失業保険は、受給中に他県に引っ越すと、引越し先で同様に受給できますか?また申請などの手続きが必要ですか??
現在地のハローワークで雇用保険受給資格者証と失業申告書を持って行き、他県に引っ越す旨を伝えて、引っ越す先での役所で転入手続きをし、住民票を持ってハローワークに住所を異動した旨を伝えて下さい。引っ越す理由などを多少聞かれますが、実家があるとか適当に答えましょう。
来月に結婚するため、今月で仕事を辞めることになりました。今の仕事はパートで、同じようにパートで働いていた同僚も辞めてから失業保険をもらっているそうです。現在の職場で働いている期間は6ヶ月以下なのですが失業保険はもらえるのでしょうか?4月からまたパートで働きたいと思っているのですが・・・。
短時間雇用の場合は1年以上ですよ。
パートでも時間数によったら普通のでもいけるかもです。
それでも最低6ヶ月だからもう少し続けられないのかな?
子供がいないならフルで働いても時間の余裕ありますよ。
だんなさんが嫌がる人もいるみたいだけど
パートでも時間数によったら普通のでもいけるかもです。
それでも最低6ヶ月だからもう少し続けられないのかな?
子供がいないならフルで働いても時間の余裕ありますよ。
だんなさんが嫌がる人もいるみたいだけど
派遣と失業保険について
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
いろいろ調べてみたのですがよく分からなかったのでお知恵をかしてください。
6月末で7年間勤めた会社を退職し、派遣をしながら就職活動をする予定です。
派遣だとお仕事をもらえない期間があったりするのではないかと心配なのですが、失業保険の手続きをしておいた場合は派遣のお仕事が無かった期間の分は支払われるのでしょうか?
それとも派遣会社に所属している場合は無職ではなく保障の対象外になってしまいますか?
ちなみに派遣会社はリクルートスタッフィングと綜合スタッフに登録しており、おそらくリクルートスタッフィングをメインにすることになると思います。(綜合は評判があまり良くないようですね。)
派遣が初めてで不安なので宜しくお願いします。
派遣に登録しているだけでは、就業中とみなされないので、失業保険の給付手続きを進めることが
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
できますよ。
ただ、派遣就業が開始し、就業中と判断されるような頻度で派遣就業をすると、「失業中」ではないので、失業保険は支給されません。
就業中と判断されるのは、以下のとおりです(これは全国のハロワで共通です)。
① 週に4日以上勤務し、かつ、週の労働時間が20時間以上。
② 雇用保険に加入している期間
この①または②に該当する場合は、「就業」と判断され、この期間は失業保険は支給されません。
逆にいうと、この条件に該当しないような「派遣就業」をし、かつ、積極的な求職活動をし、他にも
仕事を探すことを、ハロワ職員に伝えれば、派遣の仕事をしつつ、派遣が無かった日の分の失業保険を受けることができます。
ですので、単に登録しているだけなら、とりあえず、雇用保険手続きにいっておいた方が得なことが多いですよ。
もし、退職理由が自己都合退社の場合は「3ヶ月の給付制限」がつきますが、この期間に派遣就業することは、禁止
されていないので、3ヶ月を派遣就業して過ごし、制限がおわったら、雇用保険をもらうのが、おすすめです♪
4月より警察官の彼と同棲することになりました。同棲する場所は警察の官舎の独身用のアパートです。もちろん結婚を前提の同棲なんですが、まだ籍を入れてません。きちんとしたプロポーズがまだ
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
なので…。そこで、住民票を移していいのか…どうなのか?このタイミングで私の仕事も契約が終了になったので失業保険とかの関係もあるので、きちんと住所変更をしておいた方がいいのかなっと思いまして。ちなみに彼の職場の上司には報告済です。
住民基本台帳法では生活の本拠が変更されたら住民票を異動することが決められています。
婚姻届は戸籍についての手続きです。
プロポーズは住民票と関係ありません。
ところで警察官の単身者用の宿舎に女性と同棲しても良いのですか???
公務員宿舎ですよね・・・。許されないと思いますよ。
婚姻届は戸籍についての手続きです。
プロポーズは住民票と関係ありません。
ところで警察官の単身者用の宿舎に女性と同棲しても良いのですか???
公務員宿舎ですよね・・・。許されないと思いますよ。
短期アルバイトの失業保険について。
こんばんは!
私は8月の始め?9月いっぱいの2ヶ月間、短期アルバイトとして働いていました。
その際、雇用保険に入っていて、週に5日ほど8時間働いていました。
辞めるときに、『会社都合』として離職扱いになり、書類もそう書いたもの離職票をもらいました。
そして10・11月はプライベートで資格試験などがあり、貯金で生活しながら勉強していました。
12月に入って、さすがに働かなきゃなと思い、就職活動の傍ら短期バイトで繋いでいる状況です。
そして先日同じ短気バイト仲間だった友人と会う機会があり、近況を話すと「失業保険もらえるんじゃない?」とのことでした。
私は今まで失業保険のことを気にしたことがなかったので、いろいろ調べてみたのですがよく理解できませんでした。
短期アルバイトで雇用保険に入っていた場合(会社都合退社)、失業保険というものはもらえるのでしょうか。
1月からまた就職活動も始めようとおもっているので、今月中にどうにかできるなら手続きをしたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
こんばんは!
私は8月の始め?9月いっぱいの2ヶ月間、短期アルバイトとして働いていました。
その際、雇用保険に入っていて、週に5日ほど8時間働いていました。
辞めるときに、『会社都合』として離職扱いになり、書類もそう書いたもの離職票をもらいました。
そして10・11月はプライベートで資格試験などがあり、貯金で生活しながら勉強していました。
12月に入って、さすがに働かなきゃなと思い、就職活動の傍ら短期バイトで繋いでいる状況です。
そして先日同じ短気バイト仲間だった友人と会う機会があり、近況を話すと「失業保険もらえるんじゃない?」とのことでした。
私は今まで失業保険のことを気にしたことがなかったので、いろいろ調べてみたのですがよく理解できませんでした。
短期アルバイトで雇用保険に入っていた場合(会社都合退社)、失業保険というものはもらえるのでしょうか。
1月からまた就職活動も始めようとおもっているので、今月中にどうにかできるなら手続きをしたいと思い質問しました。
よろしくお願いします。
離職前と通算して1年以内に雇用された期間が6ヶ月以上あれば支給の要件に該当するのではないでしょうか。
関連する情報