職業訓練に通っていた時に思ったのですが・・・
周りは女性が多く、年も同年代の30代で結婚している人か、実家の人が多かったのですが、国民年金の話になったときに、今失業中だから免除してもらっているという人が多かったです。
失業保険ももらっているのに、月1万5千も払えないのだろうか・・・と失礼ながら思ったのですが、さすがにその疑問は口に出せなかったのですが・・・。

その割には飲み会や女子会をしていて、不思議に思いました。

自分はケチなので失業中は交際費や被服費などほとんど使いませんが、年金を免除という考えはなかったので・・・・

質問ですが、もし自分が失業したら年金は免除するようなものなのでしょうか?
・両親、または父親・母親が定年退職して親の扶養にも入れないから免除してる人いたよ。
・また、失業保険は今は雇用保険と命名され、それはハローワークへ手続きして三ヶ月間はもらえません。今がその三ヶ月間の真っ最中かと思われる

実家暮らしなのにお金に困っている方がおかしい気がします。

免除したい気持ちはあったけど後に響くのだから私は失業中でも正規の金額で払ってましたよ。独身・30代・実家のその人らはケチりたいか本当にお金がないのだと思います。
失業保険について質問です。
二年五ヶ月正社員で働き、退職して一ヶ月後にパートを始めて一年四ヶ月たちます。
パートの間は雇用保険に入ってないのですが

来月パートを辞める予定ですが失業保険の給付は無理ですか?

一年以内に手続きをしなければいけないと聞いた事があるのですが、雇用保険をやめてから一年ですか?
残念ですが、今回は無理ですね。書かれている通り、失業給付には受給可能期間が定められており、原則離職日から1年です(病気や出産などの場合延長措置あり)

なので例えば12/31に会社を辞めて、その人が90日分の手当てを受給できる資格があるとしても、求職の申し込み行ったのが10/1としましょう。10~12月で90日は満たせそうな気がしますが・・・1年の受給可能な期間には7日間の待機、自己都合退職ならば給付制限もあります。なのでこの人は手当を全額受ける事はできません。

しかし貴方の2年5か月がちゃらになるわけではなく、次にまた受給資格を得られた時には通算できます。(ただし現状は合算で10年を超えないと日数は90日で同じです)

*受給資格を得るための「過去2年間に12か月以上」という条件に通算する事はできません。改めて12か月以上の被保険者期間が必要です。(あくまで給付日数を算定する時の期間に合算できるだけ)
友人がうつ病になったから相談というか話を聞いて欲しいと言って来ました。今は仕事もできず失業保険で暮らして金銭的にも苦しいと・・・。お金を友人に貸すことはしたくありません。
お金を貸すことでは友人を一時的なだけで、救うことはできないと思います。どうしたらいいでしょうか?うつ病の人にはどのような話をしたら楽になってもらえるのでしょうか?2つの質問です。よろしくお願いします。
お金は貸さないことですね。
お金の面は親類縁者に相談するよう促すべきです。

気が楽になる話は第三者が解ることではありません。
症状も原因も人によって違いますから。
当分は話を聞いてあげることです。
鬱の人はネガティブな事を考えがちで、聞いていて嫌な気分になる事も多々あると思います。
聞き続けるあなたも投げ出さない相当の覚悟が必要です。
鬱の人は話を聞いてくれる相手に依存しがちですので根気よく・・・でも節度をわきまえて・・・です。

あとはネット上の情報や本などを参考にされた方が良いでしょう。
お尋ね致します。
この一年間逆流性食道炎で悩んでおり何箇所か病院も通いあらゆる薬を飲みましたが効果もなく
朝から日中寝てる間常に胃酸が逆流している状態です。
一時ほとんど食事も取れ
なくなりました。

それが原因なのか、強度の貧血であるとの診断から週に一度鉄剤の注射も、うけています。

あまりにも薬が効かないので、胃腸の先生は自律神経やストレスが強いのではないかと言われ、
心療内科にも通いそちらでも薬をもらっています。

仕事が、接客業でありとても不規則なのでいよいよ体力の限界と感じており
一度、休業を考えています。

その場合失業保険や労災保険などどのようなものが受けられるのでしょうか?
もちろん体調が落ち着けばすぐにでも仕事を再開したいと考えております。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ光栄です。
よろしくお願いします。
病気が理由で休業した場合、社会保険に加入していれば、傷病手当金が最長1年6ヶ月受け取れます。(国保の場合はありません)

傷病手当金でもらえる金額は標準報酬月額の2/3ですので、概ね月給の2/3くらいとお考えください。

失業保険は病気などに関係なく退職や倒産で職を失った時の保障で、働ける健康状態の求職者が対象ですので、休職の場合は対象外です。

もし、病気が理由で休職し、その後退職した場合は、病気が回復するまで傷病手当金をうけとることができます。病気が回復すると傷病手当金は受け取れませんが、その時に求職中であれば続けて失業保険の対象となります。

労災保険は業務が原因で病気になった場合の保障で、保障内容は傷病手当金と同じような感じですが、こちらのほうが多少優遇されています、。
私傷病なら傷病手当金
業務上なら労災保険です。

労災保険を適用する場合は病気の原因が明らかに業務にあると証明する必要があります。業務上の事故はもちろん、パワハラやセクハラ、労働基準法を逸した過酷な労働条件によるメンタル疾患なども対象になりますが、認定を受けるのに時間がかかる場合がありますので、明らかでない場合は、まず傷病手当金の保障を受けながら、労災と認定されれば労災保険の保障が遡って適用になるといった流れになります。

ただ、通常会社は労災事故を嫌がりますし、申請するにもご本人にも負担が生じますので、明確に業務が原因でないのならば、まずは傷病手当金を申請し、治療に専念されることをおすすめします。

傷病手当金は会社かわからない場合は健康保険組合に問い合わせれば申請できます。
失業保険についてです。家庭の事情で(母子家庭で母親が入院しその看護の為に離職)離職せざるおえなくなった場合には、失業保険はすぐに支給されるのでしょううか?それとも、やはり自己都合という事で待機期間があるのでしょうか?
看護のために働けない場合には、失業の状態にありませんから、失業給付は受給できません。この場合は、受給期間延長の手続きをしておいて、働ける状態になってから給付の手続きをすることになります。ただ、フルタイム勤務でなくても雇用保険被保険者の範囲である短時間勤務希望でも雇用保険の手続きはできます。待期期間7日間+離職理由による3ヶ月間の給付制限は付くことになります。
国民健康保険について質問させてください。
私は去年の年末で仕事を辞め、社会保険を返しました。
個人で何かしらの健康保険に入っていたら国民健康保険に入る必要無いと聞いた事があったので、すっかり鵜呑みにしてしまい、退職後も役所で国民健康保険加入の手続きなどしていませんでした。
4月頃、年金の免除の手続きに区役所に行った際にも、役員の方に「健康保険は何かしらご自分で入られてるんですかね?」と聞かれたので、やはり特に国民健康保険には入らなくてもいいのかと思っていたのですが…
先日友人から、今は制度が変わって社会保険返した時点で国保に勝手に切り替わるから、早く免除なり減額の手続きしないと今未払い状態になってるよと言われ不安になりました。
次もし就職なりして社会保険入っても国保の時の未払いの分が請求され会社に未払いバレて大変な事になると言われ今凄く焦っています。
正直そろそろ就職して社会保険に入るし、別で医療保険も入ってるので今更国民保険入らなくていいかと思っていたし、無職で失業保険で生活してたので半年分の国民保険を払う余裕がありません。

社会保険返した時点で自分で手続きしなくても勝手に国保加入扱いになるのでしょうか?
退職した後も、任意継続被保険者になるとか、扶養に入るとかの手段も
ありますので、必ずしも国民健康保険ということはありません。
今回新たに国民健康保険に入ろうということだと、他の被保険者の
人とまったく同じ扱いにしないと整合性がとれません。

仮に病気になったときだけ保険に入って健康なときは入らないでは
保険として成り立ちません。

ただ、このまま国民健康保険には入らず、就職して社会保険とかに入られたら
その間の滞納は不問になります。
どこかに就職することを勧めます。
関連する情報

一覧

ホーム