失業保険の事
こんにちは!!
12月に会社を自己都合で退職して1月に失業保険の申請をしたのですが、初回の講習を受けて次の認定日にもいきました。
そのあと3か月の待機期間?なんですが4月の認定日までに職業相談は行くようですか??4月までに二回の職業相談しますか?
ご存じのかたいらっしゅったらお願いします!!
3ヶ月の期間は待機期間でなく、給付制限期間です。
その3ヶ月の間に、3回以上の求職活動をしておかなければ、4月の認定日に認定されませんのでご注意を。
求職活動の範囲(内容)はハローワークごとに差があるので、申請されたハローワークで確認される事です。
アルバイトについて

友人の彼女がリストラにあいました。
その会社では雇用保険あり時給650円、交通費5000円、週20時間働いていたそうです。

来月から有給が20日間あり、20日まで籍があります

私の仕事も忙しく、来月からの有給になったらアルバイトしてもらいたいなと思っております。

この場合、失業保険や支給の事を考えると彼女にどれくらい働いてもらっていいかわかりません。

働いていただきたい日数は4月末日までの予定です。

彼女にとってベストな勤務時間はどれくらいがよろしいでしょうか?
見えない部分が多く回答に困りますね。

その彼女は働く気があるのですが?、せっかく有給で休めるのに他で働くのでしょうか?
貴方はその彼女に何時間/週(月)働いて貰いたいのですか?、それを彼女と話しているのですか?
元々、週に20時間しか働く気のない人に週40時間働いてくれと言っても無理があるのでは?

貴方の希望(時給・日数・1日の勤務時間など)、彼女の希望(働きたいという意思)がわかりません。
彼女にとってベストな・・・って、貴方とその彼女が話し合って決めるしかないでしょ。

またその彼女は雇用保険(失業保険)を受給出来る資格があるのでしょうか?
解雇なら6ヶ月以上の被保険者期間があれば受給できますが、6ヶ月以上の被保険者期間はあるのでしょうか?
失業保険の給付制限期間について質問します。
来週の4月21日(月)にハローワークに行った場合、待機期間は21日~27日までの7日間で、3ヶ月の給付制限がある場合は、4月28日~7月27日までがその期間になりますか?
それとも、待機期間が22日~28日の7日間で、給付制限期間が4月29日~7月28日までですか?
ネットで調べたのですが、ハローワークに申し込んだ日を、待機期間に含める場合と含めない場合があって、混乱してきましたので、どなたか詳しいかた、教えてください!

あと、初回認定日と2回目の認定日の計算のしかたも教えていただけたらな・・・と思います。どうぞよろしくお願いいたします。
>あと、初回認定日と2回目の認定日の計算のしかたも教えていただけたらな
初回認定日は、ハローワークに行った日で、初回認定日から28日(4週間)後が2回目です。
その28日後が3回目です。
現在、失業保険受給中なのですが5月より公共職業訓練の受講を希望しているのですが、4月20日で受給が終わってしまう為、週4日20時間のバイトをした場合、受給期間延長で受給しながらの受講は可能ですか?
3月8日認定残日数44日 次回認定日4月5日です。
可能な場合はどのような手続きをすればいいですか。
厳しいかもしれませんね。仮に、アルバイトを行って何日か延長されたとしてもせいぜい10から20日ほどでしょうかね?当然金額によって変わってくるので一概に言えませんが。5月初旬に始まるものであれば何とかなるかもしれませんが、後半だとそれなりの金額を稼がなくてはいけませんから。

ハローワークで相談すると怪しい質問にきたと思われるのであまりするべきでない内容ですね。とりあえず、職業訓練の相談を受けてみては?
来年2月に1年続けた派遣を自己都合退職するよていです。失業保険を貰えるのはハローワークに手続きしてから3ヶ月後からとうかがいましたが、その3ヶ月何も収入がないので、
アルバイトしながら失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
雇用保険受給中及び給付制限期間中に働くのは、週20時間以内月11日以内と言う目安があります、これを超えると就職と見なされ受給ストップになります。

来年2月の予定であれば今から少しづつでも蓄えた方がいいですよ、アルバイトにせよ雇用保険にせよ今より収入が減るのは確実なんですから。
関連する情報

一覧

ホーム