職業訓練について
雇用保険対象者の現在転職活動中の者です。職業訓練を考えています。

私が受けたい講座は基金訓練の中にあります。しかし、ハローワークの人は、手当てなどの面から失業保険対象者は公共訓練の方が絶対にいいと言います。そうなのでしょうか?
そのとおりです。公共職業訓練受講の場合は、次の特典があります。

①受給制限期間中の場合、公共職業訓練を受けるとこの制限が解除になり、受講開始と同時に失業給付の受給開始となる

②当初の失業給付受給期間にかかわらず、訓練修了まで延長して給付される

③失業給付の基本手当に加えて受講手当(現在、日額700円)と通所手当(経路認定された交通費実費)が上乗せ支給される

④訓練受講が求職活動にみなされ、受給手続も全て訓練校がやってくれるので、求職活動実績を証明するものをもって認定日にハローワークに出向く必要がない

これら全てについて、基金訓練の場合には該当がありません。

金銭面的なことのほかにも、

(1)訓練内容や運営に納得がいかないことがあっても、基金訓練の場合はきちんとクレームを受付処理してくれるしくみが事実上ないが、公共職業訓練の場合は、委託訓練の場合は委託元公共職業訓練校、訓練校直営訓練の場合は(独)雇用能力開発機構本部or都道府県庁職業訓練担当課など、しっかり対応してくれる機関がある。

(2)基金訓練校は、職業安定法上の「無料職業紹介所」でないところがほとんどなので求人求職紹介や就職あっせんを行えないため、自分でハローワーク求人などで就職活動するしかないが、公共職業訓練校はこの「無料職業紹介所」なので、企業からの直接求人を受付け、訓練生に紹介あっせんすることができる。

(3)基金訓練の場合は歴史が浅く新規参入企業も多いので、当たりはずれが大きいが、公共職業訓練の場合は授業運営や就職支援に実績があることが多く、「一般論として」信頼度が高い。

という事が言えます。

もちろん、(1)~(3)は一般論であり、きちんとした基金訓練校も必ずあるとは思いますので、念のため。
職業訓練校での欠席(早退)について。
先日、職業訓練校で就職に役立てたく学ばせて頂きたいと思いまして、応募をし面接を受けさせて頂きました。
お恥ずかしながら、職業訓練校に通うと決めら
れた日以外は1日も休めないと言うことを知らず、前々からお盆過ぎ(8月16日)の夕方から、予定を入れてあり、そちらは夕方からの予定なのですが、地元から二時間程離れた場所へ行かなければならなく、1日お休みなどは要らないのですが、午後3時30分の高速バスに乗り、現地へ向かうと言う形を取りたいのですが、早退などは出来るのでしょうか?
ちなみに学校は午後4時に終わります。

また、早退できる場合、給付されるお金がないという事は了解済みですし構わないのですが、その早退した1日分だけがなくなると言う意味ですか?
それとも、その月全体と見て無くなってしまうのでしょうか?

ちなみに私は、失業保険も受給させて頂いておりまして、職業訓練校では通所手当て・昼食代などが頂けると言う事です。

宜しくお願い致します。
質問者さんが雇用保険受給資格者(失業給付金を受けられる人)であって、公共職業訓練を受講する、という前提でお答えします。

上記の場合、訓練期間中、基本手当と通所手当、受講手当(ただし40日間のみ)が支給されます。基本手当は、1日とか半日程度「私用」で休んでも影響ありません。
通所手当については、定期券購入による支給計算であればこれも影響ありません。

ただし、「受講手当」については休んだ日の分は出ません。時間単位の早退の場合の扱いまでは恐縮ですが判りませんが、いずれにせよ、仮に1日休んだからといって、月単位丸ごと受講手当が出なくなるということはあり得ません。

もちろん、欠席の場合、その分授業を受けておらず知識や技能の習得に後れを取るわけですから、授業内容等によっては補講を指示されたりする可能性はあります。

また、お盆期間中においては、職業訓練校によっては数日間のお盆休み期間となってそもそも授業がないということもあり得ますので、事前に訓練校に確認相談しておくと良いでしょう。
妻の退職に伴う健康保険、年金等の手続について
以前にも似たような質問をさせていただいたのですが、少し状況が変わったので再度質問させていただきます。

妻が本日退職します。
手取り12万円程度で、6年弱勤めていました。
退職の理由としては
①勤務時間、休日が不規則で体力的に限界を感じた
②女ばかりの職場でストレスが多く、胃潰瘍を発症した(診断書は取得可能)
この二つが主な理由です。
八月からは新たにパートに出る予定をしています。
(年収を103万にするか130万にするかは思案中です。)

妻が言うには、体調を崩したのが理由であれば、失業保険が待機期間なしですぐにもらえるとのことですが、本当なのでしょうか?(自己都合なのでダメなのではないかと私は考えています)


次に、健康保険についてですが、私の会社の保険に加入するものかと思い総務に聞いてみたのですが、今のところ国保に加入するしかないと言われました。年金についても同様に自分で払うしかないとのことです。
総務の方はこういったことに詳しい方ですので間違いはないとは思うのですが、他に手は無いものかと・・・。


ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問をまとめると

①体調不良が理由の退職の場合、失業保険はすぐに受け取りできるのかどうか

②健康保険は国保、年金は自腹で払うしかないのかどうか

③もし他に方法がある場合、どのような手続きを行えばいいのか

④八月からパートに出て、年収103万を超えないように働く場合、扶養の手続はいつ行えばいいのか

⑤同様に130万の場合は手続きはどのようになるのか

以上の5点です。

当方こういったことに無知のため、用語の間違い等ありましたら申し訳ありません。
無知な私にも理解できるよう、極力簡単にご説明いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
1、病気を理由にした退職は特定理由離職者に該当し、基本的には3か月の給付制限なしに失業手当を受給できますが、医師により就労可能という診断書(指定様式)が発行されることが条件です。働けない人は受給期間延長手続をすることになります。

2、ご主人の健保は組合かとお見受けしますが、組合は審査が厳しいので、担当者がダメだと言えば大方ダメです。

3、他に手はないので役場で国保と国民年金の加入手続をしてください。

4、税法上の扶養の手続は年末調整で、扶養家族異動届を提出することで行います。なお、奥さんはすでに60万円以上稼ぎましたから、扶養の上限まで残りはあと40万円程度です。

5、組合はそれぞれ扱いが異なりますから担当者にお尋ねください。
夫が無職9ヶ月目…
夫が勝手に会社を辞めてから既に9ヶ月が経過しました。その間に子供も生まれたのですが、未だに働く気が無さそうです。

現在は失業保険給付金を受給していますが、それも来月で終わりです。
私としては給付金をあてにせず再就職してほしい…と思っていたのですが、夫は最初から給付金を受け取るつもりだったようです。
ハローワークに行くのは、気が向いた時&認定日のみです。
仕事を検索し内容を印刷して持ってきますが、ただ眺めて『これ良さそうだな』と言って終わりです。
面接なんて一度も行った事がありません、履歴書もその気になって書いたものの、その後は放置してあります。
私には働く気がないように思えます…みなさんはどう思いますか?
一日中パジャマでゲームされると腹が立ちます。
子供の世話はよくしてくれて感謝していますがやはり生きていく以上、先立つ物は金…
以前は私も働いていたので蓄えはありますが、生活費に消えてしまいもう限界です。
私の貯金をあてにされてる気さえしてきます。
みなさん私の夫は働く気があると思いますか?
働く気が見えない場合、どうすれば良いですか…?
働く気が無いなんて、ご自身が毎日見て痛感してるでしょ?
話し合いはしないのですか??
それで説得するか、離婚です。
もちろん質問者サンの貯金をあてにしてますよ。

補足みました。
次のメドも立てずにテキトーに仕事辞めて働かないなんて・・・
突っ込みどころ満載過ぎて・・・。
何の為に一緒に居るの?
一緒に居る意味ある??
職業訓練学校について。
4月から始まる職業訓練学校に応募しようと検討中です。
現状、妊娠出産の為、失業保険の延長の申請済みです。
3年は延長出来ると聞きました。
この場合、その間に働
くと、職業訓練学校に応募する資格もなくなるのでしょうか?
出産したばかりですが事情があり母子家庭になる予定で、今は実家住まいですが、少しでも収入をと思い、出来れば年明け位から少しの収入でも良いので、何か仕事を…と思っているのですが。
本来は2015年の4月からの学校に応募したいのですが、その場合も同じく、その間に働いてしまうと職業訓練学校の対象外になってしまうのでしょうか?

ハローワークにも問い合わせるつもりですが、乳幼児が居る状態でなかなか動けず、まずこちらでお知恵をおかし頂きたく質問しました。

ご経験者の方、詳しい方、回答頂ければ幸いです。
働くつもりがあったり、職業訓練校に応募したいなら、延長を辞めて受給手続きをすればいいことです。
ただし、4月からのであれば受給の残日数が問題になりますので、いつごろ受給手続きをしたらいいかよくハロワでご相談ください。延長のままで訓練校に応募はできません。
延長手続き中にバイトしてバレたら資格喪失する可能性がありますよ。
雇用保険(失業保険に)ついて質問です。
180日の給付認定を頂いたのですが、繋ぎでアルバイトをしようと思っています。

失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。
この場合、例えばまず約半年間アルバイトをして、その後に失業給付を受けて一年間を過ごすことが出来ると言う事でしょうか?
>その後に失業給付を受けて一年間を過ごす

これはどういう意味でしょうか?
基本手当の意味をご存じですか?
働く気のない人には給付は行われません。(受給資格なし)

>失業給付の有効期限は最大で1年間と注意書きがありました。

離職の日の翌日から1年間ということです。

しかし、アルバイトをすると、現在の給付事由、給付日数がリセットされます。
つまり、会社都合ではないことになり、給付制限も発生し日数もうんと減るのです。
関連する情報

一覧

ホーム