりませんから、すぐに受給対象ですし
失業状態が続いたら、給付金もらえますし、
職安の紹介で仕事がみつかったら、再就職手当がもらえますから、
無職になった時点で、すぐに離職票をもってハローワークに
いくことをおすすめいたします。
いいお仕事が見つかりますように。
市役所に行ったら、詳しく教えてくれますよ。
大丈夫!怖くないから !(^^)! 行っておいで~。
保険証は、扶養に入れるかどうか?は、親御さんの保険によって違いがあるのですよ。
自衛官さんのお子さんなどは注意が必要です。
年齢によって入れません。
同居していて、そのくらいの収入があるとなると、入れない可能性が高いですよ。
親御さんの職員厚生担当者にたずねてもらうといいですよ。
また、失業保険は、もらう予定がなくても、万が一というこちがありますから
失業認定だけは受けておいた方がいいですよ。
アナタの場合、自己都合たいしょくではないので
給付制限かかりませんから、すぐに受給対象ですし
失業状態が続いたら、給付金もらえますし、
職安の紹介で仕事がみつかったら、再就職手当がもらえますから、
無職になった時点で、すぐに離職票をもってハローワークに
いくことをおすすめいたします。
いいお仕事が見つかりますように。
失業保険について 自己都合 会社都合か教えて下さい。
1年半程 生保の営業をしていました。
査定が通らずに退職になりました。
私は続けたかったのですが 成績が取れず 仕方なくでした。
それで有休消化をして2月末で退職しました。
この度 離職表が郵送されてきたので確認すると自己都合となっていました。
退職前に会社に確認したら 業績不振によるものとの回答だったため 職安に問い合わせたらそのような理由なら 三ヶ月の待機期間のない給付になるだろうと言われていましたが 自己都合となれば三ヶ月待たなければなりません。職安の方は保険の営業の人にはよくあるケースですから すぐに支給の対象だと・・・。
私が退職する数ヶ月に退職した人も査定が通らず同じ理由で辞めて行った人もすぐに支給になったと聞きました。その人に聞いたら 退職理由がどのように書いてあったのか今は覚えてないと言われました。
保険の営業で私のような理由での退職となった方で どのような理由になって 給付はいつからだったのか教えて下さい。
離職表には異議を申し立てる欄もあったので書くのがいいのか それとも会社に抗議するのがいいのかそれも教えて下さい。
1年半程 生保の営業をしていました。
査定が通らずに退職になりました。
私は続けたかったのですが 成績が取れず 仕方なくでした。
それで有休消化をして2月末で退職しました。
この度 離職表が郵送されてきたので確認すると自己都合となっていました。
退職前に会社に確認したら 業績不振によるものとの回答だったため 職安に問い合わせたらそのような理由なら 三ヶ月の待機期間のない給付になるだろうと言われていましたが 自己都合となれば三ヶ月待たなければなりません。職安の方は保険の営業の人にはよくあるケースですから すぐに支給の対象だと・・・。
私が退職する数ヶ月に退職した人も査定が通らず同じ理由で辞めて行った人もすぐに支給になったと聞きました。その人に聞いたら 退職理由がどのように書いてあったのか今は覚えてないと言われました。
保険の営業で私のような理由での退職となった方で どのような理由になって 給付はいつからだったのか教えて下さい。
離職表には異議を申し立てる欄もあったので書くのがいいのか それとも会社に抗議するのがいいのかそれも教えて下さい。
保険業界って、入社してから保険の資格テストに合格してゆかないと
その後、雇用不可ってなるところも多いです。
というのも、その商品が取り扱えなくなるからだと思います。
そうなると、自己都合なんじゃないでしょうか?
けれど、一度で合格しなくても、数回チャレンジする期間を設けてくれるとか、
かわりに合格するまで、事務職へまわしてもらうとかしないと、
雇用保険もままならない間に失業したら、明日からの生活も心配ですよね。
知人も営業をしていて、何年も働いており成績もよかったのですが、
結局、上のクラスの資格テストに合格しなかったのが原因でやめるはめになったそうです。
その後、雇用不可ってなるところも多いです。
というのも、その商品が取り扱えなくなるからだと思います。
そうなると、自己都合なんじゃないでしょうか?
けれど、一度で合格しなくても、数回チャレンジする期間を設けてくれるとか、
かわりに合格するまで、事務職へまわしてもらうとかしないと、
雇用保険もままならない間に失業したら、明日からの生活も心配ですよね。
知人も営業をしていて、何年も働いており成績もよかったのですが、
結局、上のクラスの資格テストに合格しなかったのが原因でやめるはめになったそうです。
来月末で退職します。
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
その後、バイトをするつもりですが、バイトをすると失業保険はもらえないのでしょうか?
バイトが定期的なものであれば、就職とみなされ、受給できません。
雇用保険(失業保険)は『仕事を探している人』のために支給されるものですから。
バイトでなくても、無報酬のボランティア活動、実家の手伝いなどでもその日の分は支給されません。つまり、建前は毎日を仕事探しに費やさなければならないという事です。
雇用保険(失業保険)は『仕事を探している人』のために支給されるものですから。
バイトでなくても、無報酬のボランティア活動、実家の手伝いなどでもその日の分は支給されません。つまり、建前は毎日を仕事探しに費やさなければならないという事です。
この度会社を退職しました。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。
先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?
年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
退職してすぐ健康保険証の手続きは国保のものに既にしましたが、国民年金への切り替えはまだです。
先日、離職表が届きハローワークに失業保険の手続きに行こう
と思うのですが、国民年金への切り替えを先にしないとダメとか、ハローワークに先に行くと面倒な手続きなどはありますか?
年金手帳をなくしてしまい、再発行などが必要かと思うので、ハローワークに先に行こうかと思うのですが。
どなたか教えて頂けましたら嬉しいです。
国民年金保険料の特例免除を申請するなら、離職票か雇用保険受給資格者証が要ります。
離職票は、当然、職安に提出です。
離職票は、当然、職安に提出です。
関連する情報