「失業保険」「再就職手当て」の支給要件について確認ですが、サイト見てますが一応念のため確認させてください。「失業保険」は前回貰ったことのある人はその日から1年経過且つ6ヶ月以上雇用保険に加入することが
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
必要?「再就職手当て」は支給対象日数の残によりかけ率が二段階に別れる?(ちなみに過去に貰ったことのある人は1年以上経過しないといけない。とか条件あるのでしょうか?※そこが一番理解できていない)。※数年前に契約社員だった時があり会社都合の雇用満了扱いで退社した際、次の職場決まって貰った経歴があるのですが現時点では何年前だったか確認できるものが手元になくわからないのでとりあえずアドバイスいただければ幸いです。
「失業保険」は自己都合では過去2年間に12ヶ月以上、会社都合では過去1年間に6ヶ月以上雇用保険被保険者期間があれば受給できます。
「再就職手当」の受給要件を貼っておきます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
「再就職手当」の受給要件を貼っておきます。
再就職手当の支給には色々な条件があります。
①就職の前日までの支給日数残が所定日数の3分の1以上残っていること
② 新しい仕事の雇用期間が1年を超えることが見込めること
③ 離職前の事業主(その事業主と密接な関係にある事業主も含む)に再び雇用されたものでないこと
④待期期間7日が経過した後に就職したこと
⑤給付制限3ヶ月がある場合、最初の1ヶ月はハローワークの紹介若しくは厚労省の認可を得た紹介事業所紹介の仕事に就職したこと
⑥過去3年間に再就職手当を受けたことがないこと
⑦雇用保険に加入できる雇用条件であること
⑧再就職手当ての支給の申請にかかる就職の後すぐに離職したものでないこと
雇用保険について教えて下さい!!
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
契約の際に、お給料の週払いor月払いの選択をしました。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
長期の募集だったので、あまり深く考えずに週払いを選択しました。
が、2009年5月に派遣先の業務が変わる(契約内容と仕事内容が変わる)との事で、2009年6月14日で契約を打ち切ると言われました。会社都合にすると言われています。
しかし、私は雇用保険未加入なので、会社都合になっても失業保険を頂けない状態だと思います。インターネットで、遡って保険料を払えると知ったのですが、派遣会社に話した所「未加入を選択したのはそちらなので…」と取り合ってくれませんでした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
職業訓練校で勉強したいと思ってることがあるので、出来れば納めたいのですが…
○2008年11月より派遣社員として今の職場に勤めています。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
●雇用保険の加入条件は、
*2ヶ月以上勤務を継続する。
*1日の労働時間が正規雇用社員の3/4以上である。
*1週の労働日が正規雇用社員の3/4以上である。
この3点を全て満たしていることです。
賃金の支給方法が日、週、月、年かは条件にされていません。
従って、あなたの場合は、担当社員の思い違いか誤解によって雇用保険が適用されなかったのです。
こうした場合の時効は、2年間だと思います。
社員に対する不利益な取り扱いですから、特に1週間後には解雇されることでもあり、きちんとさせた方が良いと思います。
果たして、「月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件」が公序良俗に違反しないかを労働基準監督署に問い合わせてみたら如何でしょうか。
私は、上記条件を全て満たしているなら、あなたの方に分があると思います。
月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件でした。
私のような場合は遡って納める事は不可能なのでしょうか?
●雇用保険の加入条件は、
*2ヶ月以上勤務を継続する。
*1日の労働時間が正規雇用社員の3/4以上である。
*1週の労働日が正規雇用社員の3/4以上である。
この3点を全て満たしていることです。
賃金の支給方法が日、週、月、年かは条件にされていません。
従って、あなたの場合は、担当社員の思い違いか誤解によって雇用保険が適用されなかったのです。
こうした場合の時効は、2年間だと思います。
社員に対する不利益な取り扱いですから、特に1週間後には解雇されることでもあり、きちんとさせた方が良いと思います。
果たして、「月払いは社会保険に加入出来、週払いは雇用保険も含めて何も加入しないとの条件」が公序良俗に違反しないかを労働基準監督署に問い合わせてみたら如何でしょうか。
私は、上記条件を全て満たしているなら、あなたの方に分があると思います。
まだ、会社を辞めたばかりで会社から、失業保険の手続きの書類が手元に無く、まだ、手続きしていませんでした。
暇なのでインターネットで仕事を検索していたところ、気になる会社があったので
ホームページを見て気軽にエントリーしました。
すぐ電話があり、面接になりました。
どんな会社か興味も有り採用されたら、ラッキーだと気軽に面接しました。
面接の前日にハローワークの手続きはしましたが、面接に行く会社の紹介状はもらっていません。
なんだか採用されそうな感じなんですが、ハローワークの紹介でないと、再就職手当は、受給されないそうです。
まだ、採用決定は連絡待ちですが、遠方に就職なので、支度資金も必要です。
なにがよい方法は有りませんか?
暇なのでインターネットで仕事を検索していたところ、気になる会社があったので
ホームページを見て気軽にエントリーしました。
すぐ電話があり、面接になりました。
どんな会社か興味も有り採用されたら、ラッキーだと気軽に面接しました。
面接の前日にハローワークの手続きはしましたが、面接に行く会社の紹介状はもらっていません。
なんだか採用されそうな感じなんですが、ハローワークの紹介でないと、再就職手当は、受給されないそうです。
まだ、採用決定は連絡待ちですが、遠方に就職なので、支度資金も必要です。
なにがよい方法は有りませんか?
こんにちは、、
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ハローワークの紹介でないと再就職手当を貰えないとの文面がありますが、前職は自己都合での離職なのでしょうか?
自己都合離職の場合、認定あとの7日間の待機期間をすぎて一ヶ月以内はハローワークからの紹介でないと再就職手当はもらえません
それから、他にも合計9つの条件をすべてクリアする必要があります
現在出先なので帰ったら詳細書きます
ーーー
再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けること
8)雇用保険の被保険者資格を受けている事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
私は44歳の失職者です。1月末に会社が倒産して、現在就活中です。
ハローワークの紹介でないと再就職手当を貰えないとの文面がありますが、前職は自己都合での離職なのでしょうか?
自己都合離職の場合、認定あとの7日間の待機期間をすぎて一ヶ月以内はハローワークからの紹介でないと再就職手当はもらえません
それから、他にも合計9つの条件をすべてクリアする必要があります
現在出先なので帰ったら詳細書きます
ーーー
再就職手当が貰える9つの条件です
1)就職日の前日までに失業の認定を受け、支給算日数が所定給付期間の1/3以上である事
2)一年を超えて引き続き雇用が見込まれると認められる事
3)採用の内定が「受給資格決定日」=最初のハローワークの来所日であること
4)資格決定日後の7日間の待期期間が経過した後で職業に就くこと
5)3ヶ月の給付制限を受けたとき、待期期間満了後の一ヶ月はハローワークの紹介による職業についた事
6)離職前の事業主又は関連事業主に雇用されたものでないこと
7)過去3年以内の就職について「再就職手当」「常用就職支度手当」の支給を受けること
8)雇用保険の被保険者資格を受けている事
9)再就職手当申請後、認定(申請から約一ヶ月間)されるまでに離職していない事
です。
9月で退職して新しく保険に入らないと
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
いけません。
今年は扶養には入れないので
国保か任意継続にするかを考えています。
来年1月から失業保険をもらい、その後、夫の扶養に入れたらと
思っています。
国保か任継かは保険料次第
でしょうか?
任継は2年間は辞められないと聞いたので
国保に入っておくべきでしょうか?
メリットデメリットはありますか?
今年は扶養には入れない⇒なぜですか?
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。
国保か任継かは保険料次第です。
任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
旦那さんが加入しているのが全国健康保険協会の健康保険なら、旦那さんが「妻が退職したので社会保険の扶養に入れたい」と申し出れば、あっさり扶養認定してもらえますよ。
ハローワークに行ってから7日間の待機期間、3ヶ月の給付制限の間、健康保険被扶養者・国民年金第3号被保険者でいられます。
失業給付の受給が始まったら、被扶養者分の健康保険証を返却して「健康保険資格喪失証明書」を作ってもらい、市・区役所で国保・国年の加入手続きをします。
受給が終わったら、雇用保険受給資格者証に「支給終了」のハンコが押されたものを旦那さんの会社に提出して、再度被扶養者になる手続きをしてもらいます。
それともすでに会社の社会保険担当部署に問い合わせて、今年は無理だと返答されたのでしょうか?
だったら、旦那さんが加入しているのは非情にきびしい○○健康保険組合なのですね。
国保か任継かは保険料次第です。
任意継続するなら、保険料は口座引き落としや、半年分前納などにはしないで下さい。
毎月納付書で払い込むようにしておけば、いざ任継を脱退して旦那さんの被扶養者になろうとするとき、納付期限までに保険料を支払わないことで、即日資格喪失になります。
産休明けで1年勤務しました
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
今の会社は13年勤務していますが、産休明けやはり休みが多いということで契約社員に格下げ↓去年の8月に社員から契約社員になりました。契約社員ですが有休がありますので、子供が入院したなど、有休を使用しておりました。やはり今になって休みが多いと上司に嫌味を言われ、はっきり辞めろとはいいませんが、辞めたら?って言っているようです。
3月で契約が終わるので辞めるつもりなのですが、失業保険の対象にはなりますか?ちなみに契約社員になても雇用保険を払っています。月手取り10万が平均です。
やはりフルタイムでは無理なように思います。
もっと子供をもつ女性が働きやすい会社があれば・・・と悔しいです。
せっかく産休明けも頑張ろうとしておられるのに、悔しい思いをされているのですね。
「辞めろ」みたいな雰囲気は感じても、有給などをフルに利用して、普段の仕事ぶりはきちんとして、踏ん張るということも方法としてはあるのでしょうけれど、そうまでするのも苦しいというところなのでしょうか。。。
失業給付ですが、転職をされたわけではないようですので、受給資格はあります。
退職理由が契約期間満了であれば、
30歳未満 180日
31歳以上35歳未満 210日
35歳以上45歳未満 240日
45歳以上60歳未満 270日
もらえる資格があるのですが、退職願をご自身から出すなどして自己都合扱いの退職になると、
120日しかもらえません。
金額は、退職前6カ月の賃金(総支給額)を合計したものを180で割り、その6割前後が一日分の失業給付です。
あなたのご事情を理解してくださるお勤め先が早く見つかるといいですね。
「辞めろ」みたいな雰囲気は感じても、有給などをフルに利用して、普段の仕事ぶりはきちんとして、踏ん張るということも方法としてはあるのでしょうけれど、そうまでするのも苦しいというところなのでしょうか。。。
失業給付ですが、転職をされたわけではないようですので、受給資格はあります。
退職理由が契約期間満了であれば、
30歳未満 180日
31歳以上35歳未満 210日
35歳以上45歳未満 240日
45歳以上60歳未満 270日
もらえる資格があるのですが、退職願をご自身から出すなどして自己都合扱いの退職になると、
120日しかもらえません。
金額は、退職前6カ月の賃金(総支給額)を合計したものを180で割り、その6割前後が一日分の失業給付です。
あなたのご事情を理解してくださるお勤め先が早く見つかるといいですね。
関連する情報